沿革
沿革
城南中学校は、昭和22(1947)年5月5日に開校し当時は50名の生徒と7名の職員で出発しました。以後、多くの卒業生を世に送り出し、卒業生の方々には地域社会をはじめ各方面で活躍されています。
開校当時は、大窪小学校から6教室を借りる仮校舎でしたが、昭和23(1948)年7月19日に元小田原市立商業学校校舎に移転。開校10年の時に新校舎建設の動きが高まり、昭和37(1962)年11月1日に待望の学区に我が学校が実現しました。
本校の中庭にあるオルフェ像・日時計・石碑は、校舎が現在地に移転後、卒業記念品として、あるいは地域の方の寄付で学校に贈られたものです。以来長年にわたり、日々城南中学校を見守り続けてきてくれた本校の宝物でもあります。
創立 | 昭和22(1947)年5月5日 |
---|---|
校名変遷 | 旧 小田原市立第四中学校 昭和30(1955)年3月31日 現 小田原市立城南中学校 昭和30(1955)年4月 1日 至現在 |
校章 | 小田原市の名産品ミカンに着目し、このミカンをはじめとする柑橘類の総称である「タチバナ」をモチーフにしたアウトラインに、小田原のシンボルである小田原城の「城」の字をデザイン化したものである。 |
校歌 | 昭和32(1957)年 |
作詞 古関吉雄先生 | |
作曲 岡本敏明先生 | |
校旗 | 昭和32(1957)年 本校創立10周年記念として早川漁業組合より贈られた。 |
年月日 | 内容 |
---|---|
昭和22年5月5日 | ・大窪小学校より教室を借りて開校 |
昭和23年 | ・早川小学校を借用し新1年生を迎え入れる ・元小田原市立商業高等学校を独立占用地として仮校舎より移転 |
昭和24年 | ・図書館を開館 |
昭和25(1950)年 | ・湘南高校主催駅伝に参加し優勝 |
昭和26年 | ・県西地区中学校駅伝第2位 ・理科室、家庭科教室増築工事完了 ・ブラスバンド発足 |
昭和27年 | ・小田原平塚間西湘地区駅伝準優勝 ・運動場史跡「大松」切り倒し |
昭和28年 | ・春と秋の社会見学実施 ・吹奏楽部関東地区中学校音楽会で入賞 ・関西方面修学旅行 |
昭和29年 | ・吹奏楽部国際音楽コンクール出場 |
昭和30(1955)年 | ・小田原市立城南中学校と改称 ・帽章及びバッジを改正 |
昭和31年 | ・よい歯の学校として県より表彰 |
昭和32年 | ・校旗寄贈 ・校歌制定 |
昭和33年 | ・校服制定 ・アジア大会聖火リレーに生徒20名参加 ・吹奏楽部関東吹奏コンクールAクラス第6位 |
昭和34年 | ・読売科学賞全国展で全国学校賞第2位入賞、科学部代表が天皇に拝謁 |
昭和35(1960)年 | ・現校地香林寺山の地鎮祭挙行 ・自衛隊古河施設部隊工事着工 |
昭和36年 | ・全日本科学賞受賞で第3位 ・新校舎第1期工事完成 ・福祉事業活動(療養所などでの慰問演奏) |
昭和37年 | ・梅の苗木新校地に植樹 ・新校舎移転、竣工式典挙行 |
昭和38年 | ・卒業記念オルフェ像完成除幕式 ・県科学展横浜市長賞 |
昭和39年 | ・学校庭園用庭石寄贈等配石作業 ・玄関前円形ロータリー中心にソテツ栽植 |
昭和40(1965)年 | ・卒業記念国旗掲揚塔完成 ・未完成体育館にて第18回卒業式を挙行 ・城南新聞創刊50号記念発行 |
昭和41年 | ・体育館兼講堂落成 ・石の歌の碑完成 |
昭和42年 | ・水族観察池完成 ・創立20周年記念秋季大運動会を挙行 ・集団かぜ猛威をふるい2月中旬より欠席者が多数 |
昭和43年 | ・裏門完成 ・正門通路舗装 |
昭和44年 | ・男子バスケットボール県大会第3位 ・県科学展最優秀賞を受賞 |
昭和45(1970)年 | ・小田原市健康優良校 |
昭和46年 |
