千代中の自然についての問題の解答
- 公開日
- 2020/06/04
- 更新日
- 2020/06/04
できごと
1年 理科 千代中の自然についての問題の解答
先週の答えです。
問3−1 使われているツバメの巣は、Bです。どちらも完全な形をしているように見えますが、Aの方はワラがでているのがわかるでしょうか。
ツバメは渡り鳥なので、留守の間にスズメに巣を乗っ取られてしまうことがあります。スズメはワラを敷いてリフォームをして使います。ちゃっかりしていますね。ツバメが帰ってきて巣が乗っ取られていても、文句も言わずまた新しい巣を作り始めます。なんと健気なことでしょう。
問3−2 これも答えはBの泥です。ツバメハ何千回も泥を加えてきて、だ液でこねて巣を作ります。砂では作れないことを知っています。虫しか食べないツバメは、ワラと関りがありません。ツバメの鳴き方は、「虫食って泥食って渋い〜」とききなしされてます。(そのように聞こえます。)
問4 の答えは、1 ドクダミ 2 ナデシコ 3 ヨモギ でした。
植物の特徴をクイズの問題にするとおもしろいですよ。
ようやく新学期がスタートしました。分散登校の間、1年生では密を避けて顕微鏡による観察を行っています。一斉授業になったら休業中の課題としてみんなに書いてもらった「理科新聞」の発表や小学校の復習に入る予定でいます。一緒に頑張りましょう。顕微鏡の操作の復習を一人一台ずつで観察しました。皆さん非常に興味をもってプレパラートの観察をしていました。次回は生きた微生物の観察をします。おたのしみに。
1年理科担当 木村・谷