公立高校入学者選抜制度の概要

 本日(4/30)、神奈川県教育委員会のホームページに公立学校入学者選抜制度の概要が掲載されました。
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/nyusen/ny...

 日程はこちらをご確認ください。
 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/nyusen/ny...

 なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、今後、各要綱の内容を見直し、改めて定める場合があります。

5月の健康観察

 4月に配付した「健康観察票」が切れてしまいますが、コロナ予防対策に健康観察は欠かせません。5月については、4月と同様の内容のものを自分のノートなどに記入して続けるよう、お願いします。
 「緊急事態宣言が延長?」というニュースが流れ、「STAY HOME」の状態がいつまで続くのか先行きが見えない毎日では、メンタル面での心配があります。
 このような事態は、私たちの心や体に次のような変化をもたらすことがあります。
○心  不安、イライラ、落ち込む、やる気が出ない、何も感じない
○からだ   眠り(寝付きが悪い、ぐっすり寝た感じがしない)、食事の問題(食べ物をおいしく感じない、食べ過ぎ)
 心身の変化は、今回のような事態が起きたときの人として自然な反応です。反応の強さや表れ方は人によって違いますが、誰にでもある当たり前の反応です。自分自身が気がつかない、あなたの内面からの「HELP!」のメッセージです。健康観察のとき、このメッセージが出ていないかもチェックしましょう。
 「HELP!」メッセージをキャッチしたら、音楽を聞いたり、歌を歌ったり、ちょっと体を動かすなど、自分が好きなことや楽しいと感じることをしてみましょう。それでもつらいなら家族に話してみましょう。

 最後に私が今一番楽しいと感じていることを紹介します。休校開けに使うマスクの制作です。学校再開後、見てくださいね!
                      養護教諭 大塚真紀子
画像1 画像1

臨時休業期間延長のお知らせ

5月7日(木)に再開予定でしたが、5月8日(金)まで臨時休業が延長されました。
5月11日以降のことについては改めてお知らせします。
とにかく、我慢しましょう! STAY HOME!

ここはどこでしょう?(社会科より)

画像1 画像1
こんにちは。コロナウイルスの影響で、我慢の日々が続いていますが元気にしていますか?
さて、社会科から問題です。この場所はどこでしょう?わかりますか?
(サッカー部はわかるはず!)

身近な生き物観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本自然保護協会が休業中の子どもが自然に親しむためのポイントを紹介した特設サイト「コロナにまけるな!Stay Home With Nature」を開設しました。
 自宅の庭や周辺で自然や生き物を観察する際のコツをイラスト付きで紹介していて、教材を無料でダウンロードできます(書籍は5/6まで)。
 中学校理科の生物分野では、主に1年生で植物、2年生で動物を学習し、3年生で生命の連続性や自然界のつながりについて学習します。
 教科書にあるような観察もとても分かりやすく紹介してありますので、ぜひ参考にして挑戦してみてください。
 連休中に、兄弟姉妹や保護者の方とやってもとても楽しめる内容です。

https://www.nacsj.or.jp/2020/04/19846/

西の空の金星と月がきれいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、西の空を見てみてください!
 月と金星(宵の明星)がとってもきれいに輝いています。
 昨日の学習課題に掲載したように、双眼鏡があれば地球照も観察することができます。
 15分おきに観察して、どちらの方向に移動しているか、何時まで見ることができるか観察してみてください。

Sasaki’s English lesson 8

画像1 画像1
lesson3でアップした3年生向けの記事の復習です。4つの形容詞の比較級、最上級書けるでしょうか?
答えはlesson3を見てくださいね。
今日は基本的な比較級と最上級の作り方とほとんど同じだけれど、注意が必要なものを紹介します。その代表的なものがbigとearlyです。
bigと同じように最後のアルファベットを重ねてerやestをつけるものとしてhotがあります。
またearlyのようにyの前が子音字の時yをiに変えてからer,estをつけます。他にはprettyなどがあります。

学校の池

画像1 画像1
 玄関横の池をのぞくと、オタマジャクシがたくさん泳いでいます。朝は姿が見えないのですが、日がよく当たる13:00〜14:00ごろには池の表面で群れていて、毎日こっそり観察しています。
 そこで有名な一句「古池や 蛙飛びこむ 水の音」
 江戸時代の俳人、松尾芭蕉の作品です。周りが静かだからこそ聞こえる、かすかな水音に心打たれた芭蕉。
 休校中の今、普段の忙しさの中では気づけない、周りの景色や事柄に目を向けてみるのも良いですね。    中村  