・防犯ポスター展で県1位受賞 |
昭和47年 | ・給食受け入れ施設の完成、給食開始 ・統計図表コンクール全国1席入賞 |
昭和48年 | ・体育館への渡り廊下完成 |
昭和49年 | ・PTA奉仕作業により運動場砂場完成 ・校庭防球柵完成 |
昭和50(1975)年 | ・PTA奉仕作業により運動場側溝作成 |
昭和51年 | ・技術科室と家庭科教室増築 ・前々庭テニスコート完成 |
昭和56年 | ・プール落成式 ・応援歌発表会 |
昭和58年 | ・月例マラソン始まる |
昭和59年 | ・焼却炉の改修工事 ・1、2階トイレ改修工事完成 |
昭和60(1985)年 | ・上庭と前々庭防球ネット完成 |
昭和62年 | ・上庭国旗掲揚塔完成 |
昭和63年 | ・図書館、美術室改修工事完成 |
平成 元(1989)年 | ・音楽室、視聴覚室増設 ・理科室、保健室移動改修 ・体育館改修 |
平成 2年 | ・塔の峰青少年の家で宿泊による校内リーダー研修会が実施される |
平成 3年 | ・PTAによる一斉運動を展開 ・地域指導者を交えての学校開放講座を実施 |
平成 4年 | ・パソコン教室完成 ・校舎耐震工事 |
平成 5(1993)年 | ・上庭北側フェンス完成 ・校舎耐震工事 ・校舎建設委員会発足 |
平成 6年 | ・校舎天井改修 ・教室増灯 |
平成 7年 | ・ノーチャイムの試行、通学用カバンの自由化など、生徒会を中心とした学校生活の見直しが活発になる |
平成 8年 | ・生徒会活動により時計の自由化が始まる ・職員室にクーラー設置 |
平成 9年 | ・生徒会活動により名札の見直しが行われる ・創立50周年記念運動会(北条太鼓の演技)、50周年記念式典他、50周年関連行事開催 |
平成13(2001)年 | ・第2グラウンド予定地試掘調査 |
平成14年 | ・教室天井張り落下防止工事 ・生徒相談室の設置 ・第2グラウンド完成 |
平成15(2003)年 | ・校門扉設置 ・河津サクラ1本植え付け |
平成16年 | ・廊下改修 ・校舎裏斜面に植樹 |
平成17年 | ・保健室エアコン設置 ・第2グラウンド整備 ・防球ネット設置 ・崩落斜面上部に植樹 |
平成18年 | ・給食室入口修理 ・図書室網戸設置 ・理科室の暖房設備工事 |
平成19年 | ・体育館及び外バスケットゴール修理 ・防災無線機器設備更新 ・第2グラウンド砂入れ |
平成20(2008)年 | ・体育館耐震工事完了 ・女子バスケットボール部県新人大会5位 ・剣道県中総体5位(関東大会出場) |
平成21年 | ・生徒用トイレの改修(2、3階) ・緊急メール配信システム構築 |
平成22年 | ・金工室、木工室の床張り替え ・前庭側溝の蓋設置 |
平成23年 | ・前々庭の公共事業課への貸与を取りやめる ・学校図書館司書の配置・本校が津波避難施設に指定 ・「魅力ある学校づくり調査研究事業」研究発表会 ・防災無線アンテナ・体育館設備の設置 ・防災倉庫の設置、防災備品の搬入 |
平成24年 | ・新教育課程完全実施 ・屋上に防災行政子局(スピーカー)の設置 ・普通教室に扇風機を設置 ・セコム工事施工。防犯カメラ設置 |
平成25(2013)年 | ・屋上防水工事 ・給食室渡り防塵カーテン設置 ・未来につながる学校作り研究発表 |
平成26年 | ・上々庭フェンス撤去 ・水道用ホース改修工事 ・テニスコート水道設置 ・体育館天上耐震工事 ・地質調査(上庭、前庭ボーリング調査など) |
平成27年 | ・校地南側校庭及び法面の安全性の評価終了 |
平成28年 | ・校舎外壁等補修工事(壁面の剥離落下防止作業及び補修塗装) ・男子バスケットボール部新人県大会準優勝 ・校舎北側法面崩落下防止工事(樹木剪定並びに浸食マット張り工事) |
