学校日記(ブログ)

カラーガード

公開日
2014/05/28
更新日
2014/05/28

お知らせ

5月28日(水)カラーガード隊
 昨日は、「4校(新玉小、町田小、山王小、白鴎中)PTA交流会」が新玉小学校のグラウンドでありました。神奈川県警察音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技を目の前で見ることができました。この演奏は白鴎中学校の生徒達にも聞かせたかったです。特に吹奏楽部の生徒達に聞(聴)かせ、自分達の演奏とどこが違うのか?どうすればああいう音が出るのか?などを感じとってほしかったです。また、カラーガード隊の華やかさは「この人たちは本当に女性警察官なの?」と思ってしまうほどでした。スタイル抜群で常に笑顔での演技と衣装の華やかさで圧倒されました。ちなみにカラーガード隊にいても次の異動ではほかの警察官と同じように警察署勤務等になるんだそうです。
 音楽隊の演奏からドリルへと替わるときの準備のためちょっとした休憩の時間に、小田原警察署の部長さんから「振り込め詐欺」の話がありました。小田原市内でも8000万円以上の被害があるということで、他人事ではないと感じました。私は午後から警察本部への出張があり、新玉小から直接県警本部に出向きました。やはりそこでも「振り込め詐欺」の話とともに「サイバー犯罪」の話が出ました。織田信長、直江兼続、北条氏康をもじったそれぞれのポスターはとてもおもしろかったです。ひとつの例として「人に教えぬパスワードこそ、戦国を生き抜く鍵と心得よ 織田のぶニャが見参」…これは県警本部のホームページからダウンロードできるので、校内にも掲示しようと思っています。このチラシは県警と企業がコラボして作られたそうです。あわせて「スマホやケータイの使い方」についても県警ではチラシを作っており、中学生や保護者に見てもらいたいと感じた昨日のカラーガード隊でした。