3年 社会科
- 公開日
- 2020/05/15
- 更新日
- 2020/05/15
お知らせ
社会科の課題について
3年社会科の課題について訂正があります。
ワークP.72まで
教科書対応ページP.193から234
提出日は6月1日です。
授業で習っていない部分について、今後ホームページに解説を載せていきます。
また、詳細を5月18日(月)に配布いたします。
本日の解説
殖産興業と文明開化(教科書P.162、163)
○殖産興業
富国強兵をすすめる明治瀬府は、産業についても近代化を目指します。
お雇い外国人の指導のもと、西洋の知識や技術を取り入れ近代産業を育てていきます。(真ん中の絵)お雇い外国人の中には「少年よ、大志を抱け」の名言で有名なクラーク博士もいました。
主な発展
富岡製糸場などの官営模範工場を開設。(富岡製糸場は後に世界遺産に登録)
1871年、郵便制度が始まる
1872年、新橋−横浜間に鉄道が開通。海運も発達し、交通網を整備
○文明開化
人々の生活にも西洋の文化が取り入れられ、人々の思想や信仰、生活様式などにも大きな影響がもたらされました。
主な変化
福沢諭吉や中江兆民らが、人間の自由や権利を尊重する思想を欧米諸国から紹介した。
禁止されていたキリスト教の信仰も認められた
ちょんまげを切って、ザンギリ頭に
コートや帽子などを見つけた洋風スタイルに
牛鍋などを食べるように
1873年から太陰暦から太陽暦に変わり、7日を1週間として日曜を休日とする制度がはじまった。