沿革
片浦小学校沿革史
令和6年4月現在
明治 | 西暦 | |
---|---|---|
06年8月2日 | 1873 | 石橋、米神、根府川、江之浦の四ヶ村、それぞれ寺院を仮校舎とし、石橋学校、米神学校、根府川学校、江之浦学校と名づける。 米神学校公立簡易小学…正寿院 男子生徒28人 女子生徒18人 教員男子1人 根府川学校公立簡易小学…村社 男子生徒17人 女子生徒2人 教員男子1人 (明治18年12月記稿の相模国足柄下郡米神村誌並びに根府川村誌から) *根府川学校は、第58番小学校区とある。(足柄県公立学校表 明治7年) |
18年12月 | 1885 | 早川学校の分校を石橋、米神、根府川、江之浦に置き、初等科を教授する。 |
19年12月 | 1886 | 石橋、米神、根府川、江之浦の各分校が簡易科小学校に改められてそれぞれ独立する。(12月3日、県令で小学校簡易科教則を出す。) *小野安定准訓導の履歴に、「明治19年8月「神奈川県足柄下郡江之浦村村立江之浦学校在勤、仝20年、仝20年12月仝校退職」、 明治21年1月「神奈川県足柄下郡米 神村村立米神学校在勤」とあることから、このころまでは、四つの村に、それぞれの学校があったと思われる。 |
23年11月19日 | 1890 | *「足柄下郡内尋常小学校の校数並位置指定」の中に、「早川、米神、石橋、根府川、江之浦村組合・校数2、根府川竹の丘407のイ号、 早川村外四ヶ村組合は、2区に分属し、…」とある。 |
25年3月 同年4月 |
1892 | 石橋学校を本校尋常早川小学校に合併する。 米神学校を本校尋常早川小学校に合併する。 *小野安定准訓導の履歴に、「明治24年12月17日仝校(米神学校)類焼を羅り休業 中、早川村立早川尋常 小学校に合併する。」とある。 |
25年6月3日 | 1892 | 足柄下郡尋常根府川小学校ができる。 *片浦村職員録の澤田祐三郎訓導の欄に、「明治23年10月24日任足柄下郡早川学校根府川分校訓導、 明治25年6月3日任足柄下郡尋常根府川小学校准訓導」とある。 根府川学校と江之浦学校が合併し、尋常根府川小学校尾かは不明である。 |
28年11月 | 1895 | 石橋・米神2校分離独立して、志喜小学校(石橋字窪尻459番地ロ号の1)と称する。 *尋常科を置き、尋常志喜小学校になったと思われる。 |
38年ごろ | 1905 | 石橋・米神の二ヶ村が合同して、尋常志喜小学校を、根府川・江之浦の二ヶ村の両村が合同して、 尋常根府川小学校(萩の尾625番地ロ号)を設置する。 高等科は真鶴か小田原に通学する。(片浦村誌から) *片浦村誌には、明治38年とあるが、明治28年の誤りであろう。 |
40年5月 | 1907 | 足柄下郡尋常高等根府川小学校となる。 *片浦村誌には、高等科の設置が片浦村となった大正2年4月に、尋常高等根府川小学校になったと記されているが、 小野美さんの明治39年度の修業証書は、「尋常根府川小学校」とあるが、明治40年度の修業証書には、「尋常高等根府川小学校」に換わっている。 片浦村誌の誤りであろう。 なお、5月としたのは、石井現四郎校長が高等科の訓導として着任したときとした。 |
大正 | ||
02年4月1日 | 1913 | 石橋、米神、根府川、江之浦の4ヶ村合併して片浦村となり、本校を片浦村立尋常高等根府川小学校、分校を片浦村立尋常志喜小学校となる。 これまでの早川村外四ヶ村組合立の名称を廃する。石橋、米神、根府川、江之浦の4ヶ村分離、組合を解いたので、 早川村は1ヶ村で小学校を設置することになる。 *片浦村誌に、「石橋、米神、根府川、江之浦の4ヶ村合併して片浦村が誕生し、根府川小学校に高等科を置いて本校として、 尋常高等根府川小学校と改称し、尋常志喜小学校は分校となる。」とあるが、高等科の設置は、明治40年である。 足柄下郡尋高等根府川小学校他1ヶ校存続の件(県令)を誤って解釈している。 |
