令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、帰りの会の時間にシェイクアウト訓練を実施しました。もうすぐ下校という、ちょっと気が緩んだ中での訓練だったので、子どもたちは結構驚いたようです。緊急地震速報の放送を耳にしたら、すぐに「落ちてこない、倒れてこない、(物が)移動してこない」場所に身をかがめて頭を守る。このことを繰り返し繰り返し行うことで、命を守る術を身に付けていきます。子どもたちの真剣な姿がありました。

第3回学校参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日、今日は第3回目の学校参観日でした。6年生にとっては、小学校生活最後の参観日です。毎回そうなのですが、本日もたくさんの保護者の方がご参観くださいました。子どもたちにとっては、恥ずかしい面もあるのでしょうが、やっぱり保護者の方に見に来ていただくのは大変うれしいようです。満面の笑みを浮かべている子、こっそり手を振る子、張り切って挙手をして発言する子など、喜びの表現は様々でしたがとても微笑ましかったです。それほど寒くもなく、快適な環境で参観日を実施できてとても良かったです。足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業文集

こんにちは六年の野球です。
六年生はもうすぐ卒業します。
そのため、みんなで、アルバムを作りました。思い出実行委員は学年ページ、クラスのページを作り、学年のみんなは文を書きアルバムにまとめました。卒業式でみんなに配られるのを楽しみにしています。

新年あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。6年のトマトととりにくです。
さて、新年が明け、僕たちは卒業まで残り50日を切りました。卒業に向けて文集などをどんどん進めています。新年が明けてまだ一週間しか経っていません。生活のリズムを整えるためにみんな頑張っています。僕たち6年生もまだ早起きには慣れていません。冬休み前のリズムに戻れるように頑張っていきます。そして、あと3ヶ月という短い期間ですが、6年生として全力で頑張っていきます。

5年の箸作り

こんにちは、5年のクリームソーダと鮭です。11月28日に森林教室コース3回目の箸作りを行いました。図工室で小田原産の木を削って自分用の箸を作りました。普段箸は作らないので、作りがいがありました。橋をなくしたときに木から作れるように作る工程を頭に叩き込んでおきました。難しかったけれど、頑張って作れたので良かったです。

卒業文集

6年生はもうすぐ卒業します。そのため、みんなでアルバムを作りました。思い出実行委員は学年ページ、クラスのページを作りました。学年のみんなは文を書き、アルバムにまとめました。卒業式でみんなに配られるのを楽しみにしています。

委員会の仕事

三の丸には、色々な委員会があります。いつもブログをアップしているのが、ブログ委員会です。スポーツ委員会は、ボールの空気のチェックをしたり、体育小屋掃除をしています。デザイン委員会は、階段にあるイラストを貼ったり、塗り絵コンテストを開いています。エコ・クリーン委員会は、掃除道具をきれいにしています。放送委員会は、休み時間の終わりの放送をしています。みんな頑張って委員会をしています。

6年生を送る会の準備

こんにちは。5年のラッパです。
三の丸小学校で毎年3月に行う行事で「6年生を送る会」というのがあります。これは、毎年5年生が計画と準備をしています。そのため、冬休みが明けてから準備が始まりました。今から3月までたくさん大変なことがあると思いますが、学年全員で心を1つにして最高の6年生を送る会にしたいです。
4月から6年生なので、今年の6年生を見習って学校の役に立つ6年生になりたいです。

音楽朝会

こんにちは。五年のカラシです。1月31日に、2年生の音楽朝会があります。月の歌がまだ発表されていないので、何を歌ったり、演奏したりするのかがわかりませんが楽しみです。前回の6年生の演奏(パイレーツオブカリビアン)がすごかったです。歌もレベルが高かったので、次に5年生が演奏するときは、6年生のように素晴らしい演奏にしたいです。

書き初めをしました。

こんにちは6年のラムネとルービックキューブです。
今年の1月9日より、4年生から6年生の書き初めが始まりました。
今年の6年生の書き初めは「将来の夢」という字を書きました。
「の」というひらがなが難しかったですが上手にかけてよかったと思います。
小学生最後の書き初めだったのでとても緊張しましたが、集中できてとても良かったと思いました。
今年も三の丸小学校をよろしくお願いします。

冬休み明けの学校

あけましておめでとうございます!6年のミッフィーです。
9日から学校が始まりました。1日目は宿題を出したりのあっという間の4時間でしたが、2日目は授業みっちりの6時間!大変そうでしたが、みんなしっかり集中して頑張っていました。

