今日(2/5)の3校時
- 公開日
- 2021/02/05
- 更新日
- 2021/02/05
できごと
昨日の強風はやはり春一番だったそうです。今朝は空気がひんやりしているように感じましたが、徐々に日射しによって空気が暖められ、3月のような暖かさになってきました。
4・5組 マンツーマンで作品作りに取り組んでいます。お弁当袋やティッシュカバーができあがっていきます。針に糸を通すのもスッとできるようになってきました。
1年1組 英語です。小グループになってスピーチの練習を行っています。一人が終わると拍手が起こり、評価カードに気づきやアドバイスを書き込んでいます。自分の好きな人物やキャラクターの紹介をしているそうです。
1年2組 数学です。今日は垂直二等分線の学習です。コンパスって便利な用具ですね。誰が発明したんだろう?
2年1組 社会です。歴史で憲法や民法について学んでいます。教科書には初代内閣総理大臣の伊藤博文の肖像画が載っています。伊藤博文といえば小田原に別邸(滄浪閣)があったって知ってますか?
2年2組 数学です。3種類の三角形の名前を勉強しました。鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形、それぞれどんな三角形か説明できますか?
3年1組 理科です。対策問題を1問ずつ解いて、その都度先生が解説をしています。1,2年生の範囲に手こずっている人もいるようですが、今年は1,2年の内容が例年以上に出るかも?
3年2組 英語です。先生が用意した対策問題に挑戦する生徒、自分の問題集に取り組んでいる生徒、過去問を一生懸命解いている生徒・・・シーンとした静寂の中、鉛筆が動く音だけが聞こえます。