学校日記メニュー

学校日記

4/24学習課題の解答

公開日
2020/04/27
更新日
2020/04/27

できごと

 皆さんの家の近くのタンポポはカントウタンポポでしたか?それともセイヨウタンポポでしたか?
 
 課題1の正解はカントウタンポポはおよそ100個前後、セイヨウタンポポはおよそ200個前後と言われています。
 ですから、明治時代以降日本に入ってきたセイヨウタンポポが分布範囲を広げたのは、多くの種子を遠くまでとばすことができるからだと考えられます。セイヨウタンポポの種子のほうが一つ一つが小さく遠くまでとんでいきます。
 城南中近辺ではまだまだ在来種のカントウタンポポがセイヨウタンポポの進出を許していないことになります。がんばれ!カントウタンポポ!
 
 課題2のスケッチは仕上がりましたか?理科でのスケッチは美術のデッサンと違って影を付けません。細い鉛筆で細部まではっきりと描き表します。
 ところで、花びら(花弁といいます)は何枚でしたか?先端が5つに分かれていたはずです。ですので花弁5枚の合弁花(ごうべんか)ということになります。詳しくは教科書P52まで読み進んでください。

 課題3の答えは、NHK for School のクリップで確認をしてください。
 教科に理科、学年に中・高、キーワードにタンポポと入力して検索してください。学年のところに小学3年と入れても関連動画がたくさん出てきます。
 小学3年と言って侮るなかれ!中学生が観てもとっても勉強になる内容です。