校章・校歌
校章
校章の内容は、八呎(やた)の鏡に「酒匂」を入れたものです。
由来は、大正4年10月10日、大正天皇御大典記念に制定され、同年12月本校児童の帽子微章に使用したものです。
校歌
富士の高嶺を西に見て 南に望む相模灘
幾重の浪の幾代かけ 酒匂の里は東路の
とぼそとこそはしられけり
あわれ高嶺の動きなき 清きを己が鏡とし
そこひもしらぬ海原の ひろきを己が心とし
つとめはげまんいざ我等
幾重の浪の幾代かけ 酒匂の里は東路の
とぼそとこそはしられけり
あわれ高嶺の動きなき 清きを己が鏡とし
そこひもしらぬ海原の ひろきを己が心とし
つとめはげまんいざ我等
校歌の解説
校歌について
酒匂小の前身は、長楽寺より始まる。その頃のまわりの風景を、詞にしたもの。
"酒匂の里は東路のとぼそとこそはしられけり"の「とぼそと」とは、入り口、戸口の意味。
かつて、東京から西に向かう東路は(酒匂のあたりで)金時山を通り御殿場へ回る道と、 箱根山を越える道とがあった。
酒匂はその分岐点、入り口として知られているということ。
あずま路76号(平成7年2月7日発行)参照
作詞、作曲について
開校20周年を記念して、時の校長、森丑太郎先生が作詞し、訓導(音楽科)井上孝弐先生が作曲し、現在に至っています。
あずま路76号(平成7年2月7日発行)参照