主体的対話的で深い学び
- 公開日
- 2018/06/27
- 更新日
- 2018/06/27
校長のつぶやき
本日と明日の2日間、Umecoにて防火・防災管理の研修を受講しています。丸2日間、講師の先生からの講義を受け、最後には効果測定(テスト)を受けます。久しぶりに「生徒」になり、テストを受けるのですが、やはり憂鬱なものです。講義はテキストに沿って行われ、講師の先生の余談などは一切ありません。ずっと同じ姿勢で授業を受けるのって結構ハードだと改めて感じますが、あと1日合格点目指して頑張ります。
新学習指導要領では、アクティブラーニング(主体的対話的で深い学び)に取り組みます。生徒の立場で受講しながら、生徒にとっての「主体的対話的で深い学び」とはどうあればよいのかを考える機会になりました。
学校では、今日プールに水を入れ始めました。排水口のハンドルが閉まらず、入れた水が抜けて行ってしまう状況だったのですが、今回もPTAOBの方に助けていただいて、水が張れる状況にしていただきました。水泳の授業までもう少しです。