3/2(水)のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぽかぽかと温かい一日です。技術科で育てているチューリップが咲き始めました。植物の生長にも早い遅いがありますが、それも個性です。開花は遅くても、他のどれよりも大きく咲くものもあれば、目立たなくてもひと際輝いて咲く小さな花もあるでしょう。「みんな違ってみんないい」のです。チューリップの前を1年生が駆け抜けて行きました。持久走は、自分との闘いですね。
 3年生は、講師の方をお招きして薬物乱用講演会で、「断る勇気が未来をつくる」ことを学びました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな場面にも「喜び」と「悲しみ」が共存しています。喜びも悲しみもほどほどにするのが生きていく上でのマナーかと思います。卒業式まで一週間となった朝、チューリップが3年生を優しく見つめていました。

3月のカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校とは生徒たちの力により成り立っていることが掲示物からも理解できます。指導する教員と生徒が気持ちをひとつにして学校作りが進行中です。でも、疲れたら少し休みましょう、スヌーピーのようにZZZZZ…。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嬉しくても、悲しくても、お昼の時間はやって来てくれます。食べることでお腹が満たされ、それまでの気分が一新されることもあります。本日は「ビビンバとトック入りスープ」、お腹も気持ちも満足し午後はリラックスし過ぎてしまいそうです。そんな自分に「喝!」。

心あたたまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、4,5組のお箏の演奏会がありました。演奏者は緊張を乗り越え、しっかりとした音色を響かせることができました。日頃の練習の成果が発揮され、実に味わい深い心あたたまる発表会となりました。音楽室にはもう春が到着しているようでした…。

LEDあんどん製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田ごて、ラジオペンチ…道具の名の由来に興味が湧いてきます。LEDあんどん作りに集中する2年生、その作業風景には動と静が明確に存在していました。作業は動、心は静、技術科の授業の雰囲気です。「学びに向かう人間性」指導要領の難しい言葉が、授業の中で分かりやすく具現化されていました。

1年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の導入で、「玄翁」(げんのう)、その名の由来について詳しく解説されました。「殺生石」いろいろなものに成り立ちがあり物語があることに小さく深い感動を覚えます。その玄翁を使いティッシュケースの組み立てに入ります。指導教諭の師範作業「これは失敗…」釘を一本打つことの難しさがその空気感を通し伝わってきました。

1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走る前には自分の脈を計測しストレッチ、そして各自が今日の目標をワークシートに記入します。25分間走の後にも脈を計り、体をほぐすストレッチと今日の記録を記入します。一時間の授業の中には体力増進や思考といろいろな場面設定が工夫されていました。走りながらお互いを励まし合う言葉がけが印象に残りました。

2月最後の夕焼け

画像1 画像1
「一番きれいな夕焼けを見よう」と欲が出た時点で、そこには出会えないのでしょう。「『今が一番』とすることが人生では大切ですよ」と自然が教えてくれました。3年生は小田原に向かうバスの中できっと夕焼けを見ている?ことでしょう…!よき思い出となりますように…。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月最後の給食タイムです。本日のメニューは「ミートボールのトマト煮、キャベツとコーンのソテー」です。黙食継続のためお昼の放送音楽だけが雰囲気をなごめています。放送委員は孤独に機器に向かいひとりで給食を食べていました。陰の努力、ありがとう。

大切に使いたいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生家庭科では自分の好みの布地を用いてエプロンの製作中です。エプロンを付けると料理人になったり、職人になったり、「その道のプロ」になれる気がします。世界にひとつだけのオリジナルエプロン、一生ものですね。

1年生保健体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が持久走に取り組んでいます。自分の体力やスタミナ、精神力と対話をしながらの25分間となります。「25分がこれほど長い」と時間の流れを実感できる場面でもあります。「仲間と楽しみながら走る」「孤独と向き合い限界に挑戦」長距離走にはいろいろな楽しみ方があるようです。

二月、最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
日中は気温が上がるそうです。空には綿菓子のような雲が漂い、技術科で栽培中のチューリップは開花寸前です。二月最後の日、自然の色彩に触れながらおだやかに過ごしていければと思います。

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けにもほのかに春の香りが漂います。出会いと別れの季節の準備が自然界でも着々と進められているようです。暮れなずむ街の光と影の中…そんな季節の到来です。

感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は定期試験が終了し、3年生は諸々終了し、給食タイムに入ります。消毒液を担当する人、配膳する人、、放送委員…調理場の方々、運搬トラックの運転手さん…いろいろな方々のおかげにより給食を食べることができます。「おかげさまで」とても大切な言葉だと分かります。タッカルビ丼、豆腐チゲ、美味でした!

さし込む光の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では3年生が卒業式の練習に取り組んでいます。「悲しいことがあるとひらく皮の表紙…」そんな歌詞がふと蘇りました。学生時代とは人生の中でも宝物のような時間であることが数十年後に分かることでしょう。

その日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には卒業式に向けての練習予定表が、教室には日めくりカレンダーが、その日に向けての心の準備を呼びかけているようでした…「あんまり泣きすぎないようにね」と。

如月最後の金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
坂を登校していく生徒たちの表情、定刻に西へ向かう飛行機、図書室で「読んでみては…」とつぶやく文庫本…、金曜日の朝が静かにはじまりました。「自分のことより他を優先して考える」そんな一日にできたらと思います。

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
雲が漂っているときの夕焼けに一層の味わいを感じます。心にもかげりや悩みがあるときの方が、人は謙虚になれる気がします。今さらながら、自然は教科書以上の教科書であります。

テスト中です

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生はテスト問題に真剣に向き合っています。「学生の本分は勉強」それぞれが今できる努力をしてください。「学生時代にタイムスリップしてみたいな」と思うことがありますが、「テストがなければ」と条件がつきます。ぼちぼちいきましょう…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31