12月22日(月) 『朔旦冬至(さくたんとうじ)』
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
お知らせ
12月22日(月) 『朔旦冬至(さくたんとうじ)』
今日は『冬至』で、ゆず湯に入る日です。1年のうちで「最も昼の短い日」、言い換えれば「最も夜が長い日」ですが、今年の冬至は『朔旦冬至』といって19年に1度の希少な日なんだそうです。
調べて見ると…“太陽のエネルギーが極限まで弱まり、そこからもう一度、「冬至」を境に太陽のエネルギーが大きくなり、昼の時間がどんどん長くなっていく、そんな「太陽の復活の日」とされ、日本でも昔から祝われてきました。この太陽の復活の日『冬至』と、月の復活の日『新月』が重なるのが『朔旦冬至(さくたんとうじ)』です。 『朔(さく)』は新月を、『旦(たん)』は昇る太陽を表しています。これが『朔旦冬至』の由来です。今では、暦の様々な改修などを経て、旧暦の11月1日と冬至が重なる日が『朔旦冬至』”…ということでした。
でも、次回は19年後ではなく38年後になるんだそうで、絶対に私はこの世にいないので、今日の『朔旦冬至』が私にとっても希少な日ということが実感できます。
そういえば、年賀状に書く「元旦」も「元日の朝」という意味で、1月1日の朝に年賀状を書いて初めて「元旦」と書けるのですが、私は12月中に書いている年賀状に「元旦」と書いていました。いまは年賀状を書く人が少なくなり、LINEやFacebook、TwitterなどSNSで済ませてしまう人が多いそうですが、そういう意味合いも忘れられてしまうのはちょっと寂しいです。