それぞれの秋

画像1
画像2
 11月3日は「晴れの特異日」、酒匂川河川敷では野球の新人大会が行われました。今回は「負けの役割」を担った城山中野球部でしたが、随所に光るプレーもありました。 吹奏楽部は市民会館にて音楽祭に参加しました。
 4日には横浜・八景島にて県駅伝が行われました。城山中の代表として最後まで粘り強くチーム一丸となって力走する勇姿がありました。
 サッカー部は10人での戦いを余儀なくされつつも勝利をあげる素晴らしい活躍でした。
 それぞれの秋。「うらを見せおもてを見せて散るもみぢ」時は流れ今日は立冬です。

公開授業「English」

画像1
 午後には音楽室にて山室教諭が足柄下・小田原市を代表して2年2組の生徒と研究授業を行いました。中学校の教諭はもとより県教育委員会、高校教諭も参観され、生徒数を参観者数が上回る公開授業となりました。当日を迎えるにあたり山室教諭は春から準備を進めてきました。先生の思いが生徒に十分に伝わり、教室は「English」を楽しむ雰囲気に包まれました。緊張感の中にも陽気な表情が多かったのは先生のもつ優しさと明るさのためでしょうか…。教員として見習うべきことの多い授業でした。
 先生、生徒、午後まで残り、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

秋の空の下

画像1
画像2
画像3
 2校時、被服室にて「しみの落とし方について考えよう」をテーマに研究授業が行われました。醤油、ケチャップ、泥の汚れを工夫して落とす作業に集中していました。指導者の話に耳を傾け、役割分担も明確にできた温かい雰囲気の授業でした。
 見上げれば秋空に飛行機雲。「浪漫飛行」でどこかへふらっと出かけたい天気です。それができれば「心のしみ」も取れるような…。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 本日、午前中、多目的ホールにて「学校給食試食会」が開催されました。PTA厚生委員さんが準備にあたり、40名ちかくの保護者の方が参加されました。
 会の前半は給食センタ−の栄養士、植村さんのお話がありDVDの視聴等がありました。お昼が近づくとエプロンと三角巾を身にまとい、配膳が始まりました。
 本日のメニュ−は「牛乳、ご飯、かます棒のフライ、小田原野菜の味噌汁、りんごヨ−グルト」でした。給食はみんなで食べると一層おいしくなるのでしょう。手を合わせて「ごちそうさまでした」。

明日24日(火曜日)の対応について

明日24日火曜日は、平常通り火曜日の授業を行います。部活動についても平常通りとします。台風は過ぎましたが、危険回避のため、河川や海には近づかないよう注意注意してください。なお、この内容はフェアキャストでも配信しております。

台風21号への対応

 明日23日、月曜日の対応について連絡します。台風21号が接近し登校時に危険が予測されるため市内の小中学校は全校休校となりました。また、避難所開設の連絡がきています。身の安全を第一に考え、外出等は控えるようにしてください。
 24日火曜日以降の予定は明日連絡させていただきます。

画像1
画像2
画像3
 花を見ると心がなごみます。昨日は校長室で少し難しい会議がありました。しかし机の中央に置かれた花瓶の花々が雰囲気を優しくしてくれました。花を生けてくださる方、また手入れをしてくださる方、そして心の内を聞いてくれる花々に感謝します。

優しい時間

画像1
画像2
画像3
 「生憎の雨」というのは雨に申し分けなく、「雨の日には、雨の中を…」という気持ちで10月半ばを迎えています。
 今朝は2年生と5組で「読み聞かせ」が実施されました。人の声の響きとは実に優しいものです。「読み聞かせ」の10分間は贅沢な時間の流れだといつも思います。
 読んでくださるボランティアの方々は本を選定し、何回も練習されて「読み聞かせ」に臨んでいるとのことです。生徒もその努力に応え、落ち着いて朝のスタートを切ることができました。いつもありがとうございます。

バザー大盛況でした!

画像1
雨天のため体育館実施にはなりましたが、本日のPTAバザーは大盛況にて終了しました。朝早くから保護者の方々が集合し、調理室で大量の調理をはじめたり、物品を並べたりなど大忙し。大変な作業ではありますが、子どもたちのため、子どもたちの笑顔のために、というあたたかい気持ちがものすごく伝わってきます。
子どもたちは開会式でしっかり話を聞き、吹奏楽部の演奏をきいたあと、お目当てのブースにダッシュするほどに楽しんでいました。ただ買い物をするだけではなく、生徒同士、生徒と大人、地域すべての交流の場になりました。PTAの皆様、本当にありがとうございました。

