学校日記(ブログ)

社会科課題解説(3月に出したワークの範囲)1

公開日
2020/05/18
更新日
2020/05/18

お知らせ

新しい国際関係 教科書対応ページP.164、165
○欧米との外交
1871年、岩倉使節団を派遣します。
最大の目的は不平等条約の改正でした。しかし欧米に認められず失敗。
しかし使節団が先進国の政治、産業、文化についてくわしく知って日本の近代化に役立ちました。

○中国、朝鮮との外交
1871年、清と日清修好条規(対等な条約)を結ぶ。
朝鮮は鎖国をやめなかった。日本では征韓論(武力で朝鮮を開国される考え)が起こります。しかし1873年に欧米から帰ってきた大久保利通、木戸孝允らが反対し、西郷隆盛や板垣退助らは政府を去ります。
1875年に江華島事件が起き、翌年に圧力をかけ日朝修好条規(不平等な条約)を結びます。

○領土の確定
琉球処分
政府は琉球を支配しようとして琉球藩を設置します。
1874年に台湾へ出兵することを口実に軍隊を派遣します。
1879年に軍隊の力を使って、琉球藩を廃止して沖縄県を設置しました。

ロシアと1875年に樺太・千島交換条約を結び国境を画定させました。

3年5組担任 社会科 剣道部顧問 美本大輔