時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2月の図書室飾り

2月は14日にバレンタインデー、22日がねこの日〈にゃんにゃんにゃんだそうです〉があります。写真にありますようにバレンタインデーにちなんで、ハートが多いですね。
その中に「恋みくじ」というものがありました。まだ1月ですが、子供達には人気のようですでにたくさんの子が引いていました。私も1枚引いてみましたところ「恋のかけひきには、読書も必要」と出ました。なるほど、読書をすることで何かヒントが得られそうです。
子供たちが既に開いたものが、図書室にたくさん残っていましたので、少しのぞいてみたところ、
「元気にあいさつをすると好感度アップ!」
「まゆげを整えなさい」
「言葉づかいはきれいな方がいいよね」
などがありました。
他にも、チョコレートクイズ、ねこクイズなどがあります。読むと「へぇ〜」と思うものばかりでとても楽しいです。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ「おすしがすきすぎて」「おにたのぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「おすしがすきすぎて」
作:サトシン 絵:田中六大(Gakken)

 図書室に新しく入ったばかりの本を紹介しました。みんなおすしが大好きで、「どれがが食べたい?」など、子ども達とやりとりしながら読みました。子ども達はうらやましそうに、そして楽しそうに聞いてくれました。


「おにたのぼうし」
文:あまんきみこ 絵:いわさきちひろ(ポプラ社)

3年生は国語の学習で、あまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいますので、「あまんきみこさん」と聞いて「知ってる!」「ちいちゃん!」と担任の先生の方を向いている子もいました。節分も近いので、この本を選びました。
鬼も人もそれぞれ違うひとり。決めつけることなく、みんなそれぞれ違うんだ、ということを考えてくれればと思っています。皆静かに聞いてくれました。



2年生へ「山に木を植えました」

画像1 画像1
「山に木を植えました」
作:スギヤマカナヨ 監修:畠山重篤(講談社)

山と川、海と、私たちの生活がつながっているということが、イラストでも本の構造でもわかりやすく伝わってくる一冊でした。サイズは小さな本でしたが、子ども達は身を乗り出して見入ってくれていました。

1月の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年になり、図書室前の飾りも新しいものになりました。今年の干支である龍の飾りになっています。昔のテレビアニメの「日本昔話」のオープニング映像に出てくる龍のようです。かわいらしい龍と子どもです。
そして本の紹介は、2月の節分に向けて鬼に関連した本が並んでいました。
図書室の中には、おみくじも準備されていました。図書室に来た子ども達がひいていました。今年の運勢はどうでしょうか?
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会