山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

科学展に出品しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(木)
 9月22日(木)〜27日(火)の日程で、第66回小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会が小田原市民会館で開かれました。
 本校からも校内審査を経て、7つの作品が出品されました。特別賞には届きませんでしたが、どれも力作揃いでした。本校の出品作品は次のとおりです。

「水と食塩水のちがいを見つけよう」〈優秀賞〉 6年 松下 陽翔 さん
「虫の速さはどれくらい?」〈優秀賞〉     6年 日比野真由 さん
                       6年 福田 聖乃 さん
「炭酸飲料はどのくらい甘いのか?」〈優良賞〉 6年 秋山 幸志 さん
「湿度に関する研究」〈努力賞〉        6年 内田 陽結 さん
「海と川の水で塩をつくろう」〈努力賞〉    6年 朝倉 花蓮 さん
                       6年 柏瀬 咲希 さん
「調味料の変化について」〈努力賞〉      5年 渡邊 菜花 さん
「ざりがにのえさについて」〈優良賞〉     1年 熊崎 拓海 さん


運動会本番間近!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)
 9月は秋雨前線や台風の影響でぐずついた天気が続きました。ようやく今週になって晴れ間がのぞき、運動場を使って思いっきり運動会の練習ができました。10月1日(土)の本番に向け、練習にも熱が入ってきました。でも、天気予報を見ると本番の天気がちょっと心配です。みんなの気持ちが天に通じると良いのですが・・・

ボタン付けに挑戦(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)
 今、5年生の家庭科で裁縫の学習をしています。5年1組の教室では、ちょうどボタン付けの練習をしていました。子ども達は、二つ穴、四つ穴、足つきなど、異なるタイプのボタン付けに挑戦していました。今日は、4名のスクールボランティアの方々が学習のお手伝いをしてくださいました。これで、ボタンが取れてしまった時には、お家の人に頼まなくても自分で付けることができますね。スクールボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)
 夏休みが終わり、たくさんの本を借りた子ども達が、本を抱えて返却にきています。9月に入って雨の日も多く、図書室でマナーを守って静かに本を読んでいる子ども達の姿が気持ち良いです。夏の間に良い本とのふれあいができたのではないかと感じています。
 本の楽しさをより知ってもらおうと、「新しい本のコーナー」や「司書のおすすめ本コーナー」を作りました。
 運動会の練習が始まりましたが、時間を見つけて図書室を訪ねてください。自分の好きな本に触れ、少しでも心と体を落ち着かせる場所として使ってほしいです。(学校司書 石川理恵)

土砂降りの雨の中で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)
 今朝はバケツをひっくり返したような雨が降り、ちょうど登校時間と重なってしまいました。長靴を履いていない児童は、靴下までびっしょりになっていました。
 雨に濡れながら登校した友達を出迎えたのが“はろすけあいさつたい”です。“おはようございます”のあいさつが昇降口に溢れていました。朝、元気にあいさつをすると、“今日も一日頑張るぞ!”という気持ちがわいてきますね。

予告なしで避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   階段で一次避難   二次避難場所へ移動   二次避難完了

9月9日(金)
 今日、予告なしの避難訓練を行いました。中休みに大地震が発生し、同時に津波警報が発令されたとの想定で、一次避難から二次避難への訓練を行いました。今回は、子ども達が思い思いの場所で過ごしている休み時間に、津波を伴う大地震が発生したとの想定でした。教室・体育館・廊下・階段・運動場・トイレなど、それぞれの場所に応じた安全確保の方法があります。火曜日の朝会を思い出し、瞬時に最善の方法を選択できたでしょうか?これからも訓練を重ねていきます。しっかり身体で覚え、適切な判断ができるようにしていきましょう。

“いざ”という時に備えて

画像1 画像1
9月6日(火)
 9月1日(木)は、防災の日でした。1923年(大正12年)に発生した関東大震災にちなんだものです。今日の朝会では、関東大震災での被災状況や地震が起こるメカニズムについて学んだ後、在校時に地震が発生した場合の避難方法について確認しました。
 関東大震災は、相模湾が震源とされており、津波や土石流など小田原付近に甚大な被害をもたらしました。関東大震災から93年、再び相模湾を震源とする大地震が起こっても不思議ではないといわれています。
 山王小学校は相模湾に面しており、地震が起こった際には津波にも備えておかなければなりません。そこで、本校では、津波を想定した避難訓練を毎年実施しています。今週のどこかで予告なしの避難訓練を実施する予定です。また、10月31日(月)には、地域の方々と合同で校舎屋上に避難する訓練を計画しています。
 地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震発生時にどこにいるかで避難の方法も変わってきます。自分の身は自分で守るという意識を持ち、その時の状況に応じた最善の方法で避難することが大切ですね。

公園に出かけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)
 山王原公園に出かけました。生活科「生きものと友だち」の学習で、学校周辺の生きもの観察をしました。ダンゴムシやトンボ、チョウ、トカゲを見つけました。また、遊具で友だちといっしょに体を動かしていました。

授業再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    今日の給食      掃除も再開     応援団顔合わせ

9月5日(月)
 長い夏休みが終わり、9月1日(木)から授業が再開されました。そして、今日から給食も始まり、学校は平常日課に戻りました。因みに今日の給食メニューは、みんなが大好きなしょうゆラーメン、焼きシュウマイでした。モリモリ食べて、残暑を乗り切ってほしいと思います。
 今日は、昼休みに運動会応援団の初顔合わせがありました。本番では、全校児童が赤・白・青に分かれて熱い応援を繰り広げます。いよいよ10月1日(土)の運動会に向けて始動です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式 放課後児童クラブ入所式
4/6 離退任式 登校班編成

学校便り

保健便り

HP掲載資料