10月25日 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第2回学校運営協議会を開催しました。協議事項は、(1)児童の学習生活アンケートについて(2)全国学力学習状況調査の結果からです。報告事項は(1)通学路点検について(2)150周年記念行事についてです。その後、学習参観をし、意見交換をしました。委員の方々から「どのクラスも静かに学習に集中している態度が素晴らしい。」「しっかり掃除に取り組んでいるためか、昇降口などもゴミがなく清潔で気持ちがいい。」という感想をいただきました。大変嬉しかったので、職員間で交流しました。

10月25日 運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6校時に「運動会係打ち合わせ」がありました。今年は赤組、白組に分かれて得点を競います。ですから、徒競走の順位を記録したり得点を加算したり、競技の様子を放送で盛り上げたりします。また、3年ぶりに応援団が声を張り上げての応援をします。どの係も、当日を想定して熱心に練習をしていました。久しぶりに運動会らしさが戻ってきました。

10月18日 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
神奈川歯科大学短期大学部の学生が、本日2校時に1年生を対象に歯科保健指導の実習を行いました。(1)歯の生え替わりについて理解する。(2)第一大臼歯について知る。(3)上手な歯のみがき方の基本を習得する。という学習内容でした。子ども達は熱心に話を聞き、鏡で自分の口の中をのぞき込んだり学習したことを生かしてクイズに答えたりしました。自分の歯について関心を持ち、口の中をきれいにする態度が身についていくことを願います。

10月17日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
市内では15日(土)に運動会を開催し、本日が振り替え休業になっている学校が多いようです。大窪小学校は29日(土)が運動会です。今週、来週と運動会練習に力が入ってくることと思います。中学年の団体種目「コロナをふっとばせ!」と低学年の表現種目「えがおをゲットだぜ!」の練習風景の写真を掲載します。

10月3日 木質化・・・切れ端を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日に木質化の過程で出た切れ端を使って、昇降口の壁飾りを作成するワークショップが行われました。木の手触りを子ども達に実感してほしい、残った切れ端を有効活用したい等の農政課の方の思いで実現したワークショップでした。
10月3日朝、昇降口の壁面に切れ端の味わいが現れた壁飾りが完成しているのを目にした子ども達は、驚きの声を上げていました。

校舎内木質化 ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに工事を終えた、校舎内木質化工事。その総仕上げとして、本日、全校児童による木材アート作りに取り組みました。
アート作りの部材は、工事で切った木材のあまり部分(端材)です。これをパネルに自由に並べ模様を作り、6年生がボンドで固定しました。
できあがった木材アートパネルは、昇降口の左右の壁に掲示されます。来校の際、ぜひご覧ください。

9月27日 ボランティアのみなさん、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ベルマークの整理をボランティアの方々が行ってくださいました。各ご家庭から回収したベルマークを適切な大きさに切ったり、同じ番号に仕分けたり、点数を数えたり・・・ベルマークを活用するためには地道な努力が必要なのです。作業にはきりがないので、10:30〜12:00頃までと時間を区切って、数回に分けて取り組んでくださっています。
これまでにためた点数で、今年度になってから大型扇風機2台(体育館で利用)、カーペット用掃除機(学習室で利用)と交換しました。大変ありがたいと職員一同、感謝しています

9月6日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に、大きな地震が発生したという想定で避難訓練をしました。子ども達は「落ちてこない」「倒れてこない」場所で頭と体を守る体勢をとっていました。その後、安全確認のために教室に集合し、避難訓練の振り返りをしました。耐震工事が施されている校舎は安全性が高いので、校舎内に避難する形をとりました。もしもの時は、自宅避難を考えているご家庭も多いのではないかと思います。どのような準備をしておくか家族で話題にしてみてください。

9月5日 木質化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日、久しぶりに会う子ども達は、身長が伸び少し日に焼けて、大人びて見えました。
学校は、夏休みの間に木質化が行われました。子ども達は、昇降口を入ってくると、木のよい香りがして、靴箱や壁が木材でおしゃれにリフォームされていて驚いたようでした。
寄せ木細工や小田原漆器などの技法が活用された教室表示板は、個性的で、見て回りたくなります。現在も、休み時間や掃除の時間には、「この部屋の表示板は面白いね。」「ここのはかわいいね。」などの声が聞かれます。

7月12日 集会委員会主催 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染予防という配慮から、この2年間は異学年との交流をひかえてきました。しかし、小田原市の教育活動の行動レベルが1となり、職員の間でも、基本的な感染対策をし、子ども達にとってより良い育ちにつながり楽しい活動を積極的に行おうという考えが強くなってきました。
運動場に低学年用、中学年用、高学年用の3つのコートが準備され、仲良し班1〜4班対5〜8班で競いました。昼休みに全学年の児童が運動場で元気いっぱいに活動している姿が生き生きとして、まぶしかったです。

