遠足

画像1 画像1
色々な動物が見られたようです。みんなお土産などを買っています。そろそろ帰る時間です。

ウォーキングサファリの麒麟

画像1 画像1
麒麟がすぐそばです。生徒も大興奮!

1、2年遠足

画像1 画像1
無事に到着し、生徒たちはそれぞれ好きな動物ゾーンで動物たちとの触れ合いを楽しんでいます!

科学部のページが更新されました!

科学部は日頃の活動の様子をホームページに公開しています。
昨日、たくさん記事が掲載されましたのでぜひ覗いてみてください!

明日は遠足です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机と椅子の移動が終わった後、体育館で1・2年生合同の集会が行われました。
明日の遠足の事前指導です。
6月から11月へ、そして3月へと延期していた遠足がようやく実施できます。
明日は、1・2年生合同で、富士サファリパークへ出かけます。
気を付けて、いってらっしゃい!

引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除を行った後、1年生は新2年生の教室へ、2年生は3階の新3年生の教室へ、そして、今まで3年生が使っていた机や椅子は新1年生の教室へそれぞれ引っ越しを行いました。
 教科の授業も先週ですべて終わり、気分はすっかり新学年です。

アカハライモリが来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、科学部にアカハライモリが来ました!
まだ水槽の環境に慣れていないのか、餌の食べが悪いのが気がかりです。
でも元気に動いているので大丈夫だと思います。
徐々に人工餌に慣らしていこうと思います。
アカハライモリは日本で広く生息していましたが、生息場所が破壊されている影響で、多くの都道府県で絶滅危惧種らしく神奈川県もその一つだそうです。
大切に育てていきます。

ウーパールーパーがやってきました

画像1 画像1
科学部に新しく仲間が加わりました。1ぴきのウーパールーパーです。

ウーパールーパーは水質に敏感なのでほぼ毎日、水を入れ替えなければなりません。

また、まだ体が小さく心配です。しかし、少しずつですが餌を食べるので水槽の環境になれてきたような気がします。

世話は大変ですが大切に育てていこうと思います。











腐葉土を作りました

画像1 画像1
腐葉土とは植物を育てる土を改善するための補助用土・改良用土です。
秋や冬に枯れて落ちた葉が堆積し、虫や微生物の力を借りて長期間かけて分解されて土のようになったもです。
専用の枠をつくり、そこに落ち葉、米ぬか、油粕、土を交互に入れました。落ち葉の発酵が進んで完全な腐葉土になるまで数ヶ月かかります。
今後腐葉土は、学校で植物を栽培するときに使いたいと思います。

腐葉土の掘り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
先日作った腐葉土を掘り返してみましたが、カビが生えてきて発酵が
進んでいました。柵で囲ってあり、大胆な作業は行うことができませんでしたが、良くかき混ぜられたので、次見るのがとても楽しみです。


パンジーで卒業生をお見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の日、3年昇降口に科学部で育てているパンジー・ビオラを置き、メッセージも添えて卒業生をお見送りしました。
パンジーの花言葉は「もの思い」「私を思って」という意味なので、3年生にはこの学校そして在校生のことを思って、羽ばたいてほしいです。
パンジーは漢字で三色菫と書き、紫・白・黄色など花の色がきれいな植物でサンシキスミレといわれています。小型のパンジーをビオラといいます。

炎色反応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「炎色反応」の実験を行いました。
実験の方法は、燃焼さじの上に、燃やすと色の違う炎を出す物質(リチウム、銅、カルシウムなど...)を乗せ、燃やし、そこで出る炎を観察しました。また、炎の色が良く見えるように、部屋を暗くして実験を行いました。実験の中で特に目を引いたものは、銅を使った炎色反応。今まで見たこともない緑色の炎になり、とても綺麗でした。他にも、通常の炎より更に赤くなるリチウムの炎色反応などが綺麗でした。しかしあまり反応が良くないものもあったため、次に実験を行うことがあれば、全ての物質で綺麗な色を出したいです。




ジャガイモの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャガイモを畑と土のう袋に植えました。
今回植えたジャガイモは男爵とキタアカリです。
大きなタネイモは半分に切り、切り口に粉をつけてから植えました。
今後、盛り土や芽かきなどをしてそだてていきます。
ジャガイモが育っていってたくさん収穫できるとうれしいです。

パンジー、ビオラを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日に近くのホームセンターで購入して、プランターに植え替えたものを前庭に飾っておきました。綺麗な花を見て、みんなの心が癒されればいいなと思います。

