3年生 数学
- 公開日
- 2021/10/19
- 更新日
- 2021/10/19
できごと
4校時、3年生の数学の授業です。
今日は、「関数 y=ax²」
身の回りにいろいろな関数があることを理解し、その変化や対応の様子をとらえて、問題を解決することができる、ことをねらいとした授業です。
「どんな大きさの紙でも、折ることのできる回数はだいたい同じなんだよ・・・」
「へえ〜」
などという話を混ぜながら、授業は進みます。
「一枚の紙を切ると2枚に、もう一度切ると4枚に・・・・」と紙を折りたたみながら生徒のイメージを膨らませます。
切った回数とできる枚数を「表」にまとめ→「グラフ」に表し→関係を「式」で表します。
みんな、もくもくと学習していました。
最後の問題・・・
10回切ったときにできた紙を全部重ね、厚さをはかったら6.4cmありました。この紙を、同じようにして何回も切ることができるとすると、重ねた紙の厚さが東京スカイツリーの高さ634mをこえるのは、紙を何回以上切ったときか。下の表を使って求めなさい。
回数(回) 10 11 12 13 ・・・・・・・
厚さ(cm) 6.4 12.8 25.6 51.2 ・・・・・・・
さて、答えは何回以上でしょう・・・。