学校日記(ブログ)

6月16日(月)の給食

公開日
2014/06/16
更新日
2014/06/16

お知らせ

 6月16日(月)の給食は、チキンボールのくずあんかけ、中華風炒め、ご飯、牛乳です。中華風炒めには、にんじん、キャベツ、たもぎ茸、まいたけ、しめじ、豚肉などが美味しく炒めてありました。私は“たもぎ茸”というものを初めて食べました。そこでまた“たもぎ茸”のことを調べてしまいました。
 →「“たもぎ茸”は、しいたけ、マッシュルーム、しめじなど、一般的な食用キノコと比べ、たんぱく質、糖質、鉄分、ナトリウム、ビタミンB1、ビタミンB2など、どれをとっても含有数値が大きく上回っており、栄養素が豊富。β-グルカンという成分も含まれ、これは免疫力を高める効果がある。免疫力を高めることでガン細胞を縮小させる働きを持つことが明らかになっていて、免疫力を正常な状態に戻す力(ホメオスタシス)を持ち、過剰な免疫反応によって起きるアトピーなどのアレルギーに対しても成果を上げている新栄養素です。ただしβ-グルカンは人間の体内で生成することは出来ないため、今、非常に注目されている物質なのです。」
 …ということで今日の食材の“たもぎ茸”も人間にとっていいことずくめであることがわかりました。今日食べてしまう前に調べておけばよかったと反省しています。さらに、「“たもぎ茸”は、ヒラタケ科の黄色いキノコで、ダシがよく出て食感もよく、食べておいしいきのこですが、人工栽培が大変難しく夏の限られた一時期のみ、北海道や東北の深山で自生するため、“幻の茸(きのこ)”と呼ばれてきた」んだそうです。おもわず「へぇ〜」とつぶやいてしまった今日の給食でした。