PTAバザーを開催します。

画像1
 PTAバザーを開催します。詳細は写真の通りです。ぜひご来校ください。

3年生学年集会開催

画像1
 今週から後期になり、学年委員や各種委員会などの組織のメンバーがかわりました。後期初の3年学年集会では、後期の学年目標、学習発表会の取り組みについて、明日行われるバザーのこと、修学旅行写真コンテストの表彰などが行われました。五十嵐写真館の五十嵐さんから合計5点の写真を表彰していただき、そのまま講評もいただきました。その後、3年生全員でお礼の気持ちをこめて「永遠の花」を歌いました。
 3年生、先日の合唱コンクールをもって、競い合いは終わりです。これからは、卒業までずっと学年で動きます。この調子で自治の学年集団でやっていきましょう。

花束

画像1
画像2
 春に用務員さんが植えてくれた正門の花壇。ひと夏をこえ、秋を迎え一層ボリュームを増しています。まるで大きな花束のようです。そこを通過する人々への心温まるプレゼントとなっています。
 行事の前にはいつも清掃や花壇の整備を行ってもらい、感謝です。

それぞれの秋

画像1
 地区大会を上位で勝ち抜いた選手が競う県大会。10月7日(土)に横浜三ツ沢競技場で行われました。学習発表会ステージ発表翌日にもかかわらず元気に各種目に臨む城中生の姿がありました。女子1500mでは予選を好タイムで通過し決勝進出した選手もいました。
 「練習はうそをつかない」次は地区駅伝競走大会が待っています。
 同日にバドミントン新人大会、英語発表会もあり、まさに「スポーツの秋」「勉強の秋」真っ盛りといった感じです。
 秋は空が澄んでいて、雲の位置が高いそうです。疲れた時には空を見上げて、暫し心を休めてください。「行雲流水」。

自分でつくるお弁当

画像1
画像2
画像3
 後期始業の日は「自分でつくるお弁当の日」。各教室を廻ると「お肉たっぷりのスタミナ弁当」や「ミリオン大脱走弁当」「小田原弁当」をはじめ数々の力作に出会いました。全部自分でつくった人、家の方に手伝ってもらった人さまざまかと思います。
 生きていく上で「食」は欠かせません。男女関係なく料理ができるといいですね。自分でつくることで感謝の気持ちも湧いてくることでしょう。「ごちそうさまでした」。

地道な活動

画像1
画像2
画像3
 学校全体で給食の準備がとても速く正確にできています。4校時が終了すると当番はすぐに白衣に着替え配膳室前に集合します。教室での配膳も秩序が保たれており、ゆったりと給食タイムを過ごしています。特に1年生は前期でしっかりと準備、片付けの態度が身につきました。
 「小さなことを丁寧に、あたりまえのことを真剣に」合唱コンクールの直前でも乱れることなく地道に活動する姿は格好いいです。ふとトイレを覗くとスリッパがそろっていました。「履き物がそろうと心がそろう」。「履き物がそろうと歌声がそろう!」。

職員合唱団

画像1
画像2
 職員も朝、夕方にステージ発表に向けて練習を重ねています。「このままでは恥ずかしい…」と生徒が下校してから音楽室で特訓しました。曲目は「いのちの歌」朝の連続ドラマのテーマソングです。なかなか難しく、うまく歌えません。6日に間に合うか?お楽しみに…。「本当に大事なものは 隠れて見えない ささやか過ぎる日々の中に かけがえない喜びがある…」心にしみる歌詞です。

目標としての記憶

画像1
画像2
画像3
 3年生の学年合唱を真剣な眼差しで見つめる1年生。「2年後には自分たちもあんなふうに歌えたら…」と心に刻んだことでしょうか。それとも…。ビデオや写真よりも「自分の目で見たことが記憶に残る」そうです。どんなにいい合唱の記録を見るよりも今日の3年生の姿が1年生にとって「目標としての記憶」になることでしょう。

伝統文化の継承

画像1
画像2
画像3
 6日(金)市民会館でのステージ発表に向けて、最後の太鼓の練習。5組の生徒の自信に満ちた、楽しそうな表情。ここまでたたけるようになるには相当の努力があったに違いありません。ご指導くださった「とっとこ」さん、ありがとうございます。先生方の姿も一段と形よくなっていました。日本の伝統文化の継承が行われている朝の柔剣道場でした。

明日も元気においで

画像1
画像2
 「明日も元気においで」生徒昇降口に掲げてある看板。先日ある親子が眺めていました。そして「明日も元気においで」とその文字を追うように保護者が呟いていました。
 学校に通うということは普通のようで、実は凄くたいへんなことなのかもしれません。誰もが穏やかな気持ちで生活できるとよいのですが…。学校は社会の縮図と言われます。大人の責任を強く感じる昨今です。

校長面接

画像1
画像2
 多忙な季節ですが校長室では朝、昼、放課後と3年生の校長面接が行われています。
「どうぞ」という校長先生の丁寧なひと言から面接がスタートします。面接を待つ姿には緊張感が漂っていますが、終了して出てきた表情には安堵感があります。校長先生は事前に一人ひとりの生活の様子等を入念に確認し、面接に臨んでいます。生徒のことを大切に思う気持ちが扉越しに伝わってきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28