7月12日 1年生 登山電車乗り方教室

子ども達にとって、身近な電車は箱根登山線です。風祭や入生田にすんでいる子ども達は、登下校にも使用しています。毎年、1年生を対象に箱根登山線の職員の方々に来ていただいて乗り方教室を開催しています。学習の最後に確認した「5つのおやくそく」はしっかり子ども達の頭に入ったようです。
<5つのお約束>
1ホームが広くて、よく見える場所で電車を待ちます
2電車と黄色い線の間は歩かない
3下がっている棒に触ったり、のぞき込んだりしない
4自分で線路に降りないで、駅員さんにとってもらおう
5しまっている踏切には絶対に入らない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 6年生図工

画像1 画像1
クラスの半分の人は調理実習、もう半分の人はクランクの動きを生かした工作をしていました。クランクに取り付けたストローに何をつけようか、動きを確かめながら頭をひねっていました。
画像2 画像2

7月11日 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習をしました。個人個人が決まった調理器具を始めから終わりまで使用するようにしました。そのため、1、2校時に調理実習のグループと、教室で図工をするグループの二つに分けました。3、4校時は交代です。ニンジン、ピーマン、キャベツの順にフライパンに入れ、よく炒めていました。塩、こしょうを入れるタイミングが分からなかったり火力が強すぎて焦げてしまったりした児童もいました。反省点を生かして夏休みにさらにおいしい野菜炒めやスクランブルエッグにチャレンジしてほしいと思います。

7月8日 シェイクアウト

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みが終わって、子ども達が掃除場所に向かう時間帯を狙って、予告なしのシェイクアウト訓練をしました。
「訓練、訓練、地震です。物が落ちてこない。倒れてこない場所で身を守りましょう。」と放送が入りました。突然のことで、慌てて教室に向かう子、廊下を走り出す子、広い場所を見つけてしゃがむ子、机の下にもぐる子・・・様々です。
いつやってくるか予測できない災害から身を守る方法を身につけてほしいと思います。

6年生 卒業アルバムの撮影

7月1日、6年生の個人写真の撮影がありました。気温が高い日だったので、室内での撮影となりました。ライトの当たり具合を確認したり、被写体となっている児童に明るく声をかけたりして、それぞれのよい表情が記念に残るようにしたいという写真屋さんの思いがあふれた撮影でした。7月4日は委員会の記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ教室

6月28日に1年生が鍵盤ハーモニカ教室を行いました。「お父さん指はドの音 ドドド〜 お母さん指はレの音 レレレ〜 」右手の5本の指がそれぞれどの階名を弾くのか歌いながら覚えました。「マスクの中がほんのり温かくなるくらいの息で、トゥ、トゥ、トゥ−。」静かに真剣に聞いているので講師の先生の指導が全員に行き届きました。「きちんと聞いてくれたので、鍵盤ハーモニカ入門の学習がスムーズにできました。」とお褒めの言葉をいただきました。講師の先生の模範演奏を聴いて「あんな風に吹けるようになりたい。」と思った人がたくさんいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の4年生

4校時に4年生の教室をのぞいてきました。社会の学習です。3Rって・・・リデュース(無駄なゴミの量をできるだけ少なくすること)、リユース(一度使った物をゴミにしないで何度も使うこと)、リサイクル(使い終わった物をもう一度資源に戻して製品を作ること)。リデュースの具体的な例を一生懸命考えていました。マイバックを持って買い物に行くこと、水筒を利用することでペットボトルゴミを減らすこと等、家族が日常生活の中で自然に取り組んでいることも多いと思いました。
学習の成果が掲示物に現れていました。図工で取り組んだ「まぼろしの花」は個性が表れているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 今日の3年生

4校時に3年生の教室を訪ねてみると理科の学習をしていました。ひまわりやホウセンカなどの植物を育てるときに必要な物は・・・水、太陽、土(養分)・・・みんなの温かいお世話。元気に発言する様子がありました。
ワークスペースに目を移すと「集まれ!カラフルフレンド」と書かれたテーブルの上に、色とりどりの図工の作品が展示されていました。図工専科の東先生のお話によると、子ども達の発想が豊かでビニール袋の中にふっくらとしたお花を作り詰め込んだり、長い袋にきれいな色紙を詰めて縛り、くびれを作ったりして感心する作品がたくさんできたということです。あまりにも楽しそうに次々と作るので、予定より多い時間を使ってしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 木質化に向けて

小学校の内装木質化という小田原市の事業があります。今年度は、大窪小学校の内装が木質化されることになりました。夏休み中に工事が進められるので、教室や教材室に置かれている物で障害になりそうなものを移動したり廃棄したりしています。5年生がこの作業に協力してくれたので、廃棄物の移動が一気に進みました。
5年生は、総合の学習で「木育教室」に取り組んでいます。その一環として間伐材などを利用した木質化の事業に協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 会議室片付け

小学校の会議室を、休みの日や夜間に地域の皆さんが活用できるように開放します。そのための準備が進んでいます。PTAの役員の皆さんが、18日土曜参観の日の1校時目を活用して片付けをしてくださいました。古いものや、もう使用しないだろうと思われるものを手際よく片付けてくださったのでロッカーの中がすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/29 運動会
10/31 振替休業日
11/3 文化の日