理科 クイズ答え

画像1 画像1
画像2 画像2
26日のクイズの答えです。
上の写真の青い花はオオイヌノフグリ、黄色い花はハハコグサ、上の方のピンクの花はヒメオドリコソウです。

下の写真はホトケノザです。

もう少し暖かくなると、これらの植物が見られなくなってしまうので、早めに見つけてみましょう。


どうすればよいかな?(数学科より)

画像1 画像1
問題

7分間と4分間の砂時計があります。
この2個の砂時計を使って、10分間を計りなさい。
どうすればよいか、考えてみよう!
画像2 画像2

Sasaki's English lesson7

Hi, everyone!
I made chocolate bananas with my daughter
last Saturday.
Because she watched Youtube and said,
"Mam, I want to eat them!"
So, we made them.
Today’s lesson is for 2nd graders.
lesson1.2で2年生向けにアップした過去形の不規則変化の動詞の原形と過去形をいくつか紹介します。不規則変化については覚えるしかないので、休業中にぜひ覚えましょう。
ちなみに不規則変化するものでも原形と過去形で綴りが全く同じ動詞もあります。綴りが同じでも発音が違うものもあります。発音の仕方については授業が始まったら確認します。
2年生の教科書の巻末に不規則変化する動詞の一覧表が載っていますので、確認してくださいね。
次回は3年生向けに比較、最上級の続きをアップします。
画像1 画像1

前々庭のフジと上庭のカラスノエンドウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 三浦先生のアップした理科「豆知識」に関連して…
 前々庭のフジ(マメ科)がきれいに咲いています。
 上庭のカラスノエンドウもマメ科を確証するサヤを付けたものを見つけることができます。カラスノエンドウは何となくサヤエンドウに似ているのでおいしく食べられそうですが固くてそれほどおいしくはないようです。

おすすめの学習教材

画像1 画像1
 文部科学省の子どもの学び応援サイトの中の「NHK for School」がとってもおすすめです。
 中学生向けとしては国語、社会、理科、英語、技術、総合に関する動画が視聴できます。
 テレビで視聴できるものもあります。
 理科と社会は教科書に合わせた動画を視聴することもできとても充実しています。
 動画を見るだけでなく、教科書と並行して活用することで理解が深まります。

4/24学習課題の解答

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんの家の近くのタンポポはカントウタンポポでしたか?それともセイヨウタンポポでしたか?
 
 課題1の正解はカントウタンポポはおよそ100個前後、セイヨウタンポポはおよそ200個前後と言われています。
 ですから、明治時代以降日本に入ってきたセイヨウタンポポが分布範囲を広げたのは、多くの種子を遠くまでとばすことができるからだと考えられます。セイヨウタンポポの種子のほうが一つ一つが小さく遠くまでとんでいきます。
 城南中近辺ではまだまだ在来種のカントウタンポポがセイヨウタンポポの進出を許していないことになります。がんばれ!カントウタンポポ!
 
 課題2のスケッチは仕上がりましたか?理科でのスケッチは美術のデッサンと違って影を付けません。細い鉛筆で細部まではっきりと描き表します。
 ところで、花びら(花弁といいます)は何枚でしたか?先端が5つに分かれていたはずです。ですので花弁5枚の合弁花(ごうべんか)ということになります。詳しくは教科書P52まで読み進んでください。

 課題3の答えは、NHK for School のクリップで確認をしてください。
 教科に理科、学年に中・高、キーワードにタンポポと入力して検索してください。学年のところに小学3年と入れても関連動画がたくさん出てきます。
 小学3年と言って侮るなかれ!中学生が観てもとっても勉強になる内容です。

学習課題(理科)

画像1 画像1
宵の明星と月を観察しよう!

 4月、日の入り直後のまだ明るい西の空では、宵の明星と呼ばれるにふさわしい様子の金星が、明るく輝いています。4月28日に最大光度に達する金星は、4月中旬以降ずっと、マイナス4.5等以上の明るさを保っています。これは1等星とくらべて100倍以上の明るさです。26日には、そんな金星の左下で月齢3の細い月が輝きます。夕闇が迫る中で、鋭く輝く金星と細い月が一緒に地平線へ近づいていく様子は、趣のあるものとなるでしょう。よく晴れていれば、暗くなるにつれて、月の暗い部分もうっすらと見えてくるかもしれません。これは、地球照(ちきゅうしょう)といい、地球が反射した太陽の光で月の暗い部分が照らされるために見える現象です。さまざまな空の光景が楽しめる日の入り直後の天体ショーとなるでしょう。(国立天文台のHPより)

