総合  生き方講話「人生の先輩から聞こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 総合的な学習の時間
「人生の先輩から聞こう」いろいろな職業の方やさまざまな価値観を持つ方から話を聞く
3人の講師の方に生きているうえで大切にしている考え方やこれまでの歩み、これからの夢などを話していただきました。1人ひとりの生き方に触れることで、自分のこれからの生き方を考えるきっかけになりました。

総合 「高校の先生から学ぶ 学校説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生  5.6校時 総合の時間
本日、4校の高校の先生に来ていただき、「高校の先生から学ぶ 学校説明会」をおこないました。それぞれの学校の特色や行事の様子などの映像を見たり、高校の先生からの説明を聞くことで、より進路に対する意識が高まりました。みんな真剣に聞いていました。

元気になる言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会製作の「元気になる言葉」が廊下に掲示されています。「ありがとう」は言う側も言われる側も幸せになる言葉です。アリが10匹…ということです!あしからず。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「サンマーメン、おさかなギョーザ」です。「いただきます」を自席で待つ生徒たち、学校生活で一番楽しみな時間かもしれません。食は文化です。

3年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語科の授業風景です。「喜怒哀楽」「針小棒大」等の四文字熟語をPCや辞書で調べていました。デジタルとアナログが融合した机上の雰囲気でした。まさにダイバーシティです。

11月最終日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨あがりの朝、自然の色彩は美しさを増していました。自然の流れに任せて生きることの難しさを感じる今日この頃です。11月、さようなら…また逢う日まで。

今年の大根は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昨年よりも大きい大根が多い」指導教諭の嬉しそうな表情が計りを見つめる目に表れていました。収穫した大根をそれぞれが大切に新聞紙に包み込んでいます。栽培の授業は命の授業とも言えることが分かります。

5校時の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年2組が収穫です。土嚢蜂から引き抜き、流しで泥を落とした後、包丁で茎葉の部分をカットしてもらいます。いよいよ計量の時をむかえる大根たちです。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、1年生が前庭でバスケットボールをしています。試合形式で楽しんでいます。子どもたちの笑い声は私たち大人を元気にさせてくれます。

収穫のとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、2年生の収穫です。一番大きい大根は2000グラムを越えました。他との比較ではなく、自分の大根を大切に扱う生徒一人ひとりの表情が印象に残りました。この後の調理も楽しみな場面となります。大根物語は最終章を迎えます。ガブリ!

ドリルで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルを使う場面です。最初に練習をしてから、看板の製作に臨みます。ドリルの使用には緊張感も伴いますが、指導教諭はユーモアを交え分かりやすく使用法を伝授していました。

看板製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫後、畑の看板作りに入りました。ニスを塗り、ドリルで穴を開け釘で文字を丁寧に固定します。一つひとつの手作業が看板の趣を深めています。やはりアナログの力には底力を感じます。畑と一体となるときが待ち遠しいです!

いざ収穫のとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、先陣を切って5組が大根の収穫に臨みました。大きさ重さはそれぞれでしたが、どの大根にもピカピカの輝きがありました。そしてその大根からぬくもりが伝わってきました。新聞紙に大切に包まれ、自宅での調理となります。

収穫の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の大根の姿を見る最後の朝となりました。そう思うと胸に感じるものがあります。途中、虫食いや成長不良を心配した教諭はあらゆる手を尽くしていました。一つひとつの場面が心に蘇る朝でした。立派に成長し土嚢蜂からの卒業式です。植物にも人間にも成長に不可欠なものは「愛情」ということを学ばせてもらいました。

自然アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組では落ち葉やドングリを使い「自然アート」が秋色を深くして制作中です。糸ノコを使うには根気と注意力が必要になります。それぞれの作品に人の心を和める優しさがほのかに存在していました。

職人さんのように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科では「新たな一歩を踏み出す靴」をテーマに段ボールを土台として、それぞれが履き物を製作していました。靴をつくる職人さんのようです。新たな一歩を踏み出すためには「勇気」という靴下もオプションとして必要かと思いました。

自然界の色彩の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピンク、黄色…自然界の色彩に囲まれた校内でいろいろな授業が展開されています。3年生は仲睦まじくハンドボールに取り組んでいました。身体を動かすことで気持ちもあたためているようでした。

お弁当袋製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科では「お弁当袋」の製作中です。受験をひかえた3年生、作業に臨むことで気持ちを整えているようでした。袋に入るのは壁に掲示してあるレシピのようなお弁当でしょうか…?夢の世界が広がります。

看板が設置されました

画像1 画像1
美術部が「栄光スロープ・情熱階段」の看板を製作し設置してくれました。情熱のあるところにそれぞれの栄光が生まれるのでしょう。見ると元気が出る看板、ありがとうございます。

ドロドロの泥試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(土)白山中学校会場にてサッカーの新人大会が開催されました。未明より降り続いた雨は上がったのですがグランドコンディションは写真の通りです。泥試合の様相を呈し、ゲームは最後まで決定打が出せない拮抗戦となりました。PKにて本校チームが勝利しました。お疲れさまでした。身も心もドロドロです…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式