平成29年 | ・職員用トイレ改修 ・特設相撲部県総体団体戦第3位(関東大会出場) ・創立70周年記念(航空写真撮影・栄光スロープ・情熱階段・四季彩坂命名) |
平成30(2018)年 | ・男子バスケットボール部県中総体第3位 ・特設相撲部県中総体団体戦準優勝、関東大会第3位、個人戦(原尾文隆)準優勝(関東大会、全国大会出場) ・自由研究(渡邉渚月)「続わたしの粘菌手帳」神奈川県科学教育振興委員会賞 |
平成31年・令和 元年 | ・普通教室エアコン設置 ・特設相撲部県中総体団体戦準優勝(関東大会出場) 個人戦(依田蒼基)準優勝(関東大会、全国大会出場)、個人戦(米田海輝)第5位(関東大会出場) |
令和 2年 | ・新型コロナウイルス感染による臨時休業(3月2日~3月25日) ・修学旅行がコロナウイルスの影響により中止になる |
令和 3年 | ・新型コロナウイルスの影響により運動会10月、合唱発表会12月に開催 |
令和 4年 | ・運動会、修学旅行、遠足を予定どおり実施 ・技術科室の机を全て新装 ・体育館照明LED化 ・みんなの教室設置 |
|
昭和38年 卒業記念オルフェ像完成除幕式 |
前庭にある校歌石碑の対面に、小田原市板橋出身の小説家・詩人の帆田春樹さんの詩が刻まれています。
歴代校長
歴 代 | 校 長 名 | 在 職 期 間 |
---|---|---|
初 代 | 山本 房吉 | 昭和22年 4月30日 ~ 昭和25年 1月31日 |
第2代 | 森川 清次郎 | 昭和25年 1月31日 ~ 昭和27年 5月 1日 |
第3代 |
早野 量夫 | 昭和27年 5月 1日 ~ 昭和31年 8月31日 |
第4代 |
小林 泰一 | 昭和31年 9月 1日 ~ 昭和34年 7月31日 |
第5代 | 遠藤 貞治 | 昭和34年 8月 1日 ~ 昭和43年 3月31日 |
第6代 | 牧岡 武久 | 昭和43年 4月 1日 ~ 昭和47年 9月 1日 |
第7代 | 柏木 英夫 | 昭和47年 9月 1日 ~ 昭和47年12月 6日 |
第8代 | 渡辺 治美 | 昭和48年 1月 1日 ~ 昭和50年 3月31日 |
第9代 | 稲毛 三郎 | 昭和50年 4月 1日 ~ 昭和52年 8月31日 |
第10代 | 松蔭 徳誠 | 昭和52年 9月 1日 ~ 昭和54年 8月 1日 |
第11代 | 富岡 明 | 昭和54年 9月 1日 ~ 昭和56年 8月31日 |
第12代 | 那須 昭三 | 昭和56年 9月 1日 ~ 昭和62年 3月31日 |
第13代 | 田中 章雄 | 昭和62年 4月 1日 ~ 平成 元年 3月31日 |
第14代 | 石塚 孝 | 平成 元年 4月 1日 ~ 平成 3年 3月31日 |
第15代 | 角野 務 | 平成 3年 4月 1日 ~ 平成 5年 3月31日 |
第16代 | 川瀬 明徳 | 平成 5年 4月 1日 ~ 平成 8年 3月31日 |
第17代 | 青木 秀夫 | 平成 8年 4月 1日 ~ 平成10年 3月31日 |
第18代 | 草柳 寛 | 平成10年 4月 1日 ~ 平成13年 3月31日 |
第19代 | 松岡 輝宏 | 平成13年 4月 1日 ~ 平成18年 3月31日 |
第20代 | 犬丸 克彦 | 平成18年 4月 1日 ~ 平成20年 3月31日 |
第21代 | 小川 護 | 平成20年 4月 1日 ~ 平成23年 3月31日 |
第22代 | 佐藤 均 | 平成23年 4月 1日 ~ 平成27年 3月31日 |
第23代 | 田中 修 | 平成27年 4月 1日 ~ 平成30年 3月31日 |
第24代 | 永井 正 | 平成30年 4月 1日 ~ 令和 3年 3月31日 |
第25代 | 加藤 直樹 | 令和 3年 4月 1日 〜 |