【開校150周年】  かしこく やさしく たくましく  小田原市立早川小学校

6月20日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、キャベツメンチカツ、具だくさん味噌汁、牛乳でした。今日の給食にも使われ、料理の彩りに欠かせない人参は、ビタミンA・カリウム・食物繊維が豊富です。健康の効果としては、免疫力をアップさせ、病気を予防したり、お肌の調子を整えたりします。また、すりおろした人参は咳・気管支炎にも、おなかが緩いときにもいいと言われています。万能な人参を残さず食べてくださいね。

6月19日

画像1 画像1
 今日の給食はピザトースト、ラビオリのスープ、牛乳、元気ヨーグルトでした。今日の給食で使われているラビオリはイタリア料理です。小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことです。今日の給食はピザにラビオリ、イタリア料理給食ですね。たくさん食べてくださいね。

6月18日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鰆のトンドリー風、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。今日の給食で食べた鰆は大きくなるにつれて呼び名が変わっていく出世魚です。小さい時は「サゴシ」、中ぐらいの時は「ナギ」、大きくなると「サワラ」になります。大きくなるにつれて脂がのっていく出世魚なんですよ。残さず食べてくださいね。

6月17日

画像1 画像1
今日の給食は坦々麺(ホットラーメン)、のり塩ポテト、牛乳でした。今日の給食の担々麺は四川料理を代表する麺料理です。坦々とは、調理道具を天秤のように担いで売り歩いていたと言われています。本場中国の成都の担々麺は汁なしのようです。早川小学校の担々麺はたくさんの具材が煮込まれた担々麺です。スープまで味わってくださいね。

6月14日

画像1 画像1
 今日の給食はひじきご飯(麦ご飯)、豚汁、牛乳でした。今日の給食に使われているひじき(干しひじき)は栄養価が高いことで知られています。カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がゴボウの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍含まれています。低カロリーで体にとってもよいひじきをたくさん食べてくださいね。

6月13日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、じゃがマーボー、卵とトマトのスープ、牛乳でした。今日のスープに使われている卵は主要な食品として世界中で食べられています。その中でも日本人は1人が年間329個の卵を消費していて、世界3位となっています。これは、ほぼ毎日1個卵を食べている計算になります。卵かけご飯やすき焼きのお肉に溶き卵を絡めて食べるなど、生で食べる習慣は世界でも珍しいそうです。

6月12日

画像1 画像1
今日の給食はホットドック(玄米パン)、マカロニソテー、牛乳でした。今日のソテーにはキャベツが入っています。キャベツは骨の健康維持や止血に働くビタミンK、風邪予防や疲労回復に効果的なビタミンC、腸をきれいにする食物繊維が豊富な野菜です。栄養価の高いキャベツをたくさん食べてくださいね。

6月11日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鯵のカリカリあげ、すまし汁、牛乳でした。今日の給食はカミカミ献立です。鯵のカリカリあげはお魚をお煎餅のように頭からまるごと食べられます。お魚はカルシウムをたくさん含んだ食品です。たくさん食べて元気な骨にしましょう。

6月7日

画像1 画像1
 今日の給食は炊き込みチャーハン、焼き餃子、型抜きチーズ、牛乳です。今日の給食で食べられている餃子は戦後日本で広まりました。満州に渡った人たちが戦後日本に帰ってきて日本で作って食べるようになったとも言われています。具の中にニンニクを入れるのは日本流で、戦後は豚肉が高価だったため、中国のように羊の肉を使う場合もあったそうです。臭い消しにニンニクを使ったところ人気が出て、日本の餃子の特徴として定着したそうです。

6月6日

画像1 画像1
 今日の給食はカレーライス(麦ご飯)、ムキムキ茹でそら豆、牛乳、みかんでした。今日のそら豆は、2年生が一生懸命さやから出してくれたそら豆です。そら豆は生長する時に空にまっすぐ伸びていく姿からこの名前がつきました。また別名「蚕豆(さんとう)」とも言います。さやの中のふかふかのクッションが蚕の作る繭に似ているからです。これから夏にかけての旬の味を2年生に感謝して味わいました。

6月4日

画像1 画像1
 今日の給食は小松菜豚肉丼(麦ご飯)、こんにゃくのピリ辛炒め、牛乳でした。今日の給食には、弾力があって噛みごたえのある蒟蒻が入っています。昨日に引き続き噛むことを意識して食べてください。普通は1回の食事で600回は噛むそうです。皆さんの食事ではどうでしょうか、しっかりと噛んでいますか?

