5年 あいさつ運動を行いました

11月19日(木)に、大窪プロジェクト提案の「あいさつ運動」がありました。今回の担当は、5年生です。みんなで昇降口前に並び、登校してくるみんなに元気に朝のあいさつを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上ばき洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、「自分のことは自分で」と全員で上ばき洗いを行いました。普段自分で洗っている子からやり方を教えてもらうと、次は自分でチャレンジ!!グループごとにたらいの中で上ばき洗いを行ったのですが、たらいの水が真っ黒に汚れているのを見て、上ばきがきれいになったことを実感しました。

5年 小田原市音楽会に参加しました

5年生は、11月12日(木)に小田原市音楽会午後の部に参加しました。練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声をホール全体に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年キウイ・ミカン狩り

 生活科の学習「秋をみつけよう」で、1・2年仲良く地域の方の畑にキウイとミカン狩りに行きました。子どもたちは、たくさんの大きなキウイを見てビックリ!!上手にもぐことができました。もぎたてのミカンはとても甘くて美味しかったです。たくさんの秋を感じてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 一人一鉢栽培でブロッコリーを植えました

11月11日(水)に一人一鉢栽培でブロッコリーを植えました。これから、みんなで観察しながら大切に大きく育てて、収穫したいです。あわせて学級園の整備も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい広場in大窪2015《PTAバザー》

11月7日(土)の午後、「ふれあい広場in大窪2015(PTAバザー)」が開催されました。
子どもたちは、たくさんのお店を回って、買い物やゲームをして楽しみました。高学年の子どもたちは、お店の手伝いでも活躍しました。
ご協力いただいた協賛店や地域の皆様、そして、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい広場に参加しました(わかば級)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの方に手伝って頂いて、わかばのお店を開くことができました。

大勢の方に、お店に来て頂けて、たくさんのふれあいができました。
みなさん、わかばのお店に来て下さって、ありがとうございました。

また、当日までの準備も多くのボランティアさんに協力して頂きました。
今回も多くの方々に支えて頂いて素敵な活動ができました。

5年 音楽朝会で歌を披露しました

11月10日(火)の音楽朝会で、小田原市音楽会で歌う「Let`s Search For Tomorrow」を全校に披露しました。体育館に素敵な歌声を響かせていました。その後、「もみじ」を全校で歌いました。最後にサプライズで6年生が中心となり、5年生にエールをおくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 いのちの授業を行いました

11月5日(木)の1,2校時、「いのちの大切さを伝える助産師の会」の助産師さんをゲストティーチャーにむかえ、「いのちの授業」を行いました。いのちのはじまりや、誕生について学習しました。具体物や人形、劇、紙芝居などを交え、楽しくいのちの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 居住地交流を行いました

11月5日(木)の3校時、本年度最後となる第3回居住地交流を行いました。今回は、交流している小田原養護学校に通う児童の保護者の方にお話を伺いました。「しょうがい」について、「いのちの大切さ」について深く理解した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原市の小学6年生が一堂に会する小学校体育大会がありました。この日のために9月から練習を開始し、後期に入ってからは、朝練も頑張ってきた子どもたち。今日は、今自分が持っている力を十分に発揮すべく、各種目を精一杯頑張っている姿が印象的でした。競技に取り組む真剣な眼差しがとてもかっこよかったです。
 競技以外でも友だちに大きな声援を送ったり、マナーよく観戦したり、大窪小学校の代表としてもとても立派な姿でした。

【6年】強力な助っ人現る!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日に行われる体育大会に向けて、毎日朝練を頑張っている6年生。そんな6年生に今週強力な助っ人が現れました!!強力な助っ人・・・・!?それは、城南中学校の先輩たちです。子どもたちに手本を示してくれたり、アドバイスをくれたり・・・本気(?)の勝負をしてくれたり。3日間、先輩たちからたくさん学ばせてもらいました。「自分のベストが出せるように頑張ってください。」という中学生の言葉に力強く「はいっ!」と返事をしていた子どもたち。中学生の言葉通り、当日はベストを尽くし「頑張ってよかったなぁ」と思えるような大会にしてほしいと思います。

3年生:音楽朝会がありました

画像1 画像1
10月27日に3年生の音楽朝会があり、2曲披露しました。きれいな音が出せるように練習を重ね、「あの雲のように」のリコーダー奏では、パート別に頑張りました。授業時間だけでなく休み時間も自主的に音楽室に集まって練習していた「ミッキーマウスマーチ」も、颯爽と行進するようなリズムを刻むのが難しかったものの、39人の心を一つにして合奏することができました。

1・2年ドングリ拾い

 さわやかな秋空の中、1・2年生が仲良く城南中学校へドングリ拾いに行ってきました。運動場では、中学生と一緒にたくさんのドングリを拾うことができました。その後、中学生と鬼ごっこやサッカー、ドッジボールで楽しく遊びました。優しいお兄さんお姉さんと楽しい時間を過ごして大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生〜調べたことを発表しよう〜の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、国語の学習で点字について詳しく調べたり、手話や外国語のあいさつ等について調べたりしました。自分の名前を点字で書いたり、町の中にある点字を探したり工夫して調べた子どもたちもいました。宿泊学習で一緒に行動したグループの5年生にお世話になった気持ちも込めて調べたことを発表しました。5年生は、一生懸命聞いてくれ、ほぼ全員が感想を発表しようと手を挙げていました。その姿を見て4年生は「自分たちもあんな5年生になりたいな。」と言っていました。

4年生 浄水場の見学

10月16日(金)に高田浄水場の見学に行ってきました。見学当日はあいにくの天気でしたが、浄水場の仕事や仕組みについての説明を真剣な顔で聞いていました。また、水質試験室では代表の友だちが薬品を使った実験に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 省エネルギーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)に「環境・エネルギー学校派遣事業〜かながわ環境教室〜」の取り組みでゲストティーチャーに来ていただきました。省エネルギーについてのお話を聞いたり、体験をさせていただいたり、本当に貴重な時間になりました。電気を使いすぎると北極のペンギンやアザラシが全滅してしまうという話を聞いて子どもたちも省エネについて真剣に考えていました。運動場では、ソーラーカーの運転や手回し発電の体験、ソーラークッキングで調理したパンの試食など楽しい活動が盛りだくさんでした。今回の学習を生かして、将来の世界のために電気の消費について意識してほしいなと思います。

4年生 音楽朝会大成功

画像1 画像1
9月29日(火)の音楽朝会で、「もののけ姫」の合奏を発表しました。夏休み前からリコーダーの練習に取り組んできましたが、9月に入ってから他の楽器の担当を決めて練習してきました。練習では一呼吸入れて演奏するところでワンテンポ速く音を出してしまっていた子もいましたが、本番ではしっかりそろって演奏することができました。発表を終えた子どもたちも、満足して達成感を持つことができました。

5年 総合学習「世界の米料理をつくろう」

10月22日(木)に、総合学習で世界各国の米料理づくりに挑戦しました。グループごとにジャンバラヤや、ライスプディングなど、自分たちで調べたレシピで調理しました。どのグループも上手につくることができ、みんなで交換して食べながら、世界の米料理を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 居住地交流を行いました

10月22日(木)に、小田原養護学校に通う地域に住む児童と居住地交流を行いました。本年度2回目の居住地交流は、総合学習の「世界の米料理づくり」と学級活動のクラス集会で交流を行いました。一緒に調理をしたり、試食をしたり、歌を歌ったりと、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

レシピ