かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

9月20日(水)

画像1 画像1
かぼちゃのグラタン
温野菜
ソフトフランスパン
牛乳

9月19日(火)

画像1 画像1
ヤンニョムチキン
肉だんごと春雨のスープ
麦ご飯
牛乳

9月15日(金)

画像1 画像1
いわしのフライ
こんにゃくのきんぴら
麦ご飯
牛乳

いわしフライは身がふっくらしていましたね。おいしくいただきました。今週もごちそうさまでした。

9月14日(木)

画像1 画像1
チキンチキンゴボウ
ビーフンスープ
麦ご飯
牛乳

「チキンチキンゴボウ」は、よくかんで食べてほしいメニューです。栄養士さんは、子どもたちの成長を助けるために献立を工夫するのがとても楽しいそうです。

9月13日(水)

画像1 画像1
きなこパン
森のシチュー
牛乳

「森のシチュー」には、しめじ、まいたけなど、秋の恵みがたくさんです。

9月12日(火)

画像1 画像1
ひじきご飯
豚汁
牛乳

ひじきご飯には、大豆と枝豆も入っています。
職員室では、給食を食べた後、おせち料理の黒豆の話になりましたが、豆にもいろいろな種類がありますね。

9月11日(月)

タンタンめん
揚げかぼちゃ
牛乳

タンタンめんはゴマみそ味で、辛さは控えめです。夏が旬のかぼちゃと共に、今日の献立には野菜が8種類もありました。
画像1 画像1

9月8日(金)

コロッケ
かわりきんぴら
麦ご飯
牛乳

ゴボウやニンジンのほか、タケノコやシイタケなどいろいろな具材が入った「かわりきんぴら」です。

画像1 画像1

9月7日(木)

ポークカレーライス
野菜ソテー
牛乳

給食時間に「おかずチャンネル」の放送がありました。カレーを作っている様子を、映像で見ることができました。
画像1 画像1

9月6日(水)

黒パン
鶏肉のオーロラソース
ABCスープ
牛乳

アルファベット型のマカロニが入ったABCスープは、子どもたちの人気メニューです。
スープなどの汁物は、水分補給にもなるメニューです。
画像1 画像1

9月5日(火)

高野豆腐のそぼろ丼
みそワンタン汁
冷凍小田原みかん
牛乳

暑い日が続いているので、冷凍みかんは冷たくてうれしいデザートですね。
画像1 画像1

9月4日(月)

ソフトめん
ミートソース
フライドポテト
牛乳

今日から給食開始です。

今月の給食目標は「好き嫌いなく、残さず食べよう」です。いろいろな種類の食べ物を食べることで、多くの栄養をとることができますね。

早川小の栄養士さん、調理師さんは、献立と調理にいつも工夫をこらしていますので、苦手なものにもチャレンジしてみてほしいです。
画像1 画像1

7月14日(金)

チキンライス
マカロニスープ
牛乳

7月の給食最終日です。ご飯とトッピングをよくかき混ぜると、チキンライスのできあがりです。
夏休み中も、3食しっかり、よくかんで、ご飯を食べてくださいね。調理実習があった学年の人は、実習したメニューを家でもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1

7月13日(木)

【地場産献立】
鰺(アジ)の南蛮漬け 
とうがん汁
麦ご飯
牛乳

今日のアジは小田原産です。アジのフライ、アジのたたきなど、いろいろな食べ方がありますね。
画像1 画像1

7月12日(水)

はちみつレモントースト
ブラウンシチュー
牛乳
ヨーグルト

調理員さん手作りの「はちみつレモントースト」は、先生方にも人気のメニューです。今日のレモンは、酸味がきつすぎない、いいレモンだそうです。
画像1 画像1

7月11日(火)

夏野菜カレー
とうもろこし
ジョア

今年も「とうもろこし給食」がやってきました! 今日は、1年生が皮むきをしました。甘くてみずみずしかったですね。
画像1 画像1

7月10日(月)

コーンわかめラーメン
はんぺんのごま揚げ
牛乳

「はんぺん」は魚のすり身から作る練り製品で、たんぱく質が豊富です。はんぺん、かまぼこ、さつまあげなど、魚がいろいろな形の食品になって食卓にのぼっていますね。
画像1 画像1

7月7日(金)

【たなばた献立】
豚肉のガーリックソース
天の川スープ
麦ご飯
牛乳
七夕ゼリー

今日は七夕(たなばた)です。ビーフン、オクラ、にんじんで「天の川」を表現しています。スープで栄養補給と水分補給をして、暑い1日を乗り切りましょう。
画像1 画像1

7月6日(木)

しょうが炒め丼
なめこととうふのみそ汁
牛乳

なめこには、ぬめりがありますね。「ペクチン」という成分です。腸の調子を整えたり、インフルエンザなどのウイルスが体に入るのを予防する効果があります。
画像1 画像1

7月5日(水)

タンドリーチキン
かぼちゃのシチュー
黒パン
牛乳

かぼちゃの収穫は夏が多いそうです。秋になると甘みが増したかぼちゃが出回ったり、冬至に食べたりするのは、保存がきくためのようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29