色が出るコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回すと、色が出る不思議なコマです。
最初は、ただの白黒の紙だったのですが、回すことによって、緑色や茶色、黄色などの色が出てくるという人間の目の錯覚を利用した現象です。CDとビー玉で作ったコマは、とてもよく回りました。

今日(3/19)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の給食です。
献立は牛乳、麦入りご飯、そぼろ丼、白玉団子汁です。
今年はコロナ対応で、給食の方法も大きく変わったりしましたが、毎日美味しい給食をいただけて、とてもありがたかったです。
豊川共同調理場の皆様、1年間ありがとうございました。

さて、残念なお知らせですが、受け入れパートとして11年もの長い間、大変お世話になりました高橋さんが、この年度末をもって退職されることになりました。
いつも笑顔で対応してくださる高橋さんに元気づけられた生徒も多いことと思います。
今まで本当にありがとうございました。
最後に、生徒を代表して2年生の給食委員が感謝の言葉を述べました。

今日(3/19)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も日差しが温かく、春を感じる一日です。3月19日は語呂合わせで「ミュージックの日」だそうで、音楽室から聞こえてくる曲にしばし耳をすましてみました。教科の授業は、今日が今年度最後になります。

4組 音楽です。
 卒業の曲を聴いて、リズムに合わせて体を動かしたり、歌ったりしています。リズムの取り方も様々で、足踏みもあり、くるくる回るのもあり、ミュージックの日にぴったりです。

1年1組 社会です。
 海外の文化や戦国大名、豪商の文化により様々なものが生まれる。先生から伝えたいことがたくさんあるようです。後半は、机の上を片付けて1年間ありがとうテスト。解答用紙にハートマークをつけてもブーイングがおきます。それでもまじめに取り組む城南生です。

1年2組 英語です。
 本時のめあては「行動の理由を考えよう」。接続詞becauseの学習です。行動や感情を表した英文と、理由を表した文を結びつけています。国語の知識も必要ですね。

2年1組 数学です。
 確率の学習で、3枚のコインをトスして1枚は表が出る確率を求めています。数が少なければ数えることもできますが、樹形図を描いたり計算したり効率よく求める方法を考えなければいけません。

2年2組 保健体育です。
 体育館でバレーボールの試合をしています。男女混合のチームで楽しそうに、和気あいあいとプレーしています。教室の連絡黒板には、授業内容は「クラッシックバレエ」と書かれていて、すっかり騙されてしまいました。

3年生の過ごしていた教室や廊下は、日に日に片付けられています。寂しい気持ちもありますが、先生方の手により新年度の準備が着々と進んでいます。
 

緊急事態宣言解除後の新型コロナウイルス感染症対策について

 昨日、菅首相が一都三県に発令されていた緊急事態宣言を21日に解除する旨の発表を行いました。しかし、感染者数に関しては下げ止まり状態が続いており、変異種による感染も危惧されている状態で、決して楽観できる状況にはありません。
 本校では、引き続き緊張感を持って対応していきますが、宣言解除後の対策について改訂しましたので、本日お知らせを配付します。ご家庭においてもご理解ご協力をお願いします。

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

今日(3/18)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ハヤシライス、キャベツとコーンのソテーです。
こういう日の配膳は少し難しいようです。1年1組はご飯は完食でしたが、ハヤシのルーが余ってしまいました。配膳する人が慎重派だとそういうことが起こるのかもしれません。どうぞ、おかわりでたしてください。

今日(3/18)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、例年より早めに本格的な春が訪れたようです。

4組 体育館で今年最後の体育です。今日はボールを使った運動です。Oさんは今年始めてノーバウンドでのキャッチボールができるようになりました。1年間でものすごい上達です。Kさんは毎日昼休みに練習している成果が現れて、バスケットボールのシュートがたくさん入るようになりました。

1年1組 数学です。近似値の学習で四捨五入と不等号の表し方の復習をしています。四捨五入は小学校での学習内容ですが苦手な生徒が多いようです。今のうちにしっかりマスターしておきましょうね。

1年2組 国語です。トロッコについての学習ですが、主人公と同じような体験を中学生の時にしたという話を先生がしてくれました。みんな爆笑していました。

2年1組 社会です。関東地方の地理についての総まとめです。今朝、登校の時に今日は社会のテストだと言って、ノートを見ながら歩いている生徒がいましたが、結果はどうでしたか?

2年2組 音楽です。音楽室に入った瞬間、みんな大きな態度で足を組んでいたので、「おや?」と思ったのですが、かっこうよくギターの演奏をしていました。

3年生 3年生の教室が徐々に片付けられています。3年の職員が地道な作業をコツコツと頑張っています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式・離任式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