今日(2/24)の2校時
- 公開日
- 2021/02/24
- 更新日
- 2021/02/24
できごと
昨日のぽかぽか陽気とは打って変わって、寒い朝となりました。寒暖の差が激しいので、体調管理には気をつけなくてはなりません。花粉もずいぶん飛散しているようです。
3年生は、校外学習に出かけました。
4,5組 社会です。
北アメリカについて資料を見ながら学習しています。
大きな山脈や河川、広い平野など、日本とはまた違った地形です。
地図を見ながら、外国の暮らしについてあれこれ考えるのも楽しいです。
1年1組 数学です。
いろいろな多面体の中で、正四面体について学習しています。
平面ではないので、実際に立体を紙で制作して考えていくようです。今日はその立体づくり。複雑な形なのでのりしろや折り線がたくさんあり、苦戦しています。
1年2組 理科です。
地層の学習をしています。不整合のできかたについて、先生の説明を聞きながら海の部分を青く塗っています。
不連続の部分が地上に表れるには、さらに隆起が必要です。歴史を感じますね。
2年1組
家庭科です。エプロン作成もあと一息。ポケットを縫い付けたり、刺繍をしたりして最後の一工夫をしています。ポケットのつけ方については、この前のテストに出題されたようで、「ここ間違えたんだよなあ。」というつぶやきが聞こえました。
2年2組
国語です。太宰治の長編小説『走れメロス』の音読をしています。難しい漢字がたくさん出てくるので、一語一語しっかり聞き取っています。短い文が続く臨場感あふれる文章を味わっていて、とても静かでした。