6月3日

画像1 画像1
 今日の給食はコーンラーメン(ホットラーメン)、高野豆腐の琥珀揚げ、牛乳でした。「琥珀揚げ」とは、下味をつけてから揚げる揚げ物料理のことで、できあがりが琥珀色に見えるところから名前がつきました。6月は歯と口の健康習慣です。琥珀揚げはいつもより噛む回数が増える食べ物です。しっかりと噛んで食べてください。

5月31日

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ丼(麦ご飯)、春雨スープ、牛乳でした。ビビンバは韓国料理の一つです。もとは、「ピビン」混ぜるという意味で実際は「ピビンパッ」と発音するそうです。本来は具を手前、奥、右、左としっかりと分けてあり、自分で混ぜて食べますが、給食では最初から「ピビン」してあります。

5月30日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鶏肉のレモン醤油焼き、野菜の煮物、牛乳でした。酸っぱい果物といえば…レモンが思い浮かびます。この酸っぱさクエン酸という成分からできています。クエン酸は体内の疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復させてくれます。また、レモンの香りには集中力を高める働きもあるそうです。

5月29日

画像1 画像1
 今日の給食はきなこロール、クリームシュー、牛乳、カルシウムヨーグルトでした。シチューとは、肉と野菜を一緒に煮込んだフランスの煮込み料理のことです。日本で食べられている小麦粉などでとろみをつけたクリームシチューは「日本の料理」として海外で紹介されているそうです。

5月28日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、カツオと大豆のゴマだれ煮、人参しりしりでした。今日の給食にはカツオが使われています。カツオの旬は初夏と秋の2回あります。今は「初ガツオ」秋は「もどりガツオ」と呼ばれています。初ガツオは脂肪が少なく、さっぱりとした味わいで今日のような揚げ物にはぴったりです。味わって食べてください。

5月27日

画像1 画像1
 今日の給食は肉南蛮うどん、こふきいも、牛乳でした。「肉南蛮」とは、何でしょうか。煮た肉とネギのことです。ネギを南蛮と呼んだことで、ネギと組み合わせたもので「カレー南蛮」「鴨南蛮」という料理を聞いたこともあるかと思います。

5月23日

画像1 画像1
 今日の給食はカレーライス(麦ご飯)、カラフルソテー、牛乳でした。日本人で初めてカレーを食べたと記録されているのは、会津白虎隊の一員で後に東大の総長を務めた「山川健次郎」と言われています。明治4年16歳だった山川少年は留学生としてアメリカに渡りました。その船の中でカレーライスと出会ったそうです。今では年間100億皿食べられているいわれるカレーも一人の少年から始まっているんですね。

5月22日

画像1 画像1
 今日の給食はサンドパン、チーズフォンデュコロッケ、野菜スープ、牛乳でした。チーズの歴史は紀元前ということがわかっています。アラビアの民話では、砂漠を旅をしていた商人が、羊の皮から作った水筒にヤギの乳を入れてラクダに積んでいたところ、夕方に乳を飲もうとした時に透明な水と白い塊が出てきたそうです。この塊を食べたところ今まで味わったことのないほどのおいしさだったとのこと。チーズができたのは、なんと偶然だったということでした。

5月21日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鯖の塩焼き、筑前煮、牛乳でした。筑前煮に入っている「いんげん」は17世紀に中国の隠元禅師が伝え、その名前からついたと言われています。成長が早く、1年に3回収穫できることから関西では三度豆とも呼ばれています。炭水化物とタンパク質を含み、種皮には大量の食物繊維を含む栄養満点の食材の一つです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業〜5日
4/6 始業式・着任式 入学式10:00