3年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語科では「日常の一コマを俳句にする」をテーマに研究授業が公開されました。限られた文字数の中に「思いや情景」を組み込むには相当の思考力と技術が必要になります。一人ひとりの作品は学習発表会で展示されます。とても楽しみです…。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科ではマグカップのデザイン作成が学習用端末を用いて行われています。教室にはICT支援員様の応援もありました。世界でひとつだけのマグカップになります。そのデザインは個性的でユーモアがあり、ホッとひと息のティータイムで使いたい感じです。

2年生美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科では県西教育事務所より指導員様をお招きし研究授業が公開されました。「小田原の木工を広めるには」を題材にお互いの作品について鑑賞、発表が行われました。一人ひとりの作品(ポスター)の完成度の高さに驚きました。今までの真面目な取組が作品から見てとれます。

朝の古稀庵坂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時々、登校時に古稀庵坂を生徒と一緒に登ります。「今日で午前授業が終わってしまう…」生徒の素直な言葉に触れることができます。朝方、やや強い雨に見舞われた城南中学校です。長月の最終日となり、一年の四分の三が終わります…。

もみじ

画像1 画像1
ハロウィンのカボチャの背景に「もみじ」が登場しました。何事もひと手間加えることで味わいが深まります。玄関には本格的な秋の空気が漂いはじめています。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は「カレーうどん、コロッケ」です。各クラスでは当番を中心に準備が整然と進んでいます。汁がはねそうになるのを気にしながら食べるのが「カレーうどんの醍醐味」かもしれません。とてもおいしくいただきました。

真面目な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通りならば、本日は修学旅行代休でしょうか。3年生は「総合的な学習の時間」で落ち着いた雰囲気の中で京都奈良新聞を作成していました。真面目な姿を城南中学校の神様は必ず見ていてくれることでしょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室では運動会に向けての取組がはじまっています。1年生では「運動会How much?」が行われ、各競技や内容の意味をお互いが確認していました。お金での価値はあくまでも表面的なもので、生徒たちの言葉は大切なものをしっかり表現していました。

水曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の朝は生徒会による「あいさつ運動」からはじまります。いつもの何気ない風景が実は特別であることに、他校へ行くと気付くことがあります。生徒中心の「あいさつ運動」には大きな価値があるように思います。

1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは1年生がバットを握り素振りをしていました。「バットに一番力が伝わるには、どんな振り方がいいのか?考えながら振ることが大切です!」指導教諭の言葉からどんな場面でも頭脳を鍛えることができることが分かります。

銅鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科で製作された銅鏡が光り輝いています。昔の人は自然の中から銅を見つけ、それを研磨することで鏡としたのでしょう。そんな発見がどうしてできたのか、考えると不思議です。磨くという作業を通し、生徒は大昔へタイムスリップすることができたのではないでしょうか。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、大根の鉢に水をあげる生徒の姿があります。その日の当番が決まっているとのことです。空には白い雲が「川の流れ」をつくっていました。「川の流れのように」一日を過ごしたく思います。

少しずつ再開

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動も少しずつ再開しています。練習に臨む生徒たちの表情にも本来の活気が戻ってきました。空は夕暮れて夜を迎え、明日の準備に備えるようです。

銀杏

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室付近にたくさん落ちていた銀杏を教頭先生が拾い集め、きれいに洗って乾燥させ、封筒に詰めてくださいました。「ぎんなん」と言えば「茶碗蒸し」が連想されます。家でリクエストしてみようと思います。季節の風物詩をありがとうございます。

3年生の心境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生保健体育科では4つの色に分かれ創作ダンスに取り組んでいます。ダンスの練習に取り組む生徒たちの表情は明るく楽しそうです。しかし「今は京都自主見学の時間…」中止となった修学旅行のことも胸にあるようです…。「このダンスを運動会で1,2年生と一緒に踊るのです」3年生らしい言葉が聞かれました。

英語科の授業風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科の授業風景です。今やICT機器は授業に不可欠のものとなっています。「分からないことは近くの人に聞きながら進めてください…」時代は変わってもやはり人の言葉のやり取りがコミュニケーションの源のようです。「分からない」から勉強するのであって、「分からない」ことは恥ずかしいことではありません。

9月最後の月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月も最終週となりました。ひとつの言葉や数字で、いろいろな行動様式に制限がある昨今です。そんな時だからこそ「本当に大切なもの」が見えてくる瞬間があります。空や雲はいつでも誰に対しても平等に存在しています。

重要 受験生等への新型コロナワクチン接種について

「受験生等への新型コロナワクチン接種について」小田原市より情報提供がありましたのでお知らせします。ワクチン接種について←ここをクリック

あまい香り

画像1 画像1
4組の畑よりスイカのお届けものがありました。机に置いただけでスイカの香りが広がりました。どこか懐かしい香りです。白い部分までおいしくいただきました。ありがとうございます。

2年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生家庭科では自分で料理したことについて写真を使って発表していました。画面を通して見る料理はどれもおいしそうです。4校時、給食前ということもあり、特に美味しそうに映りました。実際には多々苦労もあったことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式