2年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生保健体育の授業風景です。「細胞分裂」という言葉が出てきました。壁面に掲示されたクラス目標のように、一つひとつの言葉を大切に生徒と教諭が共に授業をつくりあげていました。

廊下で学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下にさり気なく置かれた二冊の本。項を繰ると、意外に知らないことばかりが新鮮に飛び込んできました。理科で学習中の植物の仕組みです。やはり紙ベースの力は理解度を増す印象です。実物の松ボックリもありました。

3年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科では「式の利用」の単元です。やや難易度が高めの分野です。教諭は色画用紙の長方形を黒板に掲示し、より理解が深まるように、授業を組み立てています。生徒の集中力も自然に高まり、問題に意欲的に取り組む姿がありました。

2年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は鎌倉自主見学のコース作りを班ごとに行っています。6月上旬の校外学習に向け、明るい雰囲気で仲間の和を深めているようです。仲良きことは美しき哉。学習用端末は調べ学習では必需となっています。

ステップアップ調査

画像1 画像1
画像2 画像2
学力向上の経年変化を分析できるステップアップ調査(本校の令和6年度調査は1年生のみ)が始まりました。学習用端末を使用して設問を回答しています。

図書紹介

画像1 画像1
司書さんがデッドスペースを利用して図書を紹介してくださっています。現在は6月16日が和菓子の日だということで、和菓子関係の図書が紹介されています。

玄関のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正面玄関にオレンジ色が華やいでいます。紫陽花三兄弟も仲良く、来校者を出迎えてくれます。誰にとっても気持ちがホッとする空間となっています。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食準備風景です。各クラスで和気あいあいと配膳中です。俯瞰して見ると、毎日給食を食べることができる、とても幸せなことです。

3年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生総合では、来月上旬の京都奈良方面への修学旅行の事前学習中です。パソコンの画面での学びが現物に触れたときの感動を一層大きなものにしてくれることでしょう。各教室で落ち着いた学習態度が構築されています。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科では「似ている物質を区別するには」をテーマに、その方法が思考されていました。水に溶かす、電気を通す、なめてみる…生徒たちはいろいろな考えを伸び伸びと発表していました。

朝の古稀庵坂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝は各場所で「あいさつ運動」が展開されています。学校界隈には閑静な風景が広がっています。紫陽花の美しい季節にはいります。

アーケードの天板を修理

画像1 画像1
傷んだアーケードの天板を修理していただいています。プロの仕事の手際は見ていて感動します。

1年生数学

画像1 画像1
プラスやマイナスを使った四則計算を学んでいます。中学校3年間の数学の基礎を固めています。

2年生英語

画像1 画像1
英語のリスニング力の向上をめざして授業に取り組んでいます。2年生になるとだいぶ聞けているようです。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生英語科の授業風景です。デジタル教科書が常に有効活用されています。「背伸びをしてから、もうひと踏ん張り…」最後はリスニングでまとめに入りました。

幸せのおすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
「新幹線のお医者さん」と言われているドクターイエローは、めったに見られないので「幸せを運ぶ黄色の新幹線」とも言われています。見かけるとハッピーになれるという都市伝説があるということです。幸せのおすそわけをどうぞ。

取り付け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半は圧着端子の取り付け作業です。ドライバーの使い方にもコツが必要です。「押さえる力7割、回す力3割」教諭の明確な言葉が作業をサポートします。プラスチックや金属のソケットに命が吹き込まれていく瞬間です。全体指導と並行して個別対応も確実に為される技術科授業です。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机には大きな回路計が置かれ、生徒たちは教諭の近くに集まります。指名された生徒が赤と黒の端子を握り「導通試験」が行われています。こんなに大きな回路計を見ることは稀です。生徒の電気に対する興味関心は電圧のごとく高まります。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では「箸」の語源について、いくつかの説が解説されました。「鳥の嘴(くちばし)のような形」が一番心に留まりました。黒檀を材としたお箸作りには「知識と作業」の両面からの学びが盛り込まれています。それを使用するときに、ふと授業の記憶が味付けに加わることでしょう。

夏みかんのピール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からは柑橘系の甘い香りが漂ってきました。先日、体育館横で収穫された夏ミカンが調理実習でピールに姿を変えるところです。何度か煮沸を繰り返し、最後に甘みをつけるようです。「手間をかける」ことが調理のポイントになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 専門委員会
6/6 評議委員会
6/7 3年午前日課