令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

3月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
たいめし
とろみじる
ぎゅうにゅう

6年生に好きな給食アンケートをした時期に、
校長先生にも好きな給食を伺いました。
「カレー」と「鯛めし」と教えてくださったので
今日は「鯛めし」です!

子どもたちにも人気で、初めて食べる1年生も
「おいしい!おかわりしたい」「もっと食べたい!」
「金目鯛ってどんな魚?」「どうしてふわふわなの?」
と興味津々でした。

蒸した魚を手作業で細かくほぐした後、
釜でふわふわになるまで炒り続けます。

そして、火にかけているおよそ30分間、
焦げないように手を止めずに混ぜ続けて
丁寧においしく仕上げてくれました。
調理員さんのプロの技ですね。

3月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
カレーライス
ふくじんづけ
ウインナーとキャベツのソテー
ぎゅうにゅう

今日は、6年生が好きな給食ランキング3位の
カレーライスです。

給食週間の時に全校児童にアンケートをとった
好きな給食ランキングでもランクインした献立です。

野菜が苦手な児童も、「カレーなら野菜も食べられる!」
と完食していました。

3月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
うめまるラーメン
しゅうまい
ぎゅうにゅう
はちみつレモンゼリー

先月、6年生に卒業前に食べたい
好きな献立アンケートをとりました。

今日は、そのアンケートで第4位に
輝いた「うめまるラーメン」です。

小田原の梅なるとと曽我の梅干しを
使った全校に人気の献立です。

梅の風味を楽しみながら、
どの学年もおいしそうに食べていました。

3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
さばふぐのからあげ
チンゲンサイとコーンのソテー
とんじる
ぎゅうにゅう

今日は、サバフグについてです。

近年、小田原市で漁獲量が増えているシロサバフグは、
プリっとした食感とクセのない味が特徴です。

今日は、しょうがや醤油に漬け込み、唐揚げにしました。

子どもたちは、「初めて食べたけどとってもおいしい!」
「身がぷりぷりしてた!」とおいしそうに食べていました。

3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ソフトフランス
しょうなんゴールドジャム
ポテトのミートやき
やさいソテー
ぎゅうにゅう

今日は、「湘南ゴールド」についてです。

湘南ゴールドは、神奈川県で開発された柑橘です。
ゴールデンオレンジと今村温州をかけ合わせたもので、
ジューシーな甘みと華やかな香りが特徴です。

今日は、湘南ゴールドのジャムを出しました。
子どもたちも、パンにつけておいしそうに食べていました。

2月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
やきにく
とりにくとだいこんのにもの
ぎゅうにゅう

今日は、豚肉について。
豚肉は、体をつくるたんぱく質が多い食品です。
たんぱく質は、成長期の皆さんにとって特に大切な
栄養素の一つです。

また、その他に「ビタミンB1」も多く含まれています。
ビタミンB1は、疲労回復の働きがあるビタミンです。
牛乳や大豆などにも多く含まれているので、
いろいろな食品からバランスよく摂るよう心掛けたいですね。

2月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
ほいこーろー
わかめのスープ
ぎゅうにゅう

今日は、マナーについてのクイズです。

【クイズ】
「さし」「よせ」「なみだ」はあるマナーに関する言葉です。
 次のうち、どのことについてでしょう。
(1)座り方
(2)食器の置き方
(3)はしの使い方

答えは、(3)のはしの使い方です。
次の3つは、やらないよう気を付けたい箸の使い方です。

・さしばし:食べ物を箸で突き刺すこと
・よせばし:箸で器を寄せること
・なみだばし:箸でつまんだ食べ物から汁が落ちること

正しく箸を使うと、食べやすくなるだけでなく、
みなさんが気持ちよく食事時間を過ごすことができます。
自分の箸の使い方を時々振り返りましょう。

2月27日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくうどん
いかのさらさあげ
ぎゅうにゅう

今日は、いかを更紗揚げにしました。

更紗揚げは、カレー粉の黄色と片栗粉の
白い点々がインドの更紗という布に
似ているためその名がつけられたそうです。

「いかが苦手だけど食べられた!」
「カレー味でおいしい!」と子どもたちも
おいしそうに食べていました。

2月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
みそカツどん
こんさいじる
ぎゅうにゅう

今日は、だいこんについて。

だいこんは、神奈川県で多く収穫される野菜の
うちの一つで、今日のだいこんも神奈川県産です。

今が旬で、体が温まるようなふろふき大根やおでん
などの煮物にもよく合います。
今日は、旬のおいしい大根を根菜汁に入れました。

2月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
カレーライス
ふくじんづけ
やさいのソテー
ぎゅうにゅう

今日は、カレーライスについて。

カレーライスは、どこの国から日本に伝わった料理か
知っていますか?

1.インド
2.イギリス
3.アメリカ

答えは、、、2のイギリスです。

カレーの発祥はインドですが、インドからイギリス、
イギリスから日本へと伝わってきたそうです。
当時は、今のカレーとは少し違いました。

しかしその後、カレーの材料である人参・じゃが芋
などが日本でもたくさんとれるようになったり、
国産のカレー粉ができたりしたことで、徐々に
今のカレーの形に変わっていったようです。

2月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
さばのしょうがに
さつまじる
ぎゅうにゅう

今日は、3kgのしょうがを使った調味液で
さばをじっくり煮込みました。

しょうがは目に見えるよう、すりおろしではなく
千切りにしたため、「これは何だろう?」と
興味深そうにしている子がいました。

見た目で「苦手かも...」と言ってた子も
一口食べると「おいしい!」と完食していました。

一口チャレンジしてみよう!という気持ち、
とっても大切ですね。

給食の時間には、給食委員会の児童が自ら考えた
鯖についての原稿を放送で読み上げてくれました。

2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
ちゅうかどん
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日は、今が旬の白菜についてです。
白菜の表面には、黒い斑点があることがあります。
見たことはありますか?

