小田原市立城南中学校
配色
文字
学校日記メニュー
1129夕暮れどき
できごと
一週間が終わり、11月霜月も終わりが近づいています。「夜と朝があるのは地球全体に...
放課後の風景
9月より約3か月、チームとして頑張ってきた技術科で栽培の大根たち。「この風景が見...
金曜日の午後の教室
6校時、2年生の各教室では学級活動が和やかに行われています。金曜日の午後は時間が...
1129昼下がりの風景
お昼休み、外に出ました。コスモス三姉妹に出会い、城南ジブリの森ではいつの間にかミ...
影ができています
今年、多めに発生しているカメムシ君。どうして人はあなたのことを嫌うのでしょう…。...
2年生家庭科
手は第二の脳、家庭科室ではエプロンの制作が着々と進んでいます。指導教諭は個別の制...
宙に舞うクラゲ
理科室では、4,5組が実験中です。塩ビ管でスズランテープを30回くらい一生懸命に...
屋上にて
屋上にて3年生が天体観測を行っています。プラスチックの半球を使い、太陽の位置を休...
3年生数学科
円周角の定理を使って角度を求める問題に取り組んでいます。個別にプリントが配付され...
四季彩坂(しきさいざか)
グラウンドへのスロープの名称を生徒に募集したところ、「四季彩坂(しきさいざか)」...
体育館への渡りの側溝に溜まった土砂
体育館への渡りの側溝に溜まった土砂を取り除いてもらっています。プロの方の手際の良...
1128朝の風景
木曜日の朝は各場所であいさつ運動が展開されます。箱根の双子山、黄色いハート型の葉...
有明月
画像ではきれいに映し出せていませんが、今朝は黄色い丸の中に三日月をさらに細くした...
1127夕暮れ
夕暮れどき、強めの風が吹いています。この風が冬を運んでくるのでしょうか。「少しの...
STEAM教育、1年生
1年生は総合的な学習の時間で「STEAM教育」に取り組んでいます。今日はCURI...
2年生進路学習「高校の先生に聞こう」
5,6校時、2年生は「高校の先生に聞こう」をテーマに進路学習に臨みました。4校の...
仲良く、元気に3年生
お昼過ぎ、3年生はグラウンドでサッカーを楽しんでいました。男女一緒にボールを追う...
2年生英語科
2年生英語科では「Amazing Australia」をテーマに研究授業が行われ...
3年生理科
3年生理科では、天体観測がこれからスタートするようです。プラスチックの半球を用い...
2年生数学科
三角形の合同条件や図形の性質を用いて証明をつくります。論理的思考を深める分野です...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
RSS