学校日記(ブログ)

12月24日(水) 朝会と生徒集会

公開日
2014/12/24
更新日
2014/12/24

お知らせ

12月24日(水) 朝会と生徒集会
 写真上は、朝会の始まる前、生徒会長の福盛くんの満面の笑顔とともに「おはようございます」と生徒みんなに声をかけている場面です。福盛くんの笑顔は本当に最高です。
 写真下は、“朝会”のあと、引き続いて行われた“生徒集会”の様子です。生徒会が実施した「生活改善アンケート」の各学年からの報告でした。
 1年生は「掃除をしていない人を見たことがある」に対して25%もの人が「はい」と答えている点を問題視しました。
 2年生は「不要物を持ってきたことはない」に対して「いいえ」が22%もいることが課題であり、3年生は「制服を正しく着ることを心がけている」に97%が「はい」と答えていてとても良いが、「授業中私語や立ち歩きをしたことがない」には「いいえ」が63%もいることを問題視し、3年学年委員長の秋山くんからは「校長先生も先ほどのお話の中で『常識』といわれたとおり常識を持った生活をしていって欲しい」と言ってくれました。私の朝会での話をしっかりと聞いていてくれていて、さらに秋山くん自身の言葉で言い換えて言ってくれているのがすばらしいです。
 その後、“清掃マスター”の発表がありました。各清掃場所の担当の先生が“いつもしっかりと清掃をしてくれている人”として推薦した人たちを紹介しました。1年生は29名、2年生は33名、3年生は19名の人たちが“清掃マスター”となりました。
 最後に生徒指導担当の小林先生から、冬休み中の生活についてのお話がありました。「クリスマスイブということでまずはクイズから…“校長先生が今日の朝会で言われた言葉の漢字2語は何?”」という導入から入り、3年2組の小林くんに指名すると「常識」と大きな声で答えてくれました。ここでも私の話を使ってくれてうれしかったです。
 冬休み中のしっかりとした生活リズムと暴飲暴食をしないこと。お年玉をもらい金銭トラブルや物の貸し借りでのトラブルが今までもあったことを例に出し、さらに1月以降の防寒対策について具体的に話をしてくれました。「1月8日に、いい顔でみんなと会えるのを楽しみにしています」と締めくくりました。私も同感です。“いい顔”はみんなを幸せにする力を持っています。