この斑点は「ゴマ症」とよばれるものです。
ゴマ症は、肥料の過剰摂取、収穫時期の遅れなど
さまざまな理由でおきます。そしてこの正体は、
色素(ポリフェノール類)が蓄積したものです。

白菜に限らず、かぶや野沢菜などでも見られます。
黒い斑点があるからと捨ててしまわずに、
おいしくいただきましょう。

2月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
しおラーメン
あげぎょうざ
ぎゅうにゅう

今日は、「減塩」について。

塩分は健康に過ごすために欠かせませんが、
塩分のとりすぎは、生活習慣病などにかかる
リスクにつながってしまいます。

子どものころから濃い味に食べ慣れてしまうと、
濃い味を好んで食べる習慣がついてしまいます。

そこで、減塩の工夫を3つお昼の放送で紹介しました。
1.だしやうまみを活用する。
2.レモンやお酢の酸味、カレー粉などの香辛料を利用する。
3.汁物は具だくさんにする。
給食では、かつお節からだしをとったり、レモン汁や香辛料を
使ったりと、減塩を意識して献立を立てています。

素材の味を良く味わって食べる習慣を身につけましょう。

2月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくごはん
にくだんごのピリからじる
みかんゼリー
ぎゅうにゅう

今日は、みかんについて。
小田原の名産の一つで、手で皮がむけるため、
そのまま食べられることが多いですが、
みかんを使った郷土料理がある地域もあります。

一つ目は愛媛県の「みかんずし」。
みかんジュースでお米を炊いた料理。
地元の学校給食で提供されることもあるそうです。

二つ目は和歌山県の「みかんもち」。
皮付きのみかんをもち米の上にのせて蒸した後、
皮をむいてからもち米と一緒についたものです。
表面をこんがり焼いて食べるとより一層食感を
楽しめるそうです。

どちらも、みかんの色や風味が生かされていて
とってもおいしそうですね。

2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ロールパン
とりにくのレモンじょうゆやき
ゆでキャベツ
こめこマカロニのスープ
ぎゅうにゅう

今日は、パンについてです。

学校給食で、本格的にパンが提供されるように
なったのは第2次世界大戦後からです。

当時、アメリカから食べ物が不足していた日本に
食糧援助ということで小麦が届き、学校給食で
パンが取り入れられるようになりました。

家庭でもあまりパンは食べられていませんでしたが、
給食をきっかけに食卓でもパンが並ぶようになったそうです。

2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ハヤシライス
やさいのソテー
ぎゅうにゅう

今日は、バレンタイン献立ということで、
ハートの米粉マカロニをハヤシライスに入れました。

「ハートたくさん見つけた!」
「もちもちしている!これは何からできているの?」と
子どもたちは楽しみながら食べていました。

放送では、お米についてのお話をしました。
お米は、炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・
ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。
日本の健康的な食文化・和食でも欠かせない存在です。

しかし、ライフスタイルの変化などに伴い、
約60年前に比べて1人当たりのお米の消費量は
半分以下に減少しています。

ここでお米の良さを再認識し、
積極的に食卓に取り入れていきたいですね。

2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
わかめうどん
きりぼしだいこん
ぎゅうにゅう

今日は、わかめについて。

わかめは、昆布やひじきと同じ海藻の仲間です。
海の中では茶に近い色ですが、灰干ししたり
湯通ししたりすると緑色に変化します。

栄養面では、食物せんいやカルシウム、カリウム
などを多く含まれています。
海藻は、低エネルギーであることも特徴の一つです。

今日は、神奈川県産のわかめを使用しました!

2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
シナモンきなこロール
やさいのコンソメに
ぎゅうにゅう

今日は、私は誰でしょうクイズです。
次のヒントから「私」が誰なのか考えてみましょう。

ヒント1:私は、野菜のコンソメ煮に入っています。
ヒント2:男爵やメークインなどたくさんの種類があります。
ヒント3:私は、土の中で育ちます。


答えは、じゃがいもです。
昔は観賞用でしたが、次第に食べられるようになったそうです。
また、寒い地域でも育てられることや栄養価が高いことから、
「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
栄養面では、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、
加熱しても壊れにくいという特徴があります。

2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
あじのカリカリあげ
さわにわん
ぎゅうにゅう

鯵のカリカリ揚げは、アジの干物を素揚げしたメニューで、
頭からしっぽまで食べることができます。
丸ごと食べられることを放送や掲示、
教室をまわりながら声掛けをして周知しました。

「アジ苦手だけどこれはおいしかった!」
「見て!骨もしっぽも食べられたよ!」と
子どもたちは、よく噛んで上手に食べていました。

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
すきやきどん
とろみじる
ぎゅうにゅう

今日は、すきやきについてのクイズです。

クイズ:「すき焼き」の名前の由来は、
好きなものを焼くである。〇か×か。

答えは、×です。
江戸時代には、農具の鋤(すき)を鉄板代わりに
して貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」という
料理が存在していました。
その鋤で牛肉を焼いたものを「すき焼き」と
呼ぶようになったそうです。

昔の人の工夫から生まれた料理ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
6年時間割
3/13 城山中学校見学会(6年)