学校日記(ブログ)

校内研究 公開授業 理科その2

公開日
2014/07/08
更新日
2014/07/08

お知らせ

7月8日(火)公開授業 理科その2
 写真は、実験後にワークシートにまとめている場面です。“ヨウ素液”“ベネディクト液”など、私にとっても懐かしい理科の用語が出てきた実験でした。
 生徒たちはワークシートにまとめながら「デンプンとデンプン溶液とはどう違うの?」と素朴な質問を私にしてきましたが、残念ながら私は答えることはできませんでした。
 実験の中で“沸騰石”という言葉を私は初めて聞いたので、思わず栢本教頭先生に「沸騰石って何?? 沸騰させることができる石なの?」と尋ねてしまいました。
 自分の考えをまとめた後、班ごとに「なぜ40度付近で反応させたのか?」を話し合う時間が足りず、“あとプラス10分授業をしてもらうとさらに深められたのになぁ〜”と私は独り言を言ってしまいました。でも谷川先生の授業は、説明がとてもわかりやすく、生徒も先生の説明をしっかりと聞ける2年生たちで、次の授業でのまとめ方がとても楽しみとなる授業でした。