先週の配布物

1月8日〜29日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより 第9号(全学年)
○ ほけんだより 相談室だより 給食献立表(全学年)
○ 第3学年進路便り 第82号 学年便り 第16号
  卒業証書作成のための生徒氏名等の確認について(3学年) 

1年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)、1年生の百人一首大会が開催されました。上級生と比べて、上の句で札を取る生徒はまだたくさんいませんが、元気いっぱい、楽しそうに取り合っていました。競技の合間、獲得した札を大事そうに触ったり、積み上げたりしていました。

ある日の授業風景 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科、話し合いの授業。地球規模で水の循環を考え、なぜ、水がなくならないのかを考えました。個人→班→クラスと考えを深めていきました。

4・5組 3校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
大窪小学校のわかば級、早川小学校のわかあゆ級の児童と交流会を行いました。
手を繋いで歩いたり、ボウリングでは中学生らしく力強く投げたり、小学生と一緒に楽しみました。

3年生 神奈川県私立高校出願

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)、3年生が私立高校の出願に出かけました。先週から私立高校推薦受験も始まり、受験を始め、いよいよ3年生の進路選択の季節が一気にやってきた感じがします。これから、今まで以上に自分の将来と向き合う時間が増える3年生にエールを送りたいです。「学校の顔」としてこの1年間がんばってきた3年生、がんばれ!!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は生徒に予告せず、各自が思い思いに過ごしている昼休みに緊急地震速報を流し訓練をスタートしました。最初は戸惑っていた生徒たちも、自分の判断で「落ちてこない」「倒れてこない」場所を探し、身の安全を図り、地震の揺れがおさまった放送を待ちました。次に、教室に戻り人員確認の後、避難した場所、方法が的確だったかを話し合いました。危険から身を守るためには、日頃から自分で考えて行動することが大切です。そして、色々な状況下で避難訓練をし、状況判断力を鍛えることが重要だと考えています。

ある日の授業風景 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語の授業。英語を聞き・読み、想像力を働かせ、お互いに確認しあい、内容を理解する授業です。教科書を開かずに本文を聞き、分かった範囲でその状況を絵に表し、見せ合いました。話の内容は空港でのケビンとベッキーの会話です。授業の終わりに「ケビンはなぜ謝ったのか」「カメラは誰のものか」と言った質問に、たくさんの生徒が元気よく手を上げ答えていました。

新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)、大窪小学校、早川小学校を中心に来年度城南中学校に入学予定の6年生を対象に新入生説明会を開催しました。中学校生活について中学校の先生方に説明を受けたり、生徒会の役員生徒に校舎内を案内してもらったりしました。校長先生から「入学するまでに中学校での自分の目標となる言葉を決めてきてください。例えば、努力、感謝、一生懸命などです。」と宿題を出されました。6年生はどんな言葉を考えてくるんでしょう?今から楽しみです。

1年生 総合学習 代表者による発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(水)、1年生が4月から総合学習の時間に取組んだ個人テーマの発表会が行われました。「小田原の環境計画」「小田原の少子高齢化」「小田原城の作り方」「箱根駅伝の5区」など興味深いテーマが多数ありました。発表後の仲間の拍手が発表者の笑顔を作っているように思えるとても暖かな雰囲気の会でした。

部活運の活躍 女子バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(日)、秦野総合体育館で神奈川県新人大会の3,4回戦が行われました。
3回戦では横浜地区代表の浜中学に59−43のスコアーで勝利し、ベスト8に駒を進めました。続く4回戦は湘南地区代表のアレセイヤ中学校と対戦し、熱戦をくりひろげました。46−52で惜敗しましたが、神奈川県大会5位の賞状を受け取ることができました。4回戦は一時、大きく点数を引き離される場面もありましたが、最後まであきらめずに戦った選手に拍手を送りたいです。関森コーチもその点を大きな成長ととらえ、粘り強く取組んだ選手たちを褒めていました。今回の貴重な体験を活かし次の大会へ向け更なる飛躍を期待します。

2年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)、2年生の百人一首大会が開かれました。読み手は先生方が行いましたが、個性があってとても楽しかったです。そして、大会は和気藹々の中にも徐々に白熱していき、とり札が最後5枚になると城南中学校特別ルールで手を頭に乗せてから札を取り合い、盛り上がりました。

感嘆符 新春の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の書初めが2階の廊下いっぱいに掲示されました。「清新の気」や「不言実行」の作品の張られた廊下を歩くと、毎年気が引き締まる思いがします。それぞれの言葉の意味は「清新の気」・・・『新しくさわやか』、「不言実行」・・・『あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること』だそうです。

感嘆符 1月集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)、1月集会が開催されました。校長先生から「できないことの理由を考えるより、今何ができるかを考え行動しよう」との趣旨の話を聞きました。また、各学年代表(1年 椎野さん、2年 吉田さん、3年 小池さん)が新年の抱負を発表してくれました。3年の小池さんは、城南中学校へ転校して来た日に在校生にあいさつされ、うれしかった思い出とともに、仲良くなったみんなと城南中学校で生活できるのもあとわずか、寂しいが進路に向け残りの日々をがんばっていこうと話してくれました。

扇風機のカバー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
扇風機カバーを裁縫ボランティアのみなさんに作っていただきました。きれいに刺繍を入れてくれたものもあり、見た目も美しく仕上がっています。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

新年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日(月)、「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」 朝から生徒たちの元気な声が聞こえます。男女バスケット部、ソフトテニス部、野球部、サッカー部が練習をしています。やはり学校は生徒がいなくてはと思います。今日はいい天気です。見回りの途中、屋上に上がると青々とした相模湾や箱根の山々がくっきり見えました。今年が今日のように穏やかに過ごせるようにと海と山に願いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 部活動中止 学習相談
4/5 着任式 始業式 入学式 部活動終了18:00(〜4/30)
4/6 離退任式