解答 わかるかな?(社会科より)
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
できごと
こんにちは。先日の問題の答えです。
これは「蘇(そ)」といいます。飛鳥時代や奈良時代の皇族、貴族たちの間で好まれた食べ物で、現代のチーズに近いものです。教科書の写真にも載っていましたね。作り方は牛乳を焦げないように煮詰め続けると完成します。実際に休みの日に作ってみましたが、1リットルの牛乳から作るのに2時間かかりました。奈良時代の書物には1回に18リットル以上作ったと記してあるので、丸1日以上かかったと思われます。この食べ物を作らせていた、奈良時代の貴族が力を持っていたことがわかりますね。もしかしたら聖武天皇も食べていたかもしれないなんて考えながら食べました。味は意外と甘くてなかなかおいしかったです。
※まだ、作り方など細かくはわかっていない部分があり、諸説あります。写真は左から2枚目が1時間後、3枚目が1時間半後です。完成は前回の問題の写真を見てください。
1日から学校が再開されます。今までの生活と大きく変わることがあると思いますが、この土日で心と体の準備をしっかりしてきてくださいね。みんなと会えることを楽しみにしています。