山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和4年3月9日(水) 海岸清掃2

 1年間取り組んだことで、子どもたちの目も慣れてきたのか最初の頃は見落としていた石の間の小さなプラスチック片も拾えるようになってきました。
 今年度は台風や大雨もなかったので、海岸のゴミは目に見えて減ったので子どもたちも達成感を味わいましたが、海のゴミの80%は陸からのゴミと言われていますので、これからはプラスチックゴミを出さない工夫やきちんとリサイクルすることなどに取り組める山王っ子に育ってほしいです。
 一つしかない地球ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月9日(水) 海岸清掃

 今年度最後の海岸清掃を行いました。
 今回も民生委員さんと主任児童委員さんが参加してくださいました。
 新型コロナウイルス感染症予防のため、学年ごとで取り組みましたが、子どもたちはゴミを一生懸命探して拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月9日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ビビンバどん チゲじる ☆かみかみこんぶ ”です。 
画像1 画像1

令和4年3月9日(水) 2時間目の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭です。「共に生きる地域での生活」で地域の人との活動はどのようなものがあるか?という問いが先生から発せられました。
 さあ、今までどんな地域の活動に参加してきたのでしょう。この2年間は新型コロナウイルス感染症で中止が多かったですが、それ以前はいくつも参加しているのではないでしょjか?
 どんど焼き、道祖神祭り、納涼祭、クリーン酒匂や酒匂川右岸清掃などの美化活動、子ども会活動、それぞれの氏神様のお祭り、敬老会、木遣り唄の保存会、お囃子などなどたくさんあります。
 
 

令和4年3月9日(水) 2時間目の様子4

 5年生は算数です。学習用端末を使ってプログラミングを学習しています。
 プログラミング教育の目的は、「プログラミング的思考を育む」が第一にあげられています。それは、物事を考える時に、その物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を招くために論理的に考えることです。
 2枚目の写真の画面上に、これからプログラムして多角形をえがきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月9日(水) 2時間目の様子3

 4年生は理科です。「ものの温まり方」という単元の実験をしています。先生から注意があってもビーカーの中の変化を見るために顔が近づいていってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月9日(水) 2時間目の様子2

2年生は外国語です。ALTと英語の歌を歌っています。この後、他の学年の撮影に行き戻ってきたら、楽しそうな音楽と子どもたちの声が聞こえてきました。 
 つくし1組では3・4年生が国語の勉強をしています。教科書をしっかり読んでいる声が聞こえます。
 3年生は国語です。授業の導入で来年から参加できるクラブについて、どのクラブに入りたいか聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月9日(水) 2時間目の様子

 1年生は体育です。最初に縄跳びでウォーミングアップして、その後、鉄棒に移動しました。鉄棒では順番に「つばめ(足を伸ばして静止)」「自転車こぎ」などに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月8日(火) 薬物乱用防止教室2

 講話とDVDの視聴を併用し、クイズ形式で進められ、子どもたちの発言の場もあり時間はあっという間に過ぎていきました。講話とDVDの視聴が終わった後、修了証の交付とパネル資料の見学をしました。
 寒い中、小田原ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月8日(火) 薬物乱用防止教室

 毎年、卒業前に6年生対象に行っている「薬物乱用防止教室」を小田原ライオンズクラブの方を講師に招き行いました。
 もちろん薬物乱用は「だめ!絶対!」なのですが、何かで迷ったときに「見極めるためのヒント」としてエビデンスピラミッド(3枚目の写真)というものが出てきました。
薬物乱用を防ぐときだけでなくいろいろな場面で役立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月8日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう みそカツどん ☆むらくもじる ”です。
画像1 画像1

令和4年3月8日(火) 1時間目の様子3

 5年生は家庭です。昨日までは賢い買い物について学習していましたが、今日は「生活を支えるお金と物」で食品表示マークについて調べています。
 6年生は社会で「日本とつながりが深い国々」という単元でアメリカ、中国、ブラジル、サウジアラビアを比較しています。
 今ロシアが侵略しているウクライナ。早く停戦して平和が訪れることを願っていますが、この2カ国で世界の小麦の30%の輸出量を誇っています。長引くとパンや小麦粉などが今以上に高くなることが予測できます。
 戦争をすることで、武器を持たない者が犠牲になり、資財の乏しい者が犠牲になります。すべての国が非核・非武装になればいいのですが。
 世界で唯一の被爆国である日本が声を大にして叫ばなければ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月8日(火) 1時間目の様子2

 3年生は国語です。「学校じまん発表」という単元で動画で「じまん」を発表をしています。見終わると感想などを制作者に送ります。
 4年生も国語です。「調べて話そう 生活調査隊」という単元で、これから何を調べるかなどを決めていくところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月8日(火) 1時間目の様子

 1年生は算数です。計算スキルのテスト7に取り組んでいます。全部終わったら先生に○をつけてもらいます。入学当時と比べると、テストにも落ち着いて取り組むことができるようになりました。
 つくし級は朝の時間でみんなで体を動かしています。音楽に合わせて楽しそうです。
 2年生は算数のテストです。「金魚は何びき?」お話になった問題を読み解いて回答します。算数ですが国語の読む力も必要です。そして、学年が上がって行くにつれて語彙も豊富にしなければ行けません。そのためには読書が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月7日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ☆しょうゆラーメン ☆マーブルケーキ ”です。
画像1 画像1

令和4年3月7日(月) 3時間目の様子2

 4年生は社会です。「昔のよさを未来へ伝えるまちづくり」で「鎌倉の地図を見て気がついたこと」を発表します。
 小田原市には旧大窪支所など昭和初期のすてきな建物があります。外から見るだけでなく室内の意匠も素晴らしいものがあります。
 他にも国府津駅前の木造モルタル建築(看板建築)の意匠も数は少なくなりました素敵です。
 もし今残っていたらと思うのは、国府津駅の転車台、国府津・箱根板橋間の路面電車・旧小田原駅舎などなどたくさんあります。
 5年生は家庭です。「身近なものの選び方、買い方を考えよう」というめあてでどのようなところに注意するかを話し合っています。
 6年生は学活です。先生方へのメッセージカードを作っているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月7日(月) 3時間目の様子

 1年生は音楽です。国歌の斉唱をしていました。卒業式や入学式に参加しないので最近は歌うことが少なくなっています。
 2年生は算数です。P104「できるようになったこと」P105「まなびをためそう」が終わると「お助けマン・ウーマン」に変身して友達を助けにいっています。
 3年生は総合です。「小田原のかまぼこについて」自分で調べてきたことを発表できるように学習用端末のプレゼントアプリを使って資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月4日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう むぎごはん ☆とりのからあげ さといものそぼろに ”です。
画像1 画像1

令和4年3月4日(金) 3時間目の様子3

 6年生は理科です。ロボットを使ってプログラミングをしています。今日はどのぐらいの明るさでセンサーライトを点灯させるか考えて入力するというものです。
 この境にする数値を「しきい(閾)値」といい、プログラミングでは重要な値になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月4日(金) 3時間目の様子2

 3年生も図工です。マグネットで誘導するおもちゃを作りました。そこで、みんなでおもちゃを試しています。
 4年生は音楽です。歌唱発表のグループ決めをしているようです。
 5年生は家庭科です。「消費者の役割りを知り、よりよい買い物の仕方を考えよう」ということでまずは「買い物の失敗談」をプリントに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ALT 海岸清掃 白鴎中学校卒業式
3/11 図書返却終了 学校施設開放会議(4月に延期) 
3/14 英語専科
3/15 白鴎中学校新入生説明会

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより