夕暮れ時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼けさんやお月様にはたいへん申し訳ないのですが、夕刻に給食の写真を見ていたらとてもお腹が空いてきました。「花よりだんご」昔の人はよく言ったものです。お昼に続き、味噌ラーメンが食べたくなりました…「失礼!」

クイズ形式での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語科では端末とプロジェクターを使い、クイズ形式で学習のまとめに取り組んでいました。チームに分かれ、回答率が画面に表示されるシステムです。一問ごとに教室には小さな盛り上がりが起き、同時に集中力も高めていました。

3月中旬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
水平線にはいつも見かけない船が巡航していました…。ひっそりと土手に佇む草花に心が癒やされます。静かに咲く花に深い味わいを感じます。ゆっくり歩くことで小さな幸せに出会うことができそうです。

自然に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けのオレンジ色の反対側には、深い青色の中にお月様の姿がありました。すべてが仲良くつながっていることが自然の素晴らしさです。人間だけが仲良くすることを苦手としているような気もします…。

2年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生社会科では学習用端末とワークシートを使い「単元のふり返り」に取り組んでいました。教室は静寂で、一人ひとりが「ふり返り」に集中していました。機器の力が活用されている授業風景でした。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「完成おめでとうございます」などと言われたら、どれほど嬉しいことでしょうか。授業の最後に指導教諭のはからいで、全員の行灯点灯シーンを写真におさめることができました。作業を通し生徒たちは生きていく上で大切なことを学べたはずです。「ものや道具、人に感謝すること」、自分だけの技術で行灯が完成したわけではないことに気付いたことでしょう…。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木製ティッシュBOXが完成間近です。同じパーツを組み立てていますが、製作者により釘の打ち方、ヤスリのかけ方等々が異なり、個性が光るBOXとなっています。何より生徒たちが集中して作業に臨む風景が一番輝いて見えました。一生もののBOXとなるはずです!

土手に咲く花

画像1 画像1
画像2 画像2
城南中学校入り口の土手には季節の花々が小さなにぎわいを見せています。白い鈴のような花はスノーフレーク(鈴蘭水仙)でしょうか。その花言葉は「汚れなき心」。心を一度洗浄したいと思いました。

春の夕暮れ

画像1 画像1
毎日夕焼けを眺めていると、だんだん日の落ちる位置が右側にずれていくのが分かります。地球の地軸の傾きのせいでしょうか?日が伸びるのは嬉しいような、悲しいような…。

いちごの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
科学部の畑にいちごの姿を発見しました。何故か嬉しい気持ちになりました。白い花も同時に咲いていて「いちご畑でつかまえて」という曲が連想されました。気温が高く春ではなく夏が来てしまったのでしょうか…。体も心もフニャフニャです…。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今のクラスでの給食タイムも今週で終わりです。消毒や黙食とどのクラスも感染症対策にしっかり取り組んでいました。米米クラブや大事Manブラザーズの名曲が食事の雰囲気をなごめてくれます。メニューの「ふわふわたまごのスープ」で気持ちが「ふわふわ」になりました…。

1年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生数学科では班ごとに作成したレポートの検証が行われていました。「自分の好きな本」とても興味深い集計もありました。PCの発表もよいですが、手書きの発表も味わい深く、どちらも甲乙付けがたいです。大切なのは「一生懸命に取り組めたか」という部分に尽きるのでしょう。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生数学科では確率について学習中です。サイコロを同時に2つ投げると36通りのめの出方があります。数学上の確率には平等性があり、その規則が崩れることはありません。しかし「人生の確率」はなかなか予想通りにはいきません。だから「数学」は楽しく、人生は「○○○○」のかもしれません…。

新入生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時より「新入生説明会」がリモートにて開催されました。本校の生徒会担当職員が準備にあたり、地域の小学校6年生に配信しました。中学校の一日の流れ、部活動について等、生徒会が作成した映像で説明が行われました。小学生からの質問に答える場面も設定され、リモートの良さが発揮された説明会となりました。

月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温の高い月曜日の朝です。春が加速して近づいているようです。ウキウキする気分と同時に何かつかみどころのない憂鬱な気持ちになるのも春特有の心模様です。チューリップ街道が優しく迎えてくれる城南中学校の春の風景です。

ありがとう

画像1 画像1
夕焼けにも「くやしい」とか「悲しい」とか感情があるのでは…。ただ言わないだけなのでしょう。テニス部員が遠くから「さようなら」と声をかけてくれ、ふと我にもどりました。何とか一週間が終わろうとしています。夕焼け、お疲れさまです「いつもありがとう」。

14時46分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、理科室では地層の単元のまとめを終えた1年生が、テレビ中継を視聴していました。そして14時46分、1分間の黙祷をささげました。「まだ苦しみを抱えたままの人がたくさんいる」放送中の言葉が心に迫りました。「我々の生命は奇跡的に持続されている」そんなことを共感した時間となりました。

2年生持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が持久走に取り組んでいます。その姿を小さな花が応援していました。「自分のペースで走ってください!」と。目立たない花々にも輝きがあります。きっと自分のペースで咲いているからなのでしょう。

バスケットゴール

画像1 画像1
画像2 画像2
前庭のバスケットゴールが新しくなりました。今までのゴールはぼろぼろになりながら生徒たちのために頑張ってくれました。「ありがとう」を伝えたいと思います。そして新しいボードへは「これからよろしくお願いします」。

産業から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生社会科では産業について学習中です。「小田原でもみかん農園が減り、レモンやキュウイの栽培が増えています」指導教諭の言葉。身近な産業も時代の変遷とともに形を変えていることを実感します。何故か、甘いみかんが食べたくなりました…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 給食終了
3/22 2年遠足