卒業まであと少し

6年のフィッシュです。もう冬休みが終わり新年になりました。6年生は中学受験などの本格的な中学準備が始まっています。卒業まではまだあるようで意外とあと僅かです。中学生になるのは不安で、今までの小学校の日常と別れるのは寂しいですが、楽しみではないわけではありません。あと少しの小学校生活を悔いなく過ごし、思い切り中学校生活を楽しみたいです。

5年音楽朝会に向けて

こんにちわ、5年のクリームソーダと鮭です。5年生は2月の音楽朝会に向けて今から練習しています。全部で3曲を披露する予定です。学校中の皆さんと、保護者の皆さんにたくさん練習した曲を披露するのを楽しみに思っています。とても緊張しますが頑張りたいと思います!

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の一週間は、給食週間でした。「学校給食を通して、改めて食の大切さや地産地消の良さを知る」ことや、「給食に関わる調理員さんや校務用員さんに感謝する心を育てる」ことを目的にしています。ハッピーランチ委員会(給食委員会)の児童が校内放送で給食に関わるクイズを出したり、デザートセレクト給食があったり、調理員さんや校務用員さんに感謝の寄せ書きを渡したりと、一週間を通して様々な企画が実施されました。途中、放送機器の調子が悪かった時があり、給食集会の放送は、本日の朝の時間に行われました。給食室で給食ができるまでの様子をまとめた動画は、とても分かりやすかったです。
 誰もが大好きな給食。その意義や重要性を改めて理解し、携わってくださる方々への感謝の気持ちをかみしめながら、今日もおいしくいただきます。

銀杏

画像1 画像1
 校庭にある銀杏の葉が、金色に色づきました。温暖化の影響なのでしょうか。今年は、葉の色づきがずいぶん遅かったように感じます。今日はあいにくの天気でしたが、晴れた日は青空をバックにしたコントラストが実に美しいです。今は葉がはらはらと散り始め、金色の絨毯ができ始めています。四季を感じることができる環境に感謝です。

【4年】大川木工所さんへ見学に行きました!

画像1 画像1
社会科の「受けつがれてきたもの」という単元で、小田原漆器について学習しています。
小田原漆器の歴史や職人、作り方について事前に調べ、見学に向かいました。
生で見る粗挽きは想像以上の迫力でした。最後の質問コーナーではたくさんの疑問を解決できました。
大川さん、お忙しい中ありがとうございました。

五年が日産車体に行きました!

こんにちは。5年のラッパです。11月29日(水)に5年1組と2組が平塚にある日産車体へ行ってきました。日産車体では工場で車を作っている様子を見学しました。途中の馬入公園ではみんなでお昼ごはんを食べました。工場ではタイヤチームとエンジンチームに分かれてそれぞれ異なる場所を見学しました。自分の知らない車のことや工場のことについて学べ、とても良い経験ができました。

わくハイへの想い

11月10日、17日とわくハイ予定日が二日とも雨が降り、中止になってしまいました。六年生は夏休み前から準備をしていて、小学校最後のわくハイが中止になり、とても残念です。なので、わくハイのかわりになにか全校でできればいいと思いました。また、そろそろ卒業なので、卒業式に向けて頑張っていきたいです。

朝の運動

画像1 画像1
 毎朝、朝の会の時間になると、支援級の子どもたちがアリーナ(体育館)に移動していきます。恒例の朝の運動をしにいくためです。のぞいてみると、子どもたちが思い思いに自分のペースでアリーナの中を走っていました。もちろん、疲れたら休憩するのもありです。
 朝、適度な運動をすると、心も体も起き上がり、その後の学習を円滑に進めていくには大変効果的です。また、アリーナへ行く時には、必ず職員室によって「おはようございます。アリーナを使わせてください。」と挨拶をしていきます。帰りには、「ありがとうございました。」と、また挨拶をしていきます。
 今年度から始まった朝の運動。子どもたちが、随分と明るく活発になってきた気がします。

卒業制作のオルゴール

こんにちは。6年のミッフィーです!
今、6年生は図工で卒業制作のオルゴールを作っています。蓋を彫刻刀を使って少しずつ彫り、絵の具で色塗りをし、ニスで仕上げます。作業が多くて大変ですが、みんな頑張っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
6年時間割
1/31 音楽朝会(2年)
クラブ活動・クラブ見学
2/1 登校指導