 3年生は理科の教科書P229とP230を読んでください。
 宵の明星として、夕方観察できるのはあと1月ほどです。明けの明星は夜明け前で観察するためには夜明け前に起きなければいけませんので、宵の明星が観察できるうちにぜひ見ておいてください。
 
 

 

理科 マメ知識

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真はこの季節よく見られるシロツメクサです。下の写真はカラスノエンドウというマメ科の植物です。マメ科の植物の花は、チョウの形に似ていることから、「蝶形花」と呼ばれます。シロツメクサもマメ科で、白い小さな蝶形花がたくさん集まってできています。外でシロツメクサをとってきて、花を分解してみましょう。たくさんの蝶形花が得られるはずです。

理科 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
例年なら1年生の学習の初めの方で植生調査をするはずなのですが、今年度はできませんでした。1年生の教科書に載っている植物は4月の植生が中心なので、そろそろ見られなくなる草花もありそうです。そこでクイズです。1年生の教科書に載っている植物が、上の写真には3種類、下の写真には1種類含まれています。何という植物か当ててみましょう!答えはまた後日!

学習課題(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教科書P10を開いてください。
 皆さんも、ぜひ家のまわりに咲いているタンポポをとってきて、手を切らないように注意しながらカッターで半分に切断してみてください。
 タンポポはたくさんの花の集合体であって、一つ一つの花の根元の子房(P26まで読み進んでください)がやがて果実になり、子房の中の胚珠は種子になります。

課題1:分解したタンポポがいくつの花の集合体か数えてみましょう。
課題2:タンポポの1つの花をルーペ(家に虫メガネがあれば)で観察し、11ページを参考にスケッチしてみましょう。
課題3:2枚目、3枚目の写真は、綿毛になったタンポポです。タンポポは綿毛になることで、どのような点が都合よいのでしょうか。

 写真は上庭近くの農園の写真です。綿毛になったタンポポがたくさんありました。季節は春から初夏へと向かっています。
 コロナウイルスが終息するまで、みんなで我慢強く STAY HOME がんばりましょう!

学習課題(国語・音楽・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今はステイ・ホーム。できるだけ人との接触を避ける時です。
 とはいっても、出口の見えないトンネルの中にずっといるのも精神衛生上よくありません。適度な運動も必要です。
 友だちと誘い合わせてというわけにはいきませんが、素敵な散策コースを紹介します。
 詩人、童話作家、歌人として活躍をした北原白秋が数年間小田原で過ごしたことは知っていますか?
 小田原市が「白秋の散歩道」というのを整備して、その一部「からたちの花の小道」というのが、ちょうど城南中学校上庭の側道なのです。ところどころに掲示板が設置されています。部活動のランニングコースとして走ったことのある人はわかると思いますが、水之尾方面に進んでいくと、白秋が「野外劇場の観客席」と名付けた絶景(相模湾〜丹沢〜箱根の絶景が目の前に広がります)に出会うことができます。
 天気のよい週末にでも、運動不足ぎみの家族を誘ってウォーキングしてみたらいかがですか?

 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifel...

休校中の過ごし方

画像1 画像1
新型コロナウィルスに対する心の免疫をつけよう!
 友だちに会えない、思いっきり運動できないなどのストレスで、多くのマイナスな感情を持ち続けると、私たちの免疫力はダウンし、感染症への抵抗力も弱まると言われています。ウイルスへの免疫力(抵抗力)をつけるためには、「うれしい」「楽しい」「温かい気持ちになる」などのプラスな感情を持てるような生活をすることが大切です。
   コミュニケーションを取って免疫力をあげましょう!
 家族と意識してコミュニケーションを取るようにしましょう。自分の思いをきいてもらうことは、カウンセリングを受けているのと同じような効果があります。
 自分の好きなこと、楽しいことをやってストレス解消をしましょう!
音楽を聴いたり、歌をうたったり、ペットと遊んだり、アロマなどの香りを楽しんだり、お笑いを見たり、おかしいときは大声を出して笑うのもいいですね。「笑う門には福来たる」です。YouTubeなどによるコンサートや体操や運動、犬や猫などの動画配信によって楽しむのもいいですね。一緒に歌ったり、踊ったり気分転換にもなり楽しい時間を過ごすことができます。
 
 この他、美しい風景、文学、音楽に触れることにより、疲れを癒やし、心を整える「幸せホルモン」の分泌が促されるそうす。身の回りの“美しいもの”をさがしてみましょう。城南中のスロープや中庭では、つつじが美しく咲き始めています。

                      養護教諭 大塚真紀子


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 対面式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