放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在緊急事態宣言が発令されていますので、放課後の部活動は16時30分までとなっています。放課後約1時間という短い活動時間ですが、どの部活も集中して頑張っています。
 体育館には、補習等指導員の先生が部活動の指導に加わってくださっていますが、Y先生は今日が最終勤務日です。9月から約半年、給食指導や部活動指導、授業の見守りなどで大変お世話になりました。

今日(3/12)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、しょうが焼き丼、けんちん汁です。
しょうが焼き丼も生徒たちに人気のメニューです。
近頃では各クラスとも「食品ロスをなくそう」プロジェクトでSDGsに取り組んでいます。

サーモカメラを寄付して頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒルトン小田原さんからサーモカメラのご寄付を頂きました。これまでは家で体温を測り忘れた生徒は、昇降口で教員の検温を受けてから教室に行くことになっていましたが、このサーモカメラを設置することで、自分で確認することができるようになります。
 とは言っても、大前提は起床後に検温をし、発熱がないことを保護者にも確認してもらってから登校するようにしてください。
 変異種の広がりによって、若年層にも感染が広がっているという話もありますので、対策の徹底をお願いします。

今日(3/12)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時は、1年生は学活、2年生は卒業式の片付けです。
 1年生は参列できなかった卒業式のビデオを鑑賞し、昨日の活動の振り返りを行いました。
 2年生はいよいよ最上級生になるという自覚を高め、みな、率先して片付けに取り組みました。冒頭、3年の先生から昨日のお別れ会や準備、片付けのお礼の話がありました。(1年生には朝の学活でお礼の話がありました)
 さあ、2校時からは教科の勉強を頑張ろう!

お別れ会〜卒業生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生から、学校でこそ経験できることがある!と、中学校生活の素晴らしさを語る言葉と、「あなたに会えて」の歌が在校生に贈られました。
新しい世界でも、頑張れ!卒業生!

お別れ会〜1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生より、卒業生への感謝と「城南の伝統をつなげてゆく」決意の言葉と、「道標」の歌を贈りました。気持ちのこもった、とてもあたたかい会になりました。

14時46分 黙祷

画像1 画像1
今日は、東日本大震災からちょうど10年となる節目の日です。
生徒は下校後でしたので、14時46分の時報に合わせて、職員室で黙祷を行いました。
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、いつおそってくるかわからない天災に対して、学校は防災教育に真剣に取り組まなければならないという思いを強く持ちました。

第73回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、10時15分より、人数制限、時間短縮という制限がありましたが、無事卒業式を行うことができました。3年間のいろいろな事が思い出され、楽しかったこと、苦しかったこと、悔しかったことなど、さまざまな思いを込めて卒業生が巣立っていきました。
 51名の卒業生が、これからの新生活に向けた決意を胸に、大きく羽ばたいていきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、これまでどうもありがとうございました。

上写真:PTAから卒業記念品として、卒業証書ホルダーが贈呈されました。
中・下写真:3年生のお別れの言葉と歌には、心が持って行かれそうになってしまいました。

3年生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式が始まる前の時間を利用して、卒業式に参列できない1・2年生と3年生とのお別れ会を実施しました。
 下級生から卒業生に贈る言葉と合唱「道標」、3年生から1・2年生に贈る言葉と合唱「あなたに会えて」を対面で贈り合いました。
 それぞれのメッセージと合唱には、子どもたちの心がこもっており、素晴らしい会になりました。

卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の昇降口には、2年生が技術科の授業で栽培したチューリップと、科学部が育てている三色スミレが卒業式に彩りを加えました。

最後の給食 3−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚めは、内田先生から提供されたヨーグルト系飲料を巡ってじゃんけんをしているところです。いつも楽しそう!

最後の給食 3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは大人気のカレーですが、制服に飛び散るのを気にかけて慎重に食べていました。さすが!

