11月12日 あつまれ!大窪の森−2022−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は2〜4校時が学習参観で、午後から「あつまれ!大窪の森」でした。昇降口前に気分を盛り上げるアーチが設置されていたため、登校してきた子ども達は、朝からテンションが上がりました。「大窪の森」にふさわしく、校舎のあちこちにかわいらしい飾り付けがされ、各ブースの雰囲気作りが工夫されていて素晴らしかったです。

11月9日 大窪シールハンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、わんぱくグループの活動として「協力!大窪シールハンター」を開催しました。8カ所の遊びブースが準備されていて、わんぱくグループが順番にミッションをクリアしていくとシールがゲットできるという仕組みです。「わりばし取りゲーム」「落とさずキャッチ」「ボウリング」「楽器音当てクイズ」「絵当てクイズ」「一円玉を落として入れろ」「イラストお料理」「本でしりとり」・・・どのブースも楽しいゲームでした。ボランティアの方々がそれぞれのブースの担当者として関わってくださったので、グループを引率する6年生も楽しめました。ありがとうございました。

11月7日 学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2校時〜4校時が学校公開でした。密を避けるために、2校時61区、3校時62・63・64区、4校時58・59・60区と地区ごとに参観の時間帯を指定させていただきました。参観のマナーを守ってくださったので、どこのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。学習態度や掲示物などから日々まじめに学習に取り組んでいる子ども達の姿が見えるようでした。

11月4日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空高く青空が広がる今日の空を見ていたら10月29日(土)に開催した運動会を思い出しました。全校の子ども達が紅白に分かれて、三年ぶりに勝敗が決まる運動会となりました。応援団も登場して、子ども達のわくわく感が伝わってくる運動会らしい運動会になりました。
中でも、各ブロックが練習を積んできた表現は、学年らしさが表れた心に残る演技でした。低学年ブロックは、かわいさ全開、誰もが笑顔になってしまう「笑顔をゲットだぜ!」、中学年ブロックは、張り上げた木遣りの声に表情が引き締またかっこいい「えっさほい小唄」、高学年ブロックはフラッグが風を切り、時間差のポーズや隊形移動を取り入れた「信じたい 新時代」という美しい演技でした。ご家族に最高の演技を見せたいという子ども達の気持ちと練習の成果を出し切ってほしいと見守る教師達の気持ちが一つになった瞬間だったと思います。

10月25日 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第2回学校運営協議会を開催しました。協議事項は、(1)児童の学習生活アンケートについて(2)全国学力学習状況調査の結果からです。報告事項は(1)通学路点検について(2)150周年記念行事についてです。その後、学習参観をし、意見交換をしました。委員の方々から「どのクラスも静かに学習に集中している態度が素晴らしい。」「しっかり掃除に取り組んでいるためか、昇降口などもゴミがなく清潔で気持ちがいい。」という感想をいただきました。大変嬉しかったので、職員間で交流しました。

10月25日 運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6校時に「運動会係打ち合わせ」がありました。今年は赤組、白組に分かれて得点を競います。ですから、徒競走の順位を記録したり得点を加算したり、競技の様子を放送で盛り上げたりします。また、3年ぶりに応援団が声を張り上げての応援をします。どの係も、当日を想定して熱心に練習をしていました。久しぶりに運動会らしさが戻ってきました。

10月18日 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
神奈川歯科大学短期大学部の学生が、本日2校時に1年生を対象に歯科保健指導の実習を行いました。(1)歯の生え替わりについて理解する。(2)第一大臼歯について知る。(3)上手な歯のみがき方の基本を習得する。という学習内容でした。子ども達は熱心に話を聞き、鏡で自分の口の中をのぞき込んだり学習したことを生かしてクイズに答えたりしました。自分の歯について関心を持ち、口の中をきれいにする態度が身についていくことを願います。

10月17日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
市内では15日(土)に運動会を開催し、本日が振り替え休業になっている学校が多いようです。大窪小学校は29日(土)が運動会です。今週、来週と運動会練習に力が入ってくることと思います。中学年の団体種目「コロナをふっとばせ!」と低学年の表現種目「えがおをゲットだぜ!」の練習風景の写真を掲載します。

10月3日 木質化・・・切れ端を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日に木質化の過程で出た切れ端を使って、昇降口の壁飾りを作成するワークショップが行われました。木の手触りを子ども達に実感してほしい、残った切れ端を有効活用したい等の農政課の方の思いで実現したワークショップでした。
10月3日朝、昇降口の壁面に切れ端の味わいが現れた壁飾りが完成しているのを目にした子ども達は、驚きの声を上げていました。

校舎内木質化 ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに工事を終えた、校舎内木質化工事。その総仕上げとして、本日、全校児童による木材アート作りに取り組みました。
アート作りの部材は、工事で切った木材のあまり部分(端材)です。これをパネルに自由に並べ模様を作り、6年生がボンドで固定しました。
できあがった木材アートパネルは、昇降口の左右の壁に掲示されます。来校の際、ぜひご覧ください。

