山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和元年12月12日(木) クラブ活動4

 理科室の作業が順調に進んでいることが確認できたので退出すると、いい匂いがしてきたので、つられて家庭科室へ。クレープが焼き上がりつつあります。ゴックン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動3

 理科室のロボットづくりが気になって行くと、楽しそうにねじ止めをしています。最近は、家庭でねじ回しなんてしたことがない児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動2

 屋内スポーツクラブは体育館でソフトバレーボール。
 理科クラブは講師を招いてロボットづくり。
 屋外スポーツクラブは手始めにリレーに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動

 今日は、今年度最後のクラブ活動です。
 イラストクラブは思い思いの漫画やイラストを描き始めました。
 調理クラブはクレープ作りです。
 ゲームクラブは将棋などボードゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう しろパン はんぺんとじゃがいものグラタン オニオンスープ ” です。
画像1 画像1

令和元年12月12日(木) 4年生体育

 2時間目、グラウンドで4年生がタグラグビーに取り組んでいます。
 ちょうど昨日、ラグビー日本代表が丸の内をパレードしましたから、そのニュースを朝見てきた児童もいて盛り上がっているのかな?と想像します。
 今年のワールドカップで「にわかファン」が増えたと言いますが、日本にはこれまでもある程度ラグビーは定着していたのではないかと思いますがいかがでしょうか。
 新日鉄釜石や神戸製鋼、早明戦、対抗戦対リーグ戦、東西対決、最近は帝京対東海大など、そして何よりも昔の全日本選手権は社会人対学生(今はトップリーグだけ)。
 名誉とルールの中で行われる、個々のそして組織としての真剣勝負は見ている者には高揚と楽しさやノーサイドでのすがすがしさを与えます。
 さて、将来山王小学校から日本代表が生まれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月11日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん このはあげ けんちんじる みかん ” です。
画像1 画像1

令和元年12月11日(水) 2時間目2

 後半は、次回に向けて個々に作ったクイズの完成度をグループで高めます。
 そもそもクイズになっているか?ヒントは適切か?ヒントの追加はないか?一人ひとりがクイズを英語で出して、グループの仲間に答えてもらいます。
 自分では自信満々だったクイズが、友だちには伝わらず「わからなーい」と言われている人もいました。
 この会話の中で、自分と他の人との感覚の差などに気づいたり、より伝えやすくするため探求をしたりしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月11日(水) 2時間目

 校内研究で杉崎先生が外国語活動の授業を公開しました。
 タンバリンのリズムに合わせてテンポよくピクチャーカードのイラストを英語で表現します。
 テレビ画面に大きく映し出して、クイズの出し方をみんなで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火) 3時間目4

 5年生は国語です。「漢字の音読み 複数の読み方がある理由」で一つの漢字で読み方が違うように単文を作っています。例えば「易者になるのは容易。」
 1年生は体育、4年生は書き初め練習(お手本忘れが多かったようです)、6年生はPC教室で調べ物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火) 3時間目3

 3年生は、図工です。
 先生の周りに集まって説明を聞いてから、前の時間に描いた下絵を使って作業に移ったとたん教室が静まりかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火) 3時間目2

 隣の2年2組も算数です。もちろん単元は同じですが、三角形と四角形で気がついたちがいを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月10日(火) 3時間目

 2年1組は算数です。
 三角形と四角形のちがい(特徴)についての学習です。
 大事なところをテレビに映し出し、みんなで音読します。
 「四角形と三角形はどんなきまりがあったかな?」という山田先生の問いかけに「はい!」と手があがります
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月10日(火) 書き初め練習

 今日は、高橋先生とお弟子さんに来ていただき、書き初めの練習です。
 最初は3年生。書き初めを初めてする人も多く、準備に時間がかかります。
 やっと書き始めても、筆遣いがなかなか思うようにいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火)  朝の時間2

 体育館全体に散らばって再会します。オオカミ役の児童から指示があるとそれに適した異動をします。仲間を集めるときは、「こっちに来て」「そこあいてる」「あいてるよ」「そっちに行ってもいい」「どうぞ」など声に出してやりとりをします。その場に適した大きさで出さないと聞きとれません。
 最後に全体で、声かけができたか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火) 朝の時間

 今日は体育館に集まってSST(ソーシャル スキル トレーニング)の時間です。
 何をトレーニングするかというと、「社会の中で他人と交わり、共に生活していくために必要な能力」です。具体はあいさつ、依頼、交渉、自己主張などです。
 山田先生が司会を務め、2年生モデルになってゲームのルールを説明しました。そして、いよいよ始まりましたが、何故か体育館の後ろの方に集まってしまいます。
 山王っ子の引っ込み思案なところが出てしまったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会6

 最後は6年生。算数です。変わり方を調べて(2)で
「一冊120円のノートと一冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は5300円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか。」という問いで、変わり方のきまりを見つけます。
 子どもたちは、これまでの学習の成果を生かし、表で表そうとしています。
 各班の考えた表を黒板に貼りだし共通するものをまとめ、その他のものと比較していきます。
 課題の解決方法を個人で考え。次に、グループで他者の考えを聞き、なぜという疑問を持ち説明を受けたり説明したりしながら、その根拠を明確にし。全体で比較して真相に迫る。次年度からの学習指導要領に適した授業の展開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会5

 5年生も総合的な学習の時間で調べてきた、小田原の漁業についての発表です。魚の栄養や魚を守る活動、魚料理など自分たちの考えてテーマに沿って発表します。
 これを繰り返していくと、人に伝える楽しさを味わい知的好奇心が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会4

 4年生は、これまで学んできた二宮尊徳についての発表です。資料もあり、栢山にある尊徳記念館でも学習を深めてきました。
 自分が得た知識を他の人にも伝えたいという気持ちは誰にでもあるものです。発表が終わると「次に何か伝えられるものはないかな。」という欲求が生まれ、それが学習意欲につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月9日(月) 学習参観・懇談会3

 3年生は12月24日(火)に行う学級レクリエイションを決めます。グループごとに何をするか、どのようなルールにするかを話し合い発表です。
 人前で発表することは、根拠や理由を調べたり明らかにしたり、正確な言葉遣いで話したり、態度をとったりといろいろなことを準備し学ぶことができます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料