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、1,2年生で明日の卒業式の準備を行っています。
昨年は、在校生による準備ができる状態ではなかったのですが、今年は在校生が気持ちを込めて会場を準備することができています。
式に参列することはできませんが、先行して行うお別れ会で気持ちを込めて3年生の卒業を祝います。

PTA・OB会からのプレゼント

画像1 画像1
PTA・OB会の皆様から卒業生に、お祝いのお花が届きました。
今日の下校時に3年生に見てもらえるよう、3年生の昇降口に飾らせて頂きました。
多くの皆様に支えられて、3年生は明日卒業していきます。

今日(3/10)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジョアマスカット、カレーうどん、肉団子のあんかけです。昨日に続いて卒業おめでとう献立です。3年生が給食を食べるのは今日が最終日です。給食当番の生徒たちが給食室で受け入れのパートさんたちと感動のお別れをしていました。
 豊川共同調理場の皆様にも3年生が大変お世話になりました。美味しい給食のおかげで体も心も大きく立派に成長しました。

今日(3/10)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ卒業式、午後からは1,2年生で気持ちを込めて準備をします。3年生が登校するのもあと2日です。

4・5組 図書室で国語の授業です。図書室は日当たりも良くとても心地よい教室です。4・5組の生徒も図書室が大好きです。

1年1組 数学です。今日は立体図形の体積についての学習です。円すいと円柱、底面積が同じ円なら体積は1/3になる。理由は高校へ行って学ぶそうです。

1年2組 英語です。現在進行形の確認テストを行っています。putやrunなどはputtingやrunningのようにtやnを重ねてingをつけます。気をつけましょうね。

2年1組 授業変更連絡がうまくできていなくて、美術が急遽数学になりました。廊下に不思議な音が響いていたので何かと思ったら、各自がさいころを100回振って、記録用紙に記録しています。結果はどうでしたか?

2年2組 社会です。今日は千葉県にあるテーマパークが授業で扱われています。夢のある内容で、生徒の顔の表情も何となくにこやかです。

3年生 学年集会、3年間の総括を行っています。今日は暖かく、換気をしていても何とか耐えられる状況です。天気予報ですと明日も比較的暖かくなりそうですが、それでも体育館はそれなりに冷えますので防寒対策はよろしくお願いします。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒会によるあいさつ運動が行われました。
春らしい暖かな日射しの下、気持ちよいあいさつが交わされています。
西側階段の踊り場には、下級生と教職員からの卒業祝いメッセージが掲示されました。
3年生の皆さん、1枚1枚目を通してくださいね。

LEDランタンの完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が技術科授業の電気分野の学習で製作していたLEDランタンがついに完成しました。木目調の素敵なランタンです。完成するまで、丁寧にハンダ付けをして基板を完成させたり、材料を丁寧にやすりがけしたりして手触りよく仕上げました。
 技術科の電気分野は、理科で学習するオームの法則や電力の計算と重複することもあり、難易度の高い分野ですが、実際に作品を仕上げることで、知識・理論も構築されていきます。
 仕上げた素敵なランタンは、いつまでも大切に使ってくださいね。

美術室の教室表示

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生が各教室に教室表示をつくったときに、予備でとってあった1セットを使って
美術室の教室表示を作っていただきました!!

美術室らしく、素敵な教室表示ですね!

今週中には、展示したいと思います。(今日、買ってきた金具ではうまくいきませんでした・・・)
お楽しみに(^^)

美術科 江口

ティッシュボックス完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術科の授業で1年生がティッシュボックスの制作に取り組んできました。今日は10時間目。一つひとつの工程に真摯に向き合ってきましたが、いよいよ完成の日を迎えました。
 今日は先生の指示でキヌカ塗装を塗り、つやを出します。ウエスを使って、根気よく刷り込んでいます。木目が活かされた、おしゃれな作品が仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 職員会議
3/18 城南学区育成会年度末総会(書面開催)
3/19 給食終了
3/20 春分の日

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