3年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちが下校した後の3年生の教室です。別れが近づいていることをきっと教室も感じていることでしょう「さみしくなるなぁ」と。カレンダーのユニークさに暫し心がゆるみました…。

真面目な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では全生徒が前を向き、誰も話すことなく、黙々と給食を食べています。正真正銘の「黙食」となっています。おかわりは担任の声かけにより平等に行われます。生徒、職員の真摯な姿勢が学校生活を整然と保つ基盤となっています。チキンカレーライス、とてもおいしくいただきました。

同窓会入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(金)朝8時45分から「第74回卒業生同窓会入会式」が行われました。同窓会長様より東京五輪(昭和39年)のお話もあり、城南中学校の歴史について触れる機会となりました。記念品授与、同窓会幹事の言葉と入会式が滞りなく終了しました。卒業式に向けての序章となる会でした。

児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖について

学級閉鎖の対応について、3月3日改定された旨の小田原市教育委員会発出のお知らせを、本日配付いたしました。
小田原市ホームページの新型コロナウイルス感染症関連情報にも掲載されています。→https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...

美しい風景

画像1 画像1
オレンジからブルーへの美しいグラデーションの夕焼けです。どんなに技術が高い人間が描いてもその生の風景を越えることはできないことでしょう。

水仙にも種類が

画像1 画像1
画像2 画像2
科学部員の作業中のつぶやき「ニラみたいだ」、確かに水仙の葉はニラによく似ています。そして苗というよりは「球根」といった方が正しいのかもしれません。水仙があんなに大きな球根から花を咲かせていることをはじめて知りました。また、今日は4種類を植えていただいたそうで、花の形、香りがすべて違うそうです。

水仙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方から水仙の苗をたくさんいただきました。科学部員が総出で体育館横の土手にスコップでその苗を植える作業中です。見た目より斜面が急で作業は簡単なようで、足を踏ん張るのに苦労が伴いました。何気なく楽しんでいる城南中学校の草花ですが、このような努力があることをあらためて知りました。ありがとうございます。

ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は「ひなまつり献立」で鰆の西京焼き風、鶏団子汁、ももゼリーの和風メニューです。感染対策を意識した整然とした配膳体制が各クラスで構築されています。放送室には2名の委員さんがお昼の放送を担当していました。今日のお天気に似合う曲が流れてきました。給食をいただき、今日が「ひなまつり」であることを実感しました。

3年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は球技大会を楽しんでいました。体育館や上庭ではリラックスして汗を流す表情を見ることができました。いつの間にか春の空気が漂っています。これから三寒四温で本格的な春に近づいていくのでしょう。私は頭の中にも春がきた感じです…?

少しずつ…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室付近に虹や雲が出没しはじめています。何かが起こる予感が…。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し気が重い朝、悩みを抱えながらの朝、気持ちが晴れた朝…いろいろな朝を城南中学校へ向かう坂道は「がんばろう」と応援してくれたことでしょう。卒業して何年か後に「坂の記憶」がふと心に蘇ることがあるはずです。それこそが「中学時代の宝物」なのです!

3/2(水)のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぽかぽかと温かい一日です。技術科で育てているチューリップが咲き始めました。植物の生長にも早い遅いがありますが、それも個性です。開花は遅くても、他のどれよりも大きく咲くものもあれば、目立たなくてもひと際輝いて咲く小さな花もあるでしょう。「みんな違ってみんないい」のです。チューリップの前を1年生が駆け抜けて行きました。持久走は、自分との闘いですね。
 3年生は、講師の方をお招きして薬物乱用講演会で、「断る勇気が未来をつくる」ことを学びました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな場面にも「喜び」と「悲しみ」が共存しています。喜びも悲しみもほどほどにするのが生きていく上でのマナーかと思います。卒業式まで一週間となった朝、チューリップが3年生を優しく見つめていました。

3月のカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校とは生徒たちの力により成り立っていることが掲示物からも理解できます。指導する教員と生徒が気持ちをひとつにして学校作りが進行中です。でも、疲れたら少し休みましょう、スヌーピーのようにZZZZZ…。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嬉しくても、悲しくても、お昼の時間はやって来てくれます。食べることでお腹が満たされ、それまでの気分が一新されることもあります。本日は「ビビンバとトック入りスープ」、お腹も気持ちも満足し午後はリラックスし過ぎてしまいそうです。そんな自分に「喝!」。

心あたたまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、4,5組のお箏の演奏会がありました。演奏者は緊張を乗り越え、しっかりとした音色を響かせることができました。日頃の練習の成果が発揮され、実に味わい深い心あたたまる発表会となりました。音楽室にはもう春が到着しているようでした…。

LEDあんどん製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田ごて、ラジオペンチ…道具の名の由来に興味が湧いてきます。LEDあんどん作りに集中する2年生、その作業風景には動と静が明確に存在していました。作業は動、心は静、技術科の授業の雰囲気です。「学びに向かう人間性」指導要領の難しい言葉が、授業の中で分かりやすく具現化されていました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の導入で、「玄翁」(げんのう)、その名の由来について詳しく解説されました。「殺生石」いろいろなものに成り立ちがあり物語があることに小さく深い感動を覚えます。その玄翁を使いティッシュケースの組み立てに入ります。指導教諭の師範作業「これは失敗…」釘を一本打つことの難しさがその空気感を通し伝わってきました。

1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走る前には自分の脈を計測しストレッチ、そして各自が今日の目標をワークシートに記入します。25分間走の後にも脈を計り、体をほぐすストレッチと今日の記録を記入します。一時間の授業の中には体力増進や思考といろいろな場面設定が工夫されていました。走りながらお互いを励まし合う言葉がけが印象に残りました。

2月最後の夕焼け

画像1 画像1
「一番きれいな夕焼けを見よう」と欲が出た時点で、そこには出会えないのでしょう。「『今が一番』とすることが人生では大切ですよ」と自然が教えてくれました。3年生は小田原に向かうバスの中できっと夕焼けを見ている?ことでしょう…!よき思い出となりますように…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 第74回卒業式