山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年5月31日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう みそラーメン チキンボールのケチャップあえ ”です。
画像1 画像1

令和3年5月31日(月) 2時間目の様子2

 4年生は図工です。タワーで上から下にビー玉を移動させる迷路です。でも何人かの作品が一番下にも穴があいているので、試すたびにビー玉が床に落ちる音が・・・・。
 5年生は外国語です。英語専科の先生と担任が協力して授業を進めます。教科を英語で表すと・・・。
 6年生は国語です。「時計の時間 心の時間」で担任からの質問に、うーん、みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月31日(月) 2時間目の様子

 1年生が音楽の時は、つくし級は体育という時間があります。交換授業です。今日はボール渡しからスタートです。
 2年生は算数です。先生が黒板に間違った筆算を示します。みんな?マークが頭の上に浮かんでいますが、言い出せません。誰かが勇気を持って「それ違うと思います。」
 3年生は理科です。昆虫の体の説明動画をみんなで見ています。今までのイメージと違うのにびっくり!という顔も見られます。観察の大切さを知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月31日(月) 1年生

 1時間目、元気に飛び出してきました。みんなで長縄跳びに挑戦です。
 2時間目は音楽です。こちらも元気に歌います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月28日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう あじのかばやきどん とんじる ”です。
画像1 画像1

令和3年5月28日(金) 中休み

 今日の割り当ては偶数学年です。2・4年生は鬼ごっこ、6年生は有志で長縄です。
 みんな元気に遊んでいます。
 新型コロナウイルス感染症の影響で大きな声が出せないことは、かなりのストレスになりますが走り回ったり、跳んだりすることで多少の発散になるのではないでしょうか。
 市内でも感染者が増加していますが、過敏に反応し教育活動の遅滞を招かないように予防対策の徹底を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月28日(金) 2時間目の様子3

 5年生は図工です。「のぞいてみると」という、工作用紙にいろいろな形の穴を空けて光をあてると、きれいに星空になるような作品を作っています。一番最初のスターウォーズのオープニングタイトルですね。あれは黒い紙に無数の穴を空け後ろから光をあてて星に見せ、スターデストロイヤーは棒で引っ張られています。
 6年生は国語です。「時計の時間と心の時間」という単元で、参観したときは個々に考えをまとめているところでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月28日(金) 2時間目の様子2

 2年生は算数です。引き算の筆算に挑戦しています。少しずつ難しくなってきているので、ご家庭でも「さんすう、今日、何を勉強した?」と問いかけて聞いてください。人に説明することで自分の理解(定着)にもつながります。
 3年生も算数です。割り算に挑戦しています。1枚のプリントにたくさん基本の計算があるのでどんどん解いて担任に○をつけてもらいます。
 4年生は国語です。「アップとルーズ」という題材を読み解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月28日(金) 2時間目の様子

 1年生は1時間目から山王原公園に学区探検に行き、楽しく過ごして帰ってきました。
休憩をはさんで3時間目はサツマイモ植えです。担任は全員に水分補給を指示して子どもたちもしっかりと補給しています。
 つくし3組です。個々の課題にしっかり取り組んでいます。つくし級は毎朝、職員室と校長室にあいさつに来てくれます。4月に人見知りしていた児童も今は元気にあいさつをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月27日(木) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう こめこパン とりにくのマーマレードやき リヨネーズポテト ”です。
画像1 画像1

令和3年5月27日(木) 3時間目の様子3

 5年生は算数です。うーん、行った時「じゃ、終わりです。」というタイミングでした。
 6年生は全国学力学習状況調査が終わってホッとしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月27日(木) 3時間目の様子2

 4年生は書写です。今日は「原」を書いています。なぜか?手や足や体操着などいろいろなところに墨がつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年5月27日(木) 3時間目の様子

 1年生は生活です。自分たちが植えたアサガオの観察から帰ってきました。最後にプリントに記録します。
 2年生は算数です。二けたの引き算です。教科書の問題を解いたら先生にチェックしてもらいます。
 3年生は国語です。黒板に書かれた表を全部ノートに写します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 海岸清掃3

 活動している範囲は550m×40mぐらいの面積ですが、先月に引き続きたくさんのゴミが回収できました。
 子どもたちはこの活動を続けることで、ウミガメが卵を産みにまた来てくれればいいなと願い、地球温暖化を防ぐための活動にも取り組んでいます。
 この活動が2030年までいやずっと続くことで「毎月ゴミ拾いしたなー」「お父さん・お母さんもゴミ拾いしたんだよ」なんて山王小学校の卒業生たちが会話をしてくれればいいなと思います。
 今日は、卒業生がひとり参加してくれました。ありがとうございました。
 次回は6月9日(水)13:30〜14:15 予備日は6月16日 東側の範囲を広げて取り組みたいと考えています。保護者・地域のみなさま参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 海岸清掃2

 西側は意外と少ないですが、東側はたくさんあります。
 西湘バイパスのすぐ下に、風に吹く寄せられてたまっています。
 波に運ばれてきたものが波打ち際にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 海岸清掃

 5月の海岸清掃を本日行いました。
 日差しもほどほど、風もあり熱中症の心配もあまりない状態でできました。
 学校の南側の防潮扉から出て2・5年生と3・4年生でペアを組んで東側を1・6年生でペアを組んで西側を担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん まぐろとじゃがいものみそがらめ けんちんじる ”です。
画像1 画像1

令和3年5月26日(水) 3時間目の様子3

 4年生は外国語です。確か私の1日を報告するようプリントをもらい提出しましたので、時間について学習するはずです。
 5年生は算数のテストです。「合同な図形」です。う!苦戦していますか?
 6年生は社会です。裁判員制度についです。三権分立は民主主義の根幹をなす大事な制度です。しっかり学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 3時間目の様子2

 2年生は図工です。「くしゃくしゃ ぎゅ」の授業です。目位置で表情が違うことを発見して作業に取りかかりました。
 3年生は音楽です。リコーダー演奏です。美しい音を出すことを意識しながら演奏しています。なので、よくある調子の違う音が鳴ったりすることはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年5月26日(水) 3時間目の様子

 つくし級の低学年は合同で砂場を使った造形遊びです。思い思いに山にしたり、トンネルにしたり、ぐじゅぐじゅにしたり。楽しそうです。裸足になって遊ぶことも少なくなったのでよい機会です。
 1年生は国語です。今日は「れ」の字の勉強です 縦棒は引けますが、最初の2つのとんがりやカーブに苦戦しています。文字は言葉と同じで使うと身につきますので、紙を一枚用意して「れ」のつくものはどんなものがあるでしょう?たくさん書き出せるといいかもしれません。ちなみに私が最初に思いついたのは「レレレのおじさん」・・。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 [白鴎中始業式23年]
4/6 登校指導 着任式 始業式 入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料