偶数グループの3校時
- 公開日
- 2020/06/12
- 更新日
- 2020/06/12
できごと
2週間続いた分散登校もいよいよ最終授業です。
今まで同じ授業を2回ずつ行っていたのがこの期間は4回授業を行いました。つまり授業の数的には2倍になったわけですが、生徒の人数は12〜16人の少人数授業です。教師サイドからはこの少人数授業がなかなか良かったという感想もあります。「全員を指名できる」「机間支援で一人一人の状況が、より把握できる」
初めてのことでしたが、新たな発見、新たな気づきもありました。
1年1組 坪井先生の英語です。坪井先生が在宅勤務中に作った1年間のビンゴカードが1冊のノートになっています。このノートがあれば家庭学習でも英単語の練習がバッチリできますね。上手に活用してください。
1年2組 住友先生の国語です。「名づけられた葉」の群読を行いました。午前中のグループは「元気」を、午後のグループは「まとまり」をほめられました。
2年1組 佐々木先生の英語です。真ん中の写真の生徒は教科書の本文をノートに書き写してきていて、佐々木先生が話す内容をすかさずそのノートに書き込んでいます。この勉強法なら成績アップ間違いなしです。
2年2組 三浦先生の理科です。前年度未履修単元の地震の学習ですが、この分野のレポート(教科書のまとめ)が机の上に出ていました。休業中、時間をかけて丁寧に仕上げたことがよくわかります。
3年1組 内田先生の国語です。昨日の「水のようなひと」の続きで、詩や小説における言葉の「隠された意味」について学んでいます。内田先生が得意の漫画で説明しています。
3年2組 奥津先生の体育は体育館で陸上競技です。中間疾走の練習です。何とたまたまですけれど2時間続きの体育です。どうやら筋肉痛になった生徒もいるようです。