偶数グループの1校時
- 公開日
- 2020/06/05
- 更新日
- 2020/06/05
できごと
1年1組 實方先生の数学の授業
「素因数分解しなさい」という問題を、5人の人が黒板で順に解いていました。
全員正解! 解き方も完璧で◎をもらいました。ヤッター!!
1年2組 真田先生、奥津先生の保健体育の授業
体育は、全学年とも短距離走です。
静かに指示を聞き、暑い中頑張っています。
2年1組 佐々木先生の英語の授業
1年生の時の授業の復習を交えながら、過去形の疑問文に挑戦です。
ここで「Did」の登場。真剣にワークシートに向かっていました。
2年2組 山口先生の社会の授業
幕藩体制の確立と鎖国についての授業です。
譜代大名と外様大名の違いは?
大名の配置について気づくことは何か考えてみよう!
友達と話し合うことができず、残念…静かに一人で考えます。
3年1組 社会科の関野先生の授業です。
東北地方の果樹栽培の発展について、大きな地図を見て地形の特徴を理解しながら学びました。
木の箱に入れて売られている高価なサクランボ…肉厚で大きくておいしい。
めったに口にできませんが…。
3年2組 なんと、校長先生の11年ぶりの理科の授業
写真は2時間目の1組の授業風景です。
群馬県への修学旅行ガイダンスを兼ね、自然界・生物どうしのつながりについての学習です。美しい映像と校長先生の説明に、ちょっぴり緊張しながら引き込まれます。
「靴底の土を落としてから木道に入るのはなぜだろう?」
「鹿害の対応としてオオカミを放すという考えについてどう思う?」
時間をかけて考えるべき問いでしたね。
4・5組 岩見先生の音楽の授業です。
「マイバラード」をじっくり聴いて覚えよう!
時折、体を揺らして耳を傾けます。
先生のきれいな歌声が、響いていました♪