03年4月1日 | 1914 | 校名改称と本校、分校の入れ替えを行い、尋常志喜小学校を本校とし、尋常第一片浦小学校といい、 尋常高等根府川小学校を尋常高等第二片浦小学校とし、分校となる。 |
04年10月4日 | 1915 | 根府川マキヤ562番地の1を尋常高等片浦小学校に指定、校舎建設に着手。 面積712,5坪 建物・木造2階建て 普通教室8、特別教室3、便所2、費用は、6,115円 |
04年10月24日 | 1915 | 第一、第二小学校を統合して、尋常高等片浦小学校と改称する。 本校をマキヤに、同時に石橋八ヶ窪328、江之浦大畑道上186にそれぞれ分教場を置くことにした。尋常4年以下は、各分教場に収容する。 開校記念日 *片浦村職員録の澤田祐三郎訓導の欄に、「大正2年3月31日任足柄下郡尋常志喜小学校訓導、 同3年3月31日任足柄下郡尋常第一片浦小学校訓導、同4年1024日任足柄下郡尋常高等片浦小学校訓導」とある。 |
05年4月1日 | 1916 | 新校舎落成。 石橋、江之浦の分教場に通う尋常4年生以下の児童を除き、全児童を収容する。 |
10年7月 | 1921 | 尋常高等片浦小学校運動場が狭いので、300坪の拡張工事を施す。 |
11年5月6日 | 1922 | 尋常高等片浦小学校本校、火災にて焼失し、寺院、神社に児童を収容する。 |
12年4月1日 同年7月1日 同年9月1日 同年9月26日 同年10月1日 |
1923 | 県令による校名の変更。足柄下郡片浦尋常高等小学校となる。 焼失した校舎を復旧。新築校舎落成する。 関東大震災のため、校舎倒壊し、理科室から出火し、再度の火災で校舎焼失する。 石橋…男子3名、女子0名、計3名 米神…男子6名、女子7名、計13名 根府川…男子36名、女子38名、計74名 江之浦…男子2名、女子1名、計3名 教職員…松本キク訓導(校舎内で死亡) 鵜塚清吉訓導(根府川駅で行方不明) 江之浦分教場で江之浦全児童の授業再開 根府川・米神は寺院で、石橋は分教場でそれぞれ授業を開始。 |
13年8月25日 | 1924 | 片浦尋常高等小学校は、本校を石橋文蔵堂560番地に、分校を根府川下長久保377番地に建設する。 両校同じ構造で木造亜鉛葺き平屋建てで、教室4、職員室1、便所1、計116,25坪 小使室 物置17,75坪で、2学年1教室の2部制であった。 |
昭和 | ||
9年1月12日 同年3月23日 |
1934 | 片浦尋常高等小学校は、片浦村根府川字千ヶ尾534番地の現在地に校地変更の指定をし、校舎建設の公示に着手する。 校旗を制定 |
10年7月15日 | 1935 | 片浦尋常高等小学校は、片浦村根府川字千ヶ尾534番地に新校舎落成により石橋の尋常科1・2年児童を除く全児童を収容して授業を開始する。 今までの石橋分教場を廃し、分教場を石橋河原263番地に石橋分教場として存置、石橋部落1・2年生児童を収容する。 一村一校主義、学校位置問題で6年猶予にわたって紛争しいたが、解決し、片浦村に喜びあふれる。 |
16年4月1日 | 1941 | 国民学校令第48条並びに校名変更により、足柄下郡片浦国民学校に改称する。 |
22年4月1日 同年5月5日 |
1947 | 6・3制の新学制が発足し、足柄下郡片浦村片浦小学校と改称する。 6・3制による新制中学校が発足し、足柄下郡片浦村片浦中学校が開設。 校舎、片浦小学校を借用する。(学級数4、教員数10、生徒数129) |
23年2月20日 同年7月7日 |
1948 | 片浦小学校衛生教育研究発表会開催 片浦小学校PTA発足する。 |
24年7月 | 1949 | 片浦中学校併設のため、教室兼用の講堂72坪を新築する。 |
25年7月 | 1950 | 根府川上戸41番地に、中学校建設予定地が決定し、整地作業が始まる。 |
26年3月15日 同年3月31日 |
1951 | 足柄下郡片浦村片浦中学校は、根府川41番地に新校舎落成移転する。 校歌を制定 (作詞:福田正夫、作詞:伊藤完夫) |
