学校日記メニュー

学校日記

学習課題(理科・社会)…関東ローム層とは

公開日
2020/05/12
更新日
2020/05/12

できごと

 校舎から体育館へ行く途中、右側のシダ植物が生い茂る土手に1枚目の写真にあるプレートが付いているのに気が付いていましたか?
 ちょっと読みにくいんですが、次のように書いてあります。

関東ローム層
関東一円に分布する火山灰層をいう。
(普通赤土といっている)
この場所の地層は富士・箱根方面火山に由来している。
新生代・第四紀の沖積世(1万年前)ころの火山活動によってたい積したもので層の厚さは2.0m以上にもなっている。
地層に含まれるおもな鉱物
キ石・カクセン石・磁鉄鉱・カンラン石・チョウ石・セキエイ

【さて!問題です!】
(1)関東ローム層は富士山や箱根山の噴火の際に噴出した火山灰がたい積したものですが、火山噴出物には火山灰以外にどのようなものがありますか。

(2)地層に火山灰の層などが見つかると、地層の広がりを知る良い手がかりとなります。このような目印となる層のことを何といいますか。

(3)群馬県の関東ローム層の中から打製石器などが発見され、縄文時代以前の日本にも、人が生活していたことが証明された。この群馬県にある遺跡は何遺跡でしょう?