山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成29年12月22日(金) みんなよいお年を

 今さっき、全員が下校しました。
 みんな、元気にすごして、よい年を迎えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月22日(金) 新年を迎えるために

 1年生が下駄箱の掃除をしています。3年生は理科で使ったテンビンを返しに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月22日(金) 冬休み前の朝会3

 府川先生から交通安全など冬休みの約束の話がありました。また、家族と相談してぜひお飾りや書き初めの失敗作を持って1月7日(日)に行われる道祖神に行きましょうと紹介をしました。
 最後に、校長の話はどんな話だったかはお家で聞いてみてください。キーワードは、キリスト(西暦の話)、大掃除、除夜の鐘、3ヶ月、時間は平等です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月22日(金) 冬休み前の朝会2

 次に、なかよしウォークの表彰です。みんなでパズルやクイズなどに取り組み学区内を歩き回りました。記念撮影の審査のポイントは「なかのよさの伝わり度」です。総合ポイントによって順位が決められ表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月22日(金) 冬休み前の朝会1

 寒いので、からだがちじこまっています。加賀先生の合図で肩や首を回してほぐしてから「はじめのいっぽ」を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月21日(木) 校舎内を歩いてみると

 4階には、5年生が「掃除についてレポート」してくれています。
 普段、楽そうに見えていたものが、実際に行ったことでたいへんさがわかる。ということはよくあるものです。
 また、汚れが落ちていくときの達成感は何ともいえません。
 みなさん、お家の大掃除もしっかりお手伝いしてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月21日(木) 1時間目の様子

 1時間目の終わりに校舎内を歩きました。
 まずは、太陽のめぐみ。強い日差しで、きらきら光る穏やかな海が目に入ってきました。
 教室はどこも寒さ対策で戸が閉まり、テストをしていたり保健の授業をしていたり、新聞づくりをしていたりなど、静かに集中していたので中に入りずらかったですが、3年生だけあいていたのでパチリ!算数の授業です。「1kmは○○の100万倍なんだって!」という声が聞こえてきました。
 6年1組と2組の間には卒業までのカウントダウン表示がありました。え?そんな日数しか残ってないの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月20日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう カレーピラフ おほしさまのポトフ ゆきみだいふく ” です。
 今日で、冬休み前の給食は終了です。調理員さんありがとうございました。来年もおいしい給食よろしくお願いします。
画像1 画像1

平成29年12月20日(水) 校舎の中を歩いてみると2

 階段の壁には4年生の「自分の安全は自分で守ろう」の安全マップが掲示されています。火災グループ、交通安全グループ、津波地震グループ、身の危険を守ろうグループに分かれて危険な箇所などを洗い出しています。
 冬休みに入ると国道の交通量も一気に増えます。また、千島海溝付近や中央構造帯の西域で起こる地震も話題になっています。
 ぜひ、冬休みに親子で地域を散策し危険箇所を点検したり、防災グッズの点検をしたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月20日(水) 多目的室の窓に

 2階の多目的室ホールのまどに冬の飾りがされていました。
 山王小学校の子どもたちは、みんなよい子だと思いますのでイブの夜にはすてきなプレゼントが届くのかな?でも、一番のプレゼントは愛情だと思いますので、6年生は照れくさいかもしれませんが、ぜひ、ぎゅーっとしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月20日(水) 校舎の中を歩いてみると1

 2年生の廊下には「はさみのアート」の作品が展示されています。私が子どもの頃は、テレビの演芸番組で紙切り芸が見られ真似したものですが、最近は見られるのはお正月ぐらいでしょうか?
 自分の思いを形にするという作業は、子どもに成就感を味わわせたり創意工夫する力を育んだりするものです。お家でも「汚れるからダメ!」ではなく、「汚したら片付ける」ということを学ばせながら、ぜひ、取り組ませてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月20日(水) 3時間目

 グラウンドから元気な声が聞こえます。1年生が体育でボール投げをしています。台の上の段ボール箱の的めがけて投げますが、なかなかあたりません。20枚ほど根気強く撮影しましたがあたった瞬間はとれませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月19日(火) 昨日の給食の時間2

 次に、4年生の教室に顔を出したときの反応です。こちらも第一声は「なにしにきたのー?」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月19日(火) 昨日の給食の時間

 3年生の教室に顔を出したときの様子です。第一声は「何しに来たのー?」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月19日(火) 図工の作品

 学校ではいろいろな教科を学習しますが、自分を表現するための適材探しでもあります。何かを追究するときに、算数が得意な人は算数的な見方や考え方で、図工が得意な人は図工的な見方や考え方で、アプローチをすればよいのではないでしょうか。
 さて、5年生がジグソーパズルに挑戦しました。絵柄を考え描き、ニス塗りをして、切り抜く作業は大胆且つ繊細な作業だったと思います。電動糸のこ盤で切り抜いたのだと思いますが、カーブは慎重にイライラするぐらいに粘り強くゆっくり進めないと刃が折れてしまします。大丈夫だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのゆずじょうゆやき だいこんとあつあげのピリからいため ” です。
画像1 画像1

平成29年12月19日(火) 3時間目

 グラウンドからすごい声援が聞こえてきました。
 何をしているのかなとのぞいてみたら、2年生が体育で全員リレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年12月18日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう あんかけうどん かぼちゃごまフライ ” です。
画像1 画像1

平成29年12月15日(金) 中休み

 曇天で寒い中ですが、元気よく外に飛び出して遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年12月15日(金) 2時間目校内研究

 仮説を立て、実験の方法を考え、実験して考察にまとめます。私の知っている限りで、この流れは中学校の理科でも同じです。そして、大人になっていろいろなことに取り組む時も、同じような思考が必要なときが多々あります。しっかり身につけてほしいものです。
 さて、実験の結果はというとみんな真剣に取り組み、仮説通りの結果を導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業 〜4月4日
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 離任式
PTA予算委員会19:00〜