27年6月24日 | 1952 | 石橋分教場を廃し、バス通学とする。 |
29年12月1日 | 1954 | 小田原市に合併し、小田原市立片浦小学校と改称する。 |
32年11月1日 | 1957 | 学校給食場を新設。 |
35年11月21日 | 1960 | 学校給食優良学校として、文部大臣表彰を受ける。 |
36年11月3日 | 1961 | 全日本健康優良学校審査会において、特選校として、全日本健康優良学校表彰会・朝日新聞社から表彰を受ける。 |
44年10月 | 1969 | 運動場を拡張し、遊具施設を設置 |
47年8月12日 | 1972 | プール完成 |
52年9月30日 | 1977 | 全日本よい歯の学校として、日本歯科医師会長より表彰を受ける。 |
53年11月18日 | 1978 | 社団法人日本歯科医師会より、「奥村賞」を受ける。 |
55年9月9日 同年10月2日 同年10月9日 同年11月3日 |
1980 | 校舎改築工事のためプレハブ校舎(特別教室、用務員室、給食受け入れ場)の建築開始。 給食センターによる給食開始 給食場、講堂、校舎の一部取り壊し開始 神奈川県代表優良学校として、朝日新聞社から表彰を受ける。 |
56年1月16日 同年4月28日 |
1981 | 校舎敷地造成工事開始。 校舎改築第1期工事起工式 |
57年7月19日 | 1982 | 裏側道路拡張工事開始 |
58年3月31日 | 1983 | 屋内運動場基礎工事起工式 |
59年2月20日 同年3月6日 同年4月8日 同年7月7日 |
1984 | 屋内運動場基礎工事竣工 校舎落成式。二宮金次郎像除幕式 洗心の池、復元 同窓会設立総会 |
60年4月5日 | 1985 | 中学校校舎建設に伴う小・中共同生活始まる。 |
61年4月〜 | 1986 | 県教育委員会指定(福祉教育)の研究(2年継続) |
63年4月〜 | 1988 | 県教育委員会指定(ふれあい教育)の研究(2年継続) |
平成 | ||
元年4月〜 | 1989 | 県教育委員会指定(教育活動形態)の研究 |
3年5月9日 同年11月 |
1991 | 校庭南側フェンス拡張工事完了 日本PTA全国協議会中央表彰を受ける。 |
4年3月10日 同年10月19日 同年10月29日 |
1992 | 校庭東・南側に防球ネット設置 片浦小学校学童貯金組合、中央表彰を受ける。 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 |
5年10月27日 | 1993 | 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 |
6年3月22日 | 1994 | パソコン機器設置 |
7年10月21日 | 1995 | 開校80周年記念式典 こもれびの道完成 片浦小学校プレート設置 |
8年6月10日 同年10月29日 |
1996 | 福島県飯坂町東湯野小学校と学校間交流始まる。 防災備蓄倉庫設置 |
9年10月31日 同年11月18日 |
1997 | 「環境学習」に関する研究発表会 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 |
10年4月 | 1998 | 県教育委員会教育課程(理科)の研究推進校(2年継続) |
11年10月26日 | 1999 | 財団法人才能開発教育研究所より「才能開発実践教育賞」を受ける。 |
12年3月11日 | 2000 | 神奈川県読書感想画「学校賞」を神奈川新聞社から受ける。 |
13年7月〜8月 同年11月〜3月 |
2001 | インターネット設置及び接続工事 非常ベル設置(教室、特別教室、体育館) 校舎裏フェンス、正門伸縮扉設置 正面フェンス延長工事完了 |
14年4月〜 | 2002 | 小田原市「特色ある教育課程推進事業委託校」、こもれびの道補修・校章確認(同窓会) |