9月27日 ボランティアのみなさん、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ベルマークの整理をボランティアの方々が行ってくださいました。各ご家庭から回収したベルマークを適切な大きさに切ったり、同じ番号に仕分けたり、点数を数えたり・・・ベルマークを活用するためには地道な努力が必要なのです。作業にはきりがないので、10:30〜12:00頃までと時間を区切って、数回に分けて取り組んでくださっています。
これまでにためた点数で、今年度になってから大型扇風機2台(体育館で利用)、カーペット用掃除機(学習室で利用)と交換しました。大変ありがたいと職員一同、感謝しています

9月6日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に、大きな地震が発生したという想定で避難訓練をしました。子ども達は「落ちてこない」「倒れてこない」場所で頭と体を守る体勢をとっていました。その後、安全確認のために教室に集合し、避難訓練の振り返りをしました。耐震工事が施されている校舎は安全性が高いので、校舎内に避難する形をとりました。もしもの時は、自宅避難を考えているご家庭も多いのではないかと思います。どのような準備をしておくか家族で話題にしてみてください。

9月5日 木質化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日、久しぶりに会う子ども達は、身長が伸び少し日に焼けて、大人びて見えました。
学校は、夏休みの間に木質化が行われました。子ども達は、昇降口を入ってくると、木のよい香りがして、靴箱や壁が木材でおしゃれにリフォームされていて驚いたようでした。
寄せ木細工や小田原漆器などの技法が活用された教室表示板は、個性的で、見て回りたくなります。現在も、休み時間や掃除の時間には、「この部屋の表示板は面白いね。」「ここのはかわいいね。」などの声が聞かれます。

7月12日 集会委員会主催 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染予防という配慮から、この2年間は異学年との交流をひかえてきました。しかし、小田原市の教育活動の行動レベルが1となり、職員の間でも、基本的な感染対策をし、子ども達にとってより良い育ちにつながり楽しい活動を積極的に行おうという考えが強くなってきました。
運動場に低学年用、中学年用、高学年用の3つのコートが準備され、仲良し班1〜4班対5〜8班で競いました。昼休みに全学年の児童が運動場で元気いっぱいに活動している姿が生き生きとして、まぶしかったです。

7月12日 1年生 登山電車乗り方教室

子ども達にとって、身近な電車は箱根登山線です。風祭や入生田にすんでいる子ども達は、登下校にも使用しています。毎年、1年生を対象に箱根登山線の職員の方々に来ていただいて乗り方教室を開催しています。学習の最後に確認した「5つのおやくそく」はしっかり子ども達の頭に入ったようです。
<5つのお約束>
1ホームが広くて、よく見える場所で電車を待ちます
2電車と黄色い線の間は歩かない
3下がっている棒に触ったり、のぞき込んだりしない
4自分で線路に降りないで、駅員さんにとってもらおう
5しまっている踏切には絶対に入らない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 6年生図工

画像1 画像1
クラスの半分の人は調理実習、もう半分の人はクランクの動きを生かした工作をしていました。クランクに取り付けたストローに何をつけようか、動きを確かめながら頭をひねっていました。
画像2 画像2

7月11日 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習をしました。個人個人が決まった調理器具を始めから終わりまで使用するようにしました。そのため、1、2校時に調理実習のグループと、教室で図工をするグループの二つに分けました。3、4校時は交代です。ニンジン、ピーマン、キャベツの順にフライパンに入れ、よく炒めていました。塩、こしょうを入れるタイミングが分からなかったり火力が強すぎて焦げてしまったりした児童もいました。反省点を生かして夏休みにさらにおいしい野菜炒めやスクランブルエッグにチャレンジしてほしいと思います。

7月8日 シェイクアウト

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みが終わって、子ども達が掃除場所に向かう時間帯を狙って、予告なしのシェイクアウト訓練をしました。
「訓練、訓練、地震です。物が落ちてこない。倒れてこない場所で身を守りましょう。」と放送が入りました。突然のことで、慌てて教室に向かう子、廊下を走り出す子、広い場所を見つけてしゃがむ子、机の下にもぐる子・・・様々です。
いつやってくるか予測できない災害から身を守る方法を身につけてほしいと思います。

6年生 卒業アルバムの撮影

7月1日、6年生の個人写真の撮影がありました。気温が高い日だったので、室内での撮影となりました。ライトの当たり具合を確認したり、被写体となっている児童に明るく声をかけたりして、それぞれのよい表情が記念に残るようにしたいという写真屋さんの思いがあふれた撮影でした。7月4日は委員会の記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ教室

6月28日に1年生が鍵盤ハーモニカ教室を行いました。「お父さん指はドの音 ドドド〜 お母さん指はレの音 レレレ〜 」右手の5本の指がそれぞれどの階名を弾くのか歌いながら覚えました。「マスクの中がほんのり温かくなるくらいの息で、トゥ、トゥ、トゥ−。」静かに真剣に聞いているので講師の先生の指導が全員に行き届きました。「きちんと聞いてくれたので、鍵盤ハーモニカ入門の学習がスムーズにできました。」とお褒めの言葉をいただきました。講師の先生の模範演奏を聴いて「あんな風に吹けるようになりたい。」と思った人がたくさんいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 新旧引き継ぎ会