集中して掃除ができる学校を目指して
- 公開日
- 2016/06/15
- 更新日
- 2016/06/15
できごと
本校では、毎月、6がつく日に無言清掃を実施することになりました。明日16日からのスタートとなり、清掃時間中は生徒は無言清掃に取り組みます。掃除場の班長は、清掃後の反省会で、どのくらい無言でできたかを◎○△の三段階で評価し、チェック表に記します。その後、美化委員がチェック表の結果を各学年の棟に貼られている記入表に◎○△の数を記入し、毎月、◎の多いクラスから順にランキングして、放送で発表します。
この取組を始める前から、職員室前の廊下を黙々と雑巾がけする2年2組の金光真鈴さんと平美咲さんの姿(写真)は評判となっています。掃除を一生懸命すると
●きれいにできたという達成感が得られます
●ものを大切にする気持ちが育ちます
●みんなの役に立とうとする気持ちが育ちます
●協力する気持ちが育ちます
●ものごとを真面目に取り組む力が育ちます
掃除を真面目にやっていない生徒は、上の●5項目のような素晴らしい力を与えてくれるチャンスを逃しているのです。掃除は毎日たった15分で、その力を与えてくれる簡単なトレーニングです。掃除をすること、実はそれは自分の人生を大きく変えてくれるチャンスなのですね。