社会科 森林教室がありました。

11月8日(水)に社会科の学習の一環で、小田原市農政課の方を講師に迎え、「森林教室」を行いました。子どもたちは実験や講話を通して、森林のはたらきや大切さを学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会がありました

11月8日(水)に音楽朝会を行いました。今回は5年生の発表でした。小田原市音楽会で歌う曲を披露しました。その後、全校で「学校坂道」を歌いました。とてもすばらしい音楽朝会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 地球博物館に校外学習に行きました

理科の学習で校外学習に行きました。入生田にある生命の星・地球博物館で、学芸員の方から流れる水のはたらき(5年)や地層(6年)について、実験や講話を通しておしえていただきました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教育

画像1 画像1
 11/6の学校公開日に「人権教育」の授業を行いました。人権擁護委員の方のご指導で、DVD教材「プレゼント」をもとにしていじめについて考えました。子どもたちは、DVDを食い入るように見て、登場人物の気持ちを考えていきました。振り返りでは、「自分の言動に気をつけたい」「いじめはしたくない」などいろいろな感想があり、自分の事として考えることができたようです。

ポトスを売ります。  (わかば・つくし)

画像1 画像1
ふれあい広場にお店を出します。

大切に育てたポトスを売ります。

是非買ってください。
 

         (わかば・つくし児童入力)

わんぱく遠足に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校でわんぱく遠足に行きました。テーマは、「緑と仲間と仲良くなろう!」です。縦割りのわんぱくグループごとに「いこいの森」まで学校から歩いて行きました。「いこいの森」では、グループごとに、大窪プロジェクトが考えたみんなが仲良くなれる5つのゲームと、環境委員会が考えた自然と仲良くなれる3つのミッションに挑戦しました。6年生をリーダーに全校児童が仲良く、楽しく過ごすことができました。

市音楽会に向けて 5,6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市音楽会に向けて5年生が早朝練習や授業で練習に励んでいます。そんな、ある日の音楽の時間、6年生が応援に行きました。6年生は、5年生にアドバイスと励ましの言葉、それから昨年度市音楽会で歌った歌をプレゼントしました。

市体育大会がありました 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小田原市の6年生が城山競技場に集う市体育大会がありました。秋晴れの高い空の下、25校の6年生たちと一緒に、全力で走り、跳び、踊りました。出番を待つ間も、この日までともに練習を積み重ねてきた友達に、観客席から大きな声援を送りました。

クラブ活動 科学クラブ

 科学クラブでスライム作りをしました。いろいろな色の「ネバネバスライム」「スライム風船」「はずむスライム」などができあがりました。子どもたちは、嬉しそうにおみやげをたくさん持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 「クミクミックス」

 3年生は、図工で「クミクミックス」という学習をしました。段ボールや紙をいろいろな道具で様々な形に切り取り、組み合わせて立体にしていきます。子どもたちは、夢中になって楽しそうに作品作りをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 まゆ人形作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期に一生懸命、世話をした「かいこ」のまゆを使ってまゆ工作をしました。参考例を見ながら工夫して楽しいまゆ指人形をつくりました。どの子も満足そうな顔で活動をしていました。

第3回児童代表委員会がありました

10月17日(火)に第3回児童代表委員会がありました。大窪プロジェクトの司会、運営のもと、3年〜6年の児童代表と各委員会の委員長が、わんぱくグループ遠足について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式がありました

10月10日(火)に後期始業式を行いました。校長の講話の後、1年、3年、5年の代表児童が、「後期がんばりたいこと」のスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のあいさつ運動がありました。
「あいさつは、『おはようございます。』だけじゃない」と、朝のあいさつの他、「こんにちは。」の中休みもあいさつ運動をしたり、「食べ終わったら、ごちそうさま」など様々なあいさつ標語を作って、各クラスに配ったり、廊下に貼ったりしました。
 期間中、2年生の元気な声が学校中に響き、子どもたちからは「あいさつが広がった気がする」と素敵な感想が聞かれました。あいさつ運動期間だけではなく、今後も自分からすすんであいさつできるといいですね。

【全校】運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑すぎず、寒すぎずという、運動するには最適な天気の中、運動会が行われました。
今年は、3年ぶりに白組が優勝しましたが、種目中の真剣な顔や終わった後の笑顔にどの子も力一杯頑張っていたことがわかりました。また、低学年は、かっこいい高学年の姿に感嘆の声をあげ、高学年は低学年の頑張る姿に声援をおくる、そんな場面もたくさん見られ、温かい運動会でした。

【2年】とうもろこし収穫!

画像1 画像1
 春に植えたポップコーンを収穫しました。種から育てたポップコーン。畑に植えかえるのが遅くなってしまい、「ちゃんと育つかな」という不安がありました。あれから数ヶ月、小ぶりではありましたが、ポップコーンは、ちゃんと黄色い実をつけました。
 「このポップコーンどうしようか?」と投げかけると、「食べたい!!」と多数の声の中に「もったいないからとっておきたい」という声もちらほら。話し合いの末、「写真に撮ってから、調理する」ことに。どんな味つけにしようかと今からワクワクの子どもたちでした。

5年 家庭科 ごはんを炊きました

9月21日(木)に家庭科の学習でごはんを炊きました。ガラスなべで炊きました。子どもたちは中の様子を興味津々に観察しながら、火加減に気をつけておいしいごはんを炊いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール閉場式がありました

9月12日(火)に体育館で、本年度のプール閉場式を行いました。6年代表がプールの鍵をかけ、1年、3年、5年、わかば級の代表が本年度がんばったことなどをスピーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲 豊作です

中庭で育てているバケツ稲の穂が黄金色になってきています。それにあわせてスズメの大群がおいしいお米を食べにやってきています。子どもたちはネットやテープを張ったり、かかしをつくったりと、防鳥を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

城南中学校区生徒会児童会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに城南中、大窪小、早川小の学校代表が集まって話し合いをしました。本校からは、大窪プロジェクトの児童が参加しました。それぞれの生徒会、児童会での取り組みを発表し、3校で連携してできることの話し合いをしました。大窪小からは、今年度の取り組みの友達100人プロジェクトや、各学年で授業が始まる前にみんなが準備をして席につくための取り組みなどについて紹介しました。暑い中でしたが、城南中の生徒会の先輩や早川小の友達と有意義な話し合いをすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31