不祥事防止会議

画像1 画像1
 本日(7/31)の放課後、不祥事防止会議を開催しました。本校の久保田事務主査が講師となり、公金の取扱いや適正な経理のあり方等についての研修を受けました。教材費や部費の適正な経理について学びました。
 保護者から預かっている大切なお金を扱うにあたって、多くのことを再確認しました。

夏季休業中の新型コロナウイルス感染症対策

本日(7/31)、「夏季休業中の新型コロナウイルス感染症対策について」を配付しました。
夏季休業中のサマースクールや部活動においても感染症対策を徹底します。
学校日記のお知らせにも掲載しました。

感想コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
4組のまえに展示した、作品の森!!
たくさんの作品が展示してあります。

しかし・・・
感想コーナーには感想がなく、廊下で書くのは難しいかなーーと
もう、はずそうかなーー
と思っていた矢先、
2先生男子が、みんなで感想書きました!!と声をかけてくれました。

感想を読んでS君はうれしそうに、ありがとうを言いにいくことができました。

ちょっと心があたたかくなる出来事でした!!

小田原漆器をひろめるには

画像1 画像1
2年生は小田原漆器の会社の薗部産業さんに来ていただき、私たちの住む小田原市にある伝統工芸の歴史や制作について学びました。その後に、もっと小田原漆器が広まるためには、どんなことをしたら良いか?新しい物をつくるか?宣伝方法をどうするか?などなどを考え、自分のアイディアを薗部産業さんにプレゼンする授業を行いました。

新しいことを考えることは、とっても難しいことですが、みんな自信をもって発表していました。

美術科 江口

ジャクソンポロックになろう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5組の夏休み前、最終回の美術では、モダンテクニックを使った作品を制作しているジャクソンポロックのように、筆をふったり、ローラーをころがしたり、水鉄砲に絵の具を入れたりして、バンバンバシャバシャ、絵を描きました!!

休み時間は、2、3年生が上から声をかけてくれました。

全学年やれたら良いのですが・・・(笑)

出来上がった、超大作は学習発表会で展示予定です。

お楽しみに!!

美術科 江口

エプロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、ボランティアの方々に白衣の補修をお願いしている関係で、例年白衣は休み前に回収しています。ところが今年度はギリギリまで給食を行っていたため、最終日と回収の日程がタイトになってしまいました。休み中、学校に白衣を届けることにした学年もありますが、1年生は白衣を早く持ち帰り、当番は自前のエプロンで行いました。
 エプロンは、小学校の家庭科の授業で作ったものが多かったようです。うっとうしい天気の中、カラフルなエプロンが見る人の気持ちを明るく、楽しいものにしてくれました。「色彩」は人を元気づけたり、落ち着かせたり癒やしを与えたりと人の心にも働きかけてくれるそうです。そのせいか、身につけた1年生もにこにこ笑顔で、ちょっと誇らしげに見えました。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ずっと延期されていた身体計測を行うことができました。(聴力検査は1、3年生のみ)
 「身長○○cm伸びたよ!」中学生にとっては、身長の伸びがとても気になるようです。(私たち大人は体重ですが・・・)結果は明日個票をお配りしますので、お子様の成長を一緒にご確認ください。
 視力検査の結果「B」以下の場合は、併せて治療勧告の用紙もお配りしますので、必要に応じて受診されるようお願いします。

 本日は10名もの保護者にボランティアとして、計測時の消毒や整列をお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 なお内科検診、心電図検査は9月に行う予定です。

今日(7/30)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、チキンハヤシライスです。
夏休み前の給食は今日が最終日です。
約2ヶ月、暑い中給食を提供してくださった豊川共同調理場の皆さん、受け入れパートの高橋さん、荒井さん、どうもありがとうございました。
夏休み明けの給食を楽しみにしています。

令和2年度修学旅行の実施判断について

 昨日(7/29)、3年生の保護者宛に「令和2年度修学旅行の実施判断について」を配付しました。
  

身体計測実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に予定していた身体計測を、スクボラの皆様にご協力いただき、ようやく本日実施することができました。
 スクボラの皆様には、整列指導や受付、機器の消毒をお願いしましたが、おかげさまで大変順調に計測を行うことができました。
 ご協力いただきましたスクボラの皆様、お忙しい中どうもありがとうございました。

学校だより第5号を発行しました!

本日学校だより第5号を発行しました。夏休みの過ごし方等を記事にしています。

緊急地震速報!

画像1 画像1
午前9時36分、緊急地震速報が流れました。
職員室では、各職員の携帯電話がけたたましい音を立ててその速報を知らせました。
すぐさま放送でヘルメットをかぶって机の下に入ることを指示、全員速やかに避難行動をとることができました。
結局大きな揺れに襲われることはなく避難行動を解除しましたが、今後も警戒は必要です。
登下校中、夏休み中もいつ大きな地震や災害に襲われるかわかりません。「自分の命は自分で守る」行動をとれるよう準備しておいてください。

今日(7/30)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科の授業は夏休み前、今日が最終日です。
スッキリしない天気ですが、それほど厳しい暑さにはならなかったので助かりました。

4・5組 4組は山口先生、5組は岩見先生が担当です。それぞれの教室でそれぞれの課題に取り組んでいます。今日の四則の計算プリントでは100点を連発しました。

1年1組 三浦先生と香川先生の理科です。金属の性質についてのまとめです。生活に密着したさまざまな金属の特徴を確認しました。

1年2組 坪井先生の英語です。Whatを使った疑問文について、ペアになって練習しました。学校再開から今日まで、たくさんのことを学びましたね。

2年1組 江口先生の美術ですが、今日はゲストティーチャーの薗部産業の方が生徒のプレゼンを評価しに来てくださいました。優秀プレゼン商品は実際に商品化していただけるかも?

2年2組 真田先生の水泳の授業です。今日は最後の水泳の授業です。ビーチボールを使って楽しそうに水中バレーボールを楽しみました。2校時の2年1組は残念ながら途中で雨が降ってきてしまいました。

3年1組 内田先生の国語です。夏休みの課題の説明を受けました。読書感想文か主張作文のどちらかを選択して提出するそうです。どっちにする?

3年2組 関野先生の社会科です。戦後の安保問題について学びました。今なお解決されていない難しい問題です。

朝学活

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では8時20分から10分間の朝読書に続いて、5分間の朝の短学活を行っています。
今日1年2組では担任の下田先生が出張で不在なので、代わりに学年主任の山口先生が朝学活を行いました。
司会は日直さんです。今日の日直さんは気になるニュースを発表します。
何を発表してくれたかというと、コロナウイルスの感染者が増えて、これまで感染者を出していなかった岩手県から感染者が出たことについて、詳細を調べてきて発表してくれました。原稿も見ずに、すらすらと発表できたのでみんなから大きな拍手が起こりました。
山口先生はその話を受けて、感染者が差別を受けたり、誹謗中傷されるようなことがあってはいけないという話を補足してくれました。

夏休みの健康観察

 お子様の健康観察について、ご理解ご協力ありがとうございます。
 おかげさまで健康観察をしないで来る生徒は大変少なく、まれに検温等を忘れてきた場合も直ぐに申し出があり、健康観察が日常に根づいています。これは手洗いも同様で、手洗いタイムになると、当たり前のように手を洗っている様子がうかがえます。生徒の感染防止に対する意識が高い状態のままで、夏休みをむかえることができています。
 小田原市の小中学校では、夏休みも継続して健康観察を行います。長い休みで行動範囲が広がり、普段合わない人との接触の機会が増えること等から、感染者または濃厚接触者となる心配もあります。このため後で自分の行動を振り返ることができるよう、日々の行動履歴を記載できる欄を設けてあります。(小田原市共通)
 7月31日に8月分として2枚配付いたしますので、台紙に貼り、夏休み明けに学校に持たせてくださるようお願いします。(健康観察は16日間以上の保存をお願いします)
 宜しくお願いします。                
(養護教諭 大塚)
画像1 画像1 画像2 画像2

今日(7/29)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、和風しょうゆラーメンです。
和風出汁のよく効いたスープでとても美味しかったです。
しかし、家庭科の授業の影響でしょうか?ラーメンのスープを飲み干すと塩分の取り過ぎというのが気になったようで、スープまで完食したのは3年1組だけでした。

今日(7/29)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったり止んだりですが、水泳ができたクラスとできなかったクラスがありました。
ラッキーと思った生徒と、アンラッキーと思った生徒がいるようです。

4・5組 4組の教室と5組の教室に分かれて数学の授業です。それぞれの課題に取り組んでいます。4組は内田先生、5組は岩見先生が指導しています。

1年1組 香川先生と三浦先生の理科です。金属の性質を調べるための実験方法を確認しました。

1年2組 住友先生の国語です。米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」について学びました。8月になると原爆の日や終戦記念日に合わせてさまざまな報道がされると思います。改めて平和の誓いを・・・

2年1組 真田先生の体育です。3校時は残念ながら雨が落ちていたので体育館でドッチボールを行いました。これはこれで十分楽しめたようです。

2年2組 坪井先生の英語です。リスニングではみんな真剣な表情で聞き取っていました。最後までしっかり集中して聞いていないとちょっとした引っかけがあるようです。

3年1組 江口先生の美術です。木彫が終わった生徒から自由課題の塗り絵に挑戦です。名作絵画が色鉛筆により再現されています。

3年2組 西山先生の数学です。平方根(√)の学習に入りました。これまで出てこなかったことについて学びますが、この√を使うことで一気に世界が広がります。

清掃と消毒

 一昨日、校務用員さんとして新たに鈴木さんが来てくださいました。城南中の校務用員さんは4名になりました。
 授業の合間に、生徒トイレや廊下、階段、玄関等の清掃と消毒をしてくださっています。
 安心して生活ができます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA新年度総会議案承認

 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年度紙面開催となったPTA総会ですが、おかげさまで承認多数によりすべての案件が可決されました。
 本日お知らせを配付しました。

落とし物を届けていただきました。

画像1 画像1
今朝、生徒たちの登校時間にお巡りさんが学校に来られました。
落とし物の水泳帽子を届けてくださいました。
地域の方が拾ってくださり、名前が書いてあったのですが小学校か中学校かわからなかったのでお巡りさんに届けてくださったようです。
どなたかわかりませんが拾ってくださった方、そしてお巡りさん、どうもありがとうございました。
名前を書いておくって大事ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