16年3月 同年11月 |
2004 | 片浦レモン植樹(片浦レモン研究会・同窓会・児童) 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 |
17年1月 同年10月24日 |
2005 | MOA学校賞3年生の部受賞 開校90周年記念朝会 |
18年4月〜 同年6月3日 |
2006 | 小田原市「特色ある教育課程推進事業委託校」 校内インターホン設置 |
19年3月31日〜 同年4月〜 同年6月〜9月 |
2007 | 片浦小学校学童児童貯金組合解散 小田原市「学校運営協議会制度推進事業委託校」 山型雲梯設置 体育館塗装工事開始 |
20年1月16日 同年5月〜12月 |
2008 | 体育館屋根改修工事 FM横浜金管バンドの練習の生放送 腐葉土タンク設置 おかめ桜植樹8本 |
21年7月〜 | 2009 | 相模原市立青根小学校来校 児童用トイレ改修 片浦地区防災訓練(自衛隊艦船・自衛隊ヘリコプター参加) |
22年9月〜 同年12月 |
2010 | 体育館屋根改修工事 職員室用ノートパソコン設置 |
23年6月 | 2011 | プール濾過装置設置 |
24年4月 同年8月 同年10月〜11月 |
2012 | 小規模特認校制度開始 放課後子ども教室設置 教室扇風機設置工事 給食調理場新設工事 |
25年4月 同年8月11日 同年9月 |
2013 | 自校給食調理場による給食開始 防犯カメラ設置 エアコン設置工事(校長室・職員室・事務室) |
26年10月 | 2014 | 遊具・サッカーゴールのペインティング(ヒルトン小田原による地域貢献活動) |
27年7月〜8月 10月24日 12月〜28年3月 |
2015 | 受水槽等改修工事 開校100周年記念式典 記念事業(航空写真・記念碑建立・記念誌発行等) 太陽光設備等設置工事 |
28年6月13日 同年10月24日 |
2016 | 5年生教室扇風機設置 鉄棒・西側校門ペインティング(ヒルトン小田原による地域貢献作業) |
29年2月3日 | 2017 | 小規模特認校経過報告会 |
30年10月 | 2018 | 教育ネットワークシステムの移行 |
令和 | ||
元年6月 | 2019 | エアコン設置工事(1〜6年教室、しおかぜ級教室) |
2年10月 | 2020 | 校内無線LAN設置工事 |
3年2月 | 2021 | エアコン設置工事(家庭科室、音楽室) |
3年4月 | 2021 | 文部科学省のGIGAスクール構想により、児童一人一台の学習用端末が整備される。 |
3年11月 | 2021 | 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 神奈川県PTA協議会から表彰を受ける。 |
3年12月 | 2021 | 三の丸ホール完成記念事業「コネクションズ〜さまざまな交差点」に全校児童が参加。 |
4年1月 | 2023 | 5・6年生教室に電子黒板機能付きプロジェクターを設置。(ヒルトン小田原による地域貢献事業) |
4年2月 | 2022 | 下水道作品コンクール「学校賞」表彰を受ける。 |
4年4月 | 2022 | JAかながわ西湘と「非常災害時における待機場所として使用に関する覚書」締結 MT&ヒルトンホテル株式会社と「児童移送に関する協定」締結。 |
4年4月 | 2022 | ヒルトンホテルと児童移送に関する協定書締結 |
4年5月 | 2022 | エアコン設置工事(保健室、応接室、しおかぜ級教室) |
4年11月 | 2022 | 神奈川県「よい歯の学校」表彰を受ける。 神奈川県PTA協議会から表彰を受ける。 |
5年3月 | 2023 | エアコン設置工事(図書室) |
5年6月 | 2023 | 神奈中スイミングスクールによる水泳指導 |
5年8月 | 2023 | LED照明設置工事 |
6年3月 | 2024 | 防球ネット設置工事 |