学校日記メニュー

学校日記

今日(7/7)の4校時

公開日
2020/07/07
更新日
2020/07/07

できごと

 外はすごい雨と風です。これほど雨の多い梅雨も珍しいですね。普通教室ではエアコンのおかげで快適に授業ができます。特別教室に入るエアコンが待ち遠しいです。

4・5組 自立の時間にビーズアートづくりに取り組んでいます。設計図どおりに決められた色のビーズを置いていきますが、根気がないとできない作業です。

1年1組 石塚先生の技術です。1年生は箸づくりに取り組んでいます。カッターで丁寧に削りながら木の感触を味わっています。

1年2組 真田先生の体育は教室で体育理論の学習です。これまで学習したハードルの上手な跳び方について確認していました。体育好きの人にとっては身体の動かせない教室での体育は残念に思うかもしれませんが、理論も大切です。

2年1組 山口先生の社会科です。今日の授業は南アメリカの地理でしたが、授業の冒頭になぜ今マスクをつけなければいけないのかと言うことについて、山口先生が話していました。これもとっても大事な社会科の授業です。

2年2組 住友先生の国語はこれからスピーチの発表に入るようです。みんなのスピーチを聞いて、良かったところを指摘してあげられるとよいですね。テーマは「海外に紹介したい日本の良さ」です。のぞき込んだ生徒は平和について紹介するそうです。

3年1組 西山先生と實方先生の数学です。3の1の教室では西山先生が公式を使った因数分解を、2階の個別支援室では實方先生がじっくりコースの因数分解の授業を行っています。かけて−36、たして−5になる2つの数字を見つけよう!

3年2組 三浦先生の理科です。等速直線運動について学んでいました。もし今ここで摩擦がはたらかないとしたらといいながら、三浦先生がムーンウォークのような動きを始めました。大爆笑になるかと思ったら生徒は真剣に見ていました。