今日(7/28)の2校時
- 公開日
- 2020/07/28
- 更新日
- 2020/07/28
できごと
1年1組 三浦先生・香川先生の理科です。
プラスチックが石油からできていることを学んでいます。プラスチックの一種であるポリエチレン。濡れても破れず丈夫なのでレジ袋に使われています。昔は紙袋だったと聞いてびっくり。
1年2組 コーリー先生と坪井先生の英語です。
英語の掲示や標識などを確認しています。コーリー先生の英語の質問に、たくさんの手があがっています。
とても積極的ですね。
2年1組 石塚先生の技術です。
げんのうを使って釘を打つ前に、げんのうの名前の由来から学習です。「げんのう和尚」からきているのですね。釘の長さは板の厚さや繊維の方向によって変わる…映像を見ながら確認です。
2年2組 真田先生の体育です。
なかなか明けない梅雨ですが、プールの授業の時は高い確率で雨がやんでいるような気がします。
今日は、二人組でお互いに脚の動きをチェックしています。
3年1組 佐々木先生の英語です。
現在完了の学習です。
Have you ever been to 〜? 観光やレジャースポットの名称が次々に飛び出します。
先生の質問にテンポよく答えていますね。
3年2組 西山先生の数学です。
因数分解の問題を解いています。
そうそう、入試問題によく出ていますね。1問3点とか4点とか、配点の高さにびっくりです。これは、真剣に学習しないといけません。
4.5組 江口先生・山口先生の美術です。
前庭に大きな紙を広げて、ドリッピングという技法に挑戦です。
目指すはジャクソン・ポロック(ドリッピングの名手だそうです)。
紙が風で飛ばないようにと、重しに使った側溝のふたまで、